小1体育「水の中を移動する運動遊び、もぐる・浮く運動遊び【水遊び】」指導アイデア

特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」
小1体育「水の中を移動する運動遊び、もぐる・浮く運動遊び【水遊び】」指導アイデア  バナー

文部科学省教科調査官の監修による、小1体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「水の中を移動する運動遊び、もぐる・浮く運動遊び【水遊び】」の単元を扱います。

執筆/横浜市立小学校体育研究会水泳研究部
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
   神奈川県立総合教育センター体育指導センター指導研究課課長・斎藤祐介 

単元名

みんなが えがお! わくわくプールワールド

年間計画表 

小1体育「水の中を移動する運動遊び、もぐる・浮く運動遊び【水遊び】」指導アイデア 年間計画表

単元目標

●知識及び技能
水中を移動する運動遊びともぐる・浮く運動遊びの行い方を知るとともに、水につかって歩いたり走ったりして遊ぶこと、息を止めたり吐いたりしながら、水にもぐったり浮いたりして遊ぶことができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
水の中を移動する運動遊びと、もぐったり浮いたりする運動遊びの簡単な遊び方を工夫するとともに、考えたことを友達に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
水遊びに進んで取り組み、順番やきまりを守り誰とでも仲よく運動をしたり、水遊びの心得を守って安全に気を付けたりすることができるようにする。

授業づくりのポイント

低学年における水遊びは、水中を動き回ったり、水にもぐったり浮いたりする心地よさを楽しむ運動遊びです。他の領域と違い、水の中で運動するという特徴があるため、水の特性を知り、水に慣れ親しむことができるようにすることを大切にします。また、楽しく水遊びをすることを通して、水の中で行う基本的な動きを意図的に育みます。水にもぐったり浮いたりすること、息を止めたり吐いたりすることを身に付けるとともに、それらを組み合わせた動きを身に付けることをねらいとします。

授業は、子供の水に対する不安や水の中での活動経験の差に配慮して進めます。はじめはみんなでできる易しい水遊びから始め、徐々に条件を加えて少しずつ難しい水遊びに挑戦できるようにします。その際は、苦手な子供も挑戦したいと思えるように易しい遊び方を提示するなどして、自己に応じた行い方ができるようにします。

また、指導の際は、水遊びの心得を伝え、全員が安全に気を付けて水遊びができるようにすることを徹底します。これから夏に向けて、子供たちは家族などでプールや自然のなかに出かけて水遊びを楽しむこともあると思います。その際にも、自ら水遊びの心得を守って、楽しく安全に遊ぶことができるようにすることが重要です。

1人1台端末の活用アイデア

水の中で遊ぶことへの不安や恐怖心を軽減するために

入学してから初めてのプールでの学習であるため、水の中に入って遊ぶことに不安が強い子供がいることが考えられます。そこで、授業で行う運動遊びは、水に入る前に動画を示しながら紹介します。1人1台端末で見られるようにすると、次の授業の前に遊び方のイメージを広げたり深めたりすることができ、不安や恐怖心を軽減することにつながります。

○見学をして見付けたことを記録するために

体調により入水できない子供は、プールサイドからの見学をする場合がありますが、その際、1人1台端末を使って、学習をしている友達の様子を撮影します。本時のねらいに沿った課題を提示して撮影することで、見学の子供も主体的に学習に取り組むことができるようにします。また、撮影したことは、動画を見せながら授業の終わりにみんなに発表します。

○学習のふり返りや活動中に気付いたことを記録するために

水遊びでは体が濡れているため、紙の学習カードはとても扱いにくい状況にあります。しかし、1人1台端末であれば、扱い方に気を付ければ、濡れていることを気にせずに簡単に操作ができます。ここでは、カメラに向かって学習のふり返りなどを話して録画する方法を紹介します。

単元計画(例)

小1体育「水の中を移動する運動遊び、もぐる・浮く運動遊び【水遊び】」指導アイデア 単元計画

単元の評価規準

●知識・技能
①水の中を移動する運動遊びの行い方について、言ったり実際に動いたりしている。
②もぐる・浮く運動遊びの行い方について、言ったり実際に動いたりしている。
③水の中を自由に歩いたり走ったり、方向を変えたりすることや、手で水をかいたり、足でプールの底を力強く蹴ったりジャンプをしたりしながら速く走ることをして遊ぶことができる。
④水に顔をつけたり、もぐって目を開けたりすることや、水中で息を止めたり吐いたりしながらもぐることをして遊ぶことができる。
⑤壁や補助具につかまったり友達に支えてもらったりして、浮くことや息を吸って止め、全身の力を抜いて浮くことをして遊ぶことができる。

●思考・判断・表現
①水の中を移動する運動遊びの簡単な遊び方を選んでいる。
②もぐる・浮く運動遊びの簡単な遊び方を選んでいる。
③友達のよい動きを見付けたり、考えたりしたことを友達に伝えている。

●主体的に学習に取り組む態度
①水遊びに進んで取り組もうとしている。
②順番やきまりを守り、誰とでも仲よくしようとしている。
③使用する用具の準備や片付けを、バディの友達と一緒にしようとしている。
④水遊びの心得を守っている。

イラスト/みながわこう

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました