小5体育「フォークダンス【表現運動】」指導アイデア

特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」
小5体育「フォークダンス【表現運動】」指導アイデア バナー

文部科学省教科調査官の監修による、小5体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「フォークダンス【表現運動】」の単元を扱います。

執筆/神奈川県相模原市公立小学校教諭・小野怜
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
   神奈川県相模原市公立小学校校長・水野正人

単元名

フォークダンスをおどって仲間と交流しよう

年間指導計画

小5体育「フォークダンス【表現運動】」指導アイデア 年間指導計画

単元目標

●知識及び技能
外国のフォークダンスの踊り方を理解するとともに、踊り方の特徴を捉え、音楽に合わせて簡単なステップや動きで踊ることができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
自己やグループの課題の解決に向けて、踊りの特徴を捉えた練習や発表・交流の仕方を工夫するとともに、自己や仲間の考えたことを他者に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
フォークダンスに積極的に取り組み、互いのよさを認め合い助け合って踊ったり、場の安全に気を配ったりすることができるようにする。

授業づくりのポイント

フォークダンスは、日本や外国で伝承されてきた踊りについて、基本的なステップや動きを身に付けて、音楽に合わせてみんなで踊る楽しい運動です。仲間と交流しながら心を合わせて踊ったり、一体感を感じたりすることで、楽しさや喜びをより味わうことができます。そうした楽しさや喜びを味わうために、踊りの由来や背景を理解し、踊りの特徴を捉え、基本的なステップや動き方を身に付けて踊ることができるようにします。

また、自己やグループの課題を見付けるとともに、その課題に応じた練習の仕方や見合い方、交流の仕方を工夫したり、気付いたことや考えたことを伝えたりできるようにします。さらに、互いの表現を認め、誰とでも励まし合い、支え合いながら運動することを大切にして指導します。しかし仲間に見られる不安や、恥ずかしさから、積極的にフォークダンスに取り組めない子供や、基本的なステップや動きが分からず、踊ることが苦手と感じる子供がいることも想定されます。

そこで本指導アイデアでは、音楽に合わせて踊る楽しさを感じたり、体と心をほぐしたりして、前向きに運動に取り組めるように、毎時間の「はじめの運動」でリズムを味わいながら仲間と交流する簡単な運動に取り組みます。また、グループでステップや基本の動きを確認したり表現を高めたりする時間を設定します。その際には、ICT端末を活用して、手本となる踊りを繰り返し見たり、動画と自分たちの踊りを比べたりできるようにします。

音楽に合わせてみんなで楽しく踊って交流するためには、前述のアイデアに加えて、子供の心が解放されている状態をつくることが大切です。そのために、教師が率先して楽しく踊ったり、子供の動きや表情、言葉がけなどを具体的に価値付けたりします。また、ペアやグループは子供の実態に合わせて柔軟に設定するようにします。

フォークダンスでは安全に活動するために十分な空間を確保することが大切です。体育館全体を広く使い、子供と子供の間隔を十分に確保できるように声をかけます。また、体格差がある相手と踊る際に力を調整することも指導します。

単元計画(例)

小5体育「フォークダンス【表現運動】」指導アイデア  単元計画

単元の評価規準

●知識・技能
①フォークダンスの行い方について、言ったり、書いたりしている。 
②フォークダンスの踊り方の特徴を捉え、基本的なステップや動きを身に付けて、音楽に合わせて踊ることができる。

●思考・判断・表現
①自己やグループの課題を見付け、その課題の解決の仕方を考えたり、課題に応じた見合いや交流の仕方などを選んだりしている。
②課題の解決のために自己や仲間の考えたことを他者に伝えている。

●主体的に学習に取り組む態度
①フォークダンスに積極的に取り組もうとしている。
②互いの動きや考えのよさを認めようとしている。
③仲間と助け合おうとしている。
④場の危険物を取り除いているとともに、場の安全に気を配っている。

 

フォークダンスについて知り、踊りで交流しよう(第1時~第4時)

フォークダンスについて知り、踊りで交流しよう

第1時から第4時はいろいろなフォークダンスの行い方を理解するとともに、音楽に合わせてみんなで楽しく、一体感を味わいながら踊りで交流することができるようにします。

第1時では、『小学校学習指導要領(平成29年告示)解説 体育編』で、低学年のリズム遊びに示されているジェンカ、キンダーポルカを踊ります。動きが簡単なため、表現することに苦手意識のある子供でも楽しく踊り、フォークダンスの楽しさに触れることができます。また、学習の進め方を提示したり、安全に楽しく踊るための場の使い方などを示したりして、学習の見通しがもてるようにします。

第2時から第4時では、それぞれの踊りには、国や歴史、文化、人々の願いや祈りなどの背景があることを押さえ、それらを踊りで表現することに意識を向けられるようにします。表現することを決め、共有することは、課題解決だけでなく一体感を味わうことにも繋がります。

【活動の流れの例】
1.はじめの運動(準備運動)
2.フォークダンス
 (1)これまでに取り組んだ踊りを踊る
 (2)新しい踊りの由来や背景を調べ、伝え合う
 (3)新しい踊りに取り組み交流する
3.ふり返り

〇準備や片付けのポイント

場や用具の準備や片付けは子供が行います。仲間と協力し、助け合いながら準備や片付けに取り組む態度や、場や用具の安全に気を配る態度を育てます。踊りに合わせた小道具や簡単な衣装についても、学校にある物を活用したり、作ったりすることも考えられます。その際には、運動に適しているか、危険な箇所はないか、安全面について教師が確認することが必要です。

イラスト/佐藤雅枝

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました