小5らくらくUnit 3「Can you play dodgeball?」①【モトヨシ先生のNEWスライドde外国語】

連載
モトヨシ先生のスライドde外国語(活動)~パワポで楽しくらくらくICT授業
モトヨシ先生のNEWスライドde外国語

パワーポイント教材を映すだけで授業を進められる「モトヨシ先生のNEWスライドde外国語」。2024年度の教科書改訂に合わせて、パワーポイント教材をリニューアル。

今回は、NEW HORIZON Elementary English Course 5 Unit 3「Can you play dodgeball? ~できることを伝え合おう。~」第1時(Who am I? クイズにチャレンジしよう。私はだれでしょう?)の授業案です。本好利彰先生が作成したパワーポイント(スライド)教材1つで、外国語の授業をらくらくクオリティアップ!

執筆/福島県公立小学校教諭・本好利彰
監修/拓殖大学教授・居村啓子

スライドは学級の実態に合わせて修正して使いましょう

小学5年生の「NEW HORIZON Elementary English Course 5」のUnit 3「Can you play dodgeball? ~できることを伝え合おう。~」全8時の1時目の授業の流れです。本時も、私が作成したパワーポイント(スライド)を使った授業を紹介します。学級の実態に合わせて修正し、活用してください。

パワーポイント(スライド)を使った授業の進め方

この記事の最後で、パワーポイントのファイルをダウンロードできるようになっています。必要な教師の発話やイラスト、音源などを挿入してあり、この資料を使うことで1時間の授業を行うことができるように作成してあります。このスライドを活用して、クリックしながら授業を進めてみてください。
パワポダウンロードへボタン

  • クリックでスライドを進めるだけで、スムーズに授業を行えます。
  • デジタル教科書を使用する場合は、パワーポイントから切り替えてください。

目標と授業の流れ

〇単元目標
自分のことを話したり、友達のことをよく知るために、できることを聞き取ったり伝え合ったりすることができる。アルファベットの文字の形に注意しながら書くことができる。

○単元のゴール
身近な人を紹介しよう。
○本時の目標
Who am I? クイズにチャレンジしよう。(私はだれでしょう?)

単元の評価規準(クリックすると各領域の評価規準が表示されます)

【聞くこと】
●知識・技能
〈知識〉
・Can you (play soccer)? I can (play soccer). You can (play soccer). その関連語句などについて、理解している。

〈技能〉
・友達ができることやできないことについてのやり取りを聞いて、話の内容を聞き取ることができる。
●思考・判断・表現
・友達のことをよく知るために、できることやできないことについてのやり取りから話の内容を聞き取っている。
●主体的に学習に取り組む態度
・友達のことをよく知るために、できることやできないことについてのやり取りから話の内容を聞き取ろうとしている。

【読むこと】
●知識
アルファベットの大文字・小文字について理解している。
●技能
アルファベットの大文字・小文字を識別することができる。

【話すこと】
●知識・技能
〈知識〉
・Can you (play soccer)? I can (play soccer). You can (play soccer). その関連語句などについて、理解している。
〈技能〉
・できることやできないことについて、Can you (play soccer)? I can (play soccer). You can ( play soccer). その関連語句などを用いて、お互いの考えや気持ちなどを伝え合うことができる。
●思考・判断・表現
・自分のことを話したり、友達のことをよく知ったりするために、できることやできないことについて、簡単な語句や学習した表現を用いて、お互いの考えや気持ちなどを伝え合っている。
●主体的に学習に取り組む態度
・自分のことを話したり、友達のことをよく知ったりするために、できることやできないことについて、簡単な語句や学習した表現を用いて、お互いの考えや気持ちなどを伝え合おうとしている。

【書くこと】
●知識・技能
〈知識〉
アルファベットの大文字・小文字について理解している。
〈技能〉
アルファベットの大文字・小文字を書くことができる。

本時の流れ(例)

  1. 挨拶
  2. ゴースト・ゲーム
  3. 単元のゴール、本時のめあての確認
  4. Who am I? クイズ
  5. 教科書 Let’s Chant
  6. 教科書 Let’s Listen ②
  7. 教科書 Sounds and Letters
  8. ふり返り

各活動の流れ

①挨拶

元気に明るく挨拶をして、How are you? How’s the weather? などの質問をしてみましょう。

②ゴースト・ゲーム

ゴースト・ゲーム
パワーポイントは記事の最後でダウンロードできます

ウォーミングアップとして、そして④の Who am I? クイズ につなげるために行いましょう。ゴースト・ゲームのやり方は下のアニメーションでご確認ください。

ゴースト・ゲーム説明動画

ゴースト・ゲームは児童が大好きな活動の1つです。しかし大切なのは、ゴースト・ゲームが終わった後に教師が Are you ~? の質問を児童に個々にすることです。ゴースト・ゲームで扱う表現は、Are you a ghost? Yes, I am. / No, I’m not. です。

スピーキング・テストでALTと児童の1対1で行ったときに、 Are you a student? などの Are you ~? の質問をしたことがありましたが、多くの児童がキョトンとしていました。しかし、そこで Are you a ghost? と聞くと No, I’m not. と答えられるわけです。
ゴースト・ゲームを終えたところで大切なのは、Are you a ghost?ghost の部分を入れ替えた形で質問することです。それに対して児童が答えることで、児童は Are you ~? の意味を理解することができるのではないでしょうか。私は、机2列程度と毎回決めて、Are you a boy? Are you a student? Are you a girl? Are you a teacher? Are you Mr. Motoyoshi? Are you Anpanman? などと聞いていきました。そのような短時間でできることを積み重ねていきましょう。小さな積み重ねが、本時の活動④で行う Who am I? クイズ でも生きてきます。

③単元のゴール、本時のゴールの確認

Our Goal(P28) の動画を視聴し、児童が本単元で扱う表現を知り、学習の見通し(「できることカード」を使って、友達とできることを伝え合おう。)をもてるようにします。動画を視聴させたら、どんな話をしているかをペアで話し合わせるとよいでしょう。

単元の流れ
本時のめあて
パワーポイントは記事の最後でダウンロードできます

単元末のゴールは、学校や学級の実態に合わせて設定できるとよいですね。言語活動の必然性があるか、児童がやりたい、できそうと思えるかなどを考慮して、児童とともに考えられるようにしましょう。単元ゴールを児童とともに考えたり、実態に合わせて設定したりした場合は、評価規準もそれに合わせて変更してください。

④Who am I? クイズ

「私はだれでしょう?」のクイズを行います。スライドの英語表現をモニターに映したままにして、ヒントの写真やイラストを黒板に1枚ずつ貼っていき、Who am I?と出題していきます(私は1問に対して、A4に印刷した写真やイラストを2、3枚用意しておきました)。

クイズの出し方としては、なりきりクイズのようなものなので、先生は答えの動物などになりきってジェスチャーで演じてください。

児童は、ウォームアップで慣れ親しんだ Are you ~? を使って、先生に対して質問をしていきます。クイズを何問か行ったあとに、can を意図的に取り入れて、can が自然に導入できるように進めてみましょう。

Who am I?クイズのヒントイラスト
Who am I?クイズのヒント(white, carrot)と答え(I am a rabbit.)イラスト。
イラストPDFは記事の最後でダウンロードできます

1問目(うさぎ)

Who am I?
I am white. (白いマスの書かれたヒントの紙を黒板に貼る)
I like carrots. (ニンジンのイラストの紙を黒板に貼る)

※ポイントは、先に音を聞かせることです。絵を見せないで、I like carrots. と2回ほど言ったあとに、絵を見せるようにします。

Who am I?
Raise your hand, please.

Are you a rabbit?

Yes, I am.(と言って、ウサギのイラストを黒板に貼る)

1枚目のヒントのところであえて Who am I? と言って、児童に考えさせたこともあります。beargoat などの白い動物を児童がどんどん発言していって、おもしろかったです。

※ペア活動、グループ活動、個人などの学習の形態は、実態に合わせて行ってください。

Who am I? クイズの例

2問目→プーさん 1枚目 I am yellow and red.  2枚目 I like honey. Who am I?

3問目→のび太 1枚目 My friend is a robot. 2枚目 I don’t like homework. Who am I?
このヒントでは、「ドラえもん」と答える児童が多かったです。教師は全体の様子を見て、答えがなかなか出ないようなときは、 I like Shizuka-chan. など、さらなるヒントを準備しておくとよいと思います。

4問目→ミニーマウス 1枚目 I am a mouse. 2枚目 I am from America.
写真なしヒント I am a girl. I live in Urayasu, Chiba.

キャラクターをクイズにすると、児童は喜んで答えてくれると思います。学級の実態に合わせて、子供たちの大好きなキャラクターやゲームをクイズにするとよいでしょう。
上の2~4問目はヒントのイラストは用意していませんので、ご自身で用意してください。

5問目→パトカー 1枚目 I am red, white and black. 2枚目 I am a car. Who am I?

次のクイズから意図的にcanを扱っていきます。

6問目→ハチ 1枚目 I am yellow and black. I am very small. 2枚目 I can fly.(ジェスチャーを付けて)Who am I?
児童が「ハチ」と答えたら、How do you say “ハチ” in English? と聞いてみましょう。また、全員で I can fly. を何度か発話しましょう。少しずつ行うのがポイントです。

7問目→ペンギン 1枚目 I am a bird. 2枚目 I am a bird but I can’t fly.(板書する際に×とチョークで書くとよいと思います) 3枚目 I can swim.(ジェスチャーをします。黒板にヒントを貼って、チョークで〇を書きます)Who am I?
児童が答えたら、全員で I can swim. I can’t fly. を発話します。

8問目→ゾウ 1枚目 I have a long nose. 写真なしヒント I can catch food with my nose. Who am I?
児童が答えたら、全員でcanの文を発話します。

9問目→ポスト(もはやナゾナゾですね(笑)) 1枚目 I am red. 2枚目 I am square. 3枚目 I have one leg. 写真なしヒント I can eat letters and postcards. Who am I?

【ダウンロード】
Who am I? ヒントイラスト

(記事の最後でダウンロードできます。)

⑤教科書 Let’s Chant(P28)

教科書P28に載っているチャンツです。I can dance well. Can you swim?の表現に少しずつ慣れることができるようにしていきましょう。朝の時間や帰りの会など、授業以外の時間にも行うと効果的です。

⑥教科書 Let’s Listen ②(P31)

ソフィアが海の生き物についてのクイズを出しているよ。できる動作は○を、できない動作には△を( )に書いて、答えの動物を□にかこう。

教科書のLet’s Listen ②です。本時の学習内容のWho am I?の問題です。リスニングの間に教師は児童の様子を見取り、必要であれば2回目にゆっくり読むなどしましょう。

⑦Sounds and Letters 形の似ている大文字(P36)

教科書のSounds and Lettersです。形の似ている文字を児童に考えさせて、見本を見て書く活動を行いましょう。例えば「Cと似ている大文字は何かな?」と児童とやり取りして進めることができると思います。教科書には、似ている文字が全て出てしまっているので、教科書は開かせずに進めましょう。

形の似たアルファベット大文字
パワーポイントは記事の最後でダウンロードできます

⑧ふり返り

単元のゴールを設定したら、Can-Doリストを作成してふり返りを行うとよいでしょう。本時の学習の感想を全体で共有しましょう。


居村啓子

居村啓子(いむらけいこ)
拓殖大学外国語学部英米語学科教授。言語学博士。児童図書出版社、児童英語教育機関勤務、立教大学異文化コミュニケーション学部助教、上智大学言語教育研究センター嘱託講師を経て現職。2020年よりNHKラジオ「小学生の基礎英語」講師を務める。研究テーマは「子どもの第二言語習得」、「フレーゾロジー」。

本好利彰

本好利彰(もとよしとしあき)
福島県公立小学校教諭。福島県小学校・中学校・千葉県小学校教諭を歴任。また地区外国語教育推進リーダーを務める。2018年より拓殖大学外国語学部で「小学校英語教育入門」を担当。2021年東京書籍アドバイザー。 2023年より東京書籍の会員制教育情報サイト「東書Eネット」にて実践事例、指導技術などを連載中。

パワーポイント(スライド)ダウンロード

5年Unit3-1パワーポイント(25スライド)、ヒント用イラスト(9セット)、Can-Doふりかえりカード、アルファベットテスト

構成/浅原孝子 イラスト/畠山きょうこ・やひろきよみ・横井智美  アニメーション/鶴岡信治 歌・チャンツ/本田有紀子

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
モトヨシ先生のスライドde外国語(活動)~パワポで楽しくらくらくICT授業

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました