小3体育「浮いて進む運動、もぐる・浮く運動【水泳運動】」指導アイデア

特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」
小3体育「浮いて進む運動、もぐる・浮く運動【水泳運動】」指導アイデア  バナー

文部科学省教科調査官の監修による、小3体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「浮いて進む運動、もぐる・浮く運動【水泳運動】」の単元を扱います。

執筆/東京都大田区立公立小学校教諭・伏江祥吾
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
   東京都大田区公立小学校校長・伊藤均

単元名

単元名 リズムでうきうき すいすい スイミング!

年間計画表 

小3体育「浮いて進む運動、もぐる・浮く運動【水泳運動】」指導アイデア  年間計画表

単元目標

●知識及び技能
浮いて進む運動、もぐる・浮く運動の行い方を知るとともに、け伸びや初歩的な泳ぎ方をすること、息を止めたり吐いたりしながら、いろいろなもぐり方や浮き方をすることができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
自己の能力に適した課題を見付け、水の中での動きを身に付けるための活動を工夫するとともに、考えたことを友達に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
浮いて進む運動やもぐる・浮く運動に進んで取り組み、きまりを守り誰とでも仲よく運動をしたり、友達の考えを認めたり、水泳運動の心得を守って安全に気を付けたりすることができるようにする。

授業づくりのポイント

中学年の水泳運動は、「浮いて進む運動」及び「もぐる・浮く運動」で構成され、水に浮いて進んだり呼吸したり、様々な方法で水にもぐったり浮いたりする楽しさや喜びに触れることができる運動です。「浮いて進む運動」は、け伸びや初歩的な泳ぎをすること、「もぐる・浮く運動」は、息を止めたり吐いたりしながらいろいろなもぐり方や浮き方をすることです。

低学年の水遊びの学習をふまえ、中学年では、水泳運動の楽しさや喜びに触れ、その行い方を知るとともに、け伸びや初歩的な泳ぎ、もぐる・浮くことなどの基本的な動きや技能を身に付けるようにし、高学年の「クロール」「平泳ぎ」「安全確保につながる運動」の学習につなげていくことが求められます。

授業では、自己の学習課題を見いだし、友達と関わり合いながら「浮いて進む運動」や「もぐる・浮く運動」が身に付けられるように課題解決を図っていきます。また、きまりを守り誰とでも仲よく運動をしたり、友達の考えを認めたり、水泳運動の心得を守って安全に気を付けたりすることなどをできるようにすることも大切です。

第1時ではオリエンテーションを実施し、水泳運動の心得を指導することを通して、誰もが安心・安全で楽しく水泳運動ができることの大切さを子供が理解することができるようにします。単元前半の「もぐる・浮く運動」では、水に対する不安感を取り除くために、低学年の水遊びの学習をふまえ、リズム水泳や主運動で水遊びの要素を取り入れながら呼吸の仕方についても学習していきます。単元後半では、「浮いて進む運動」の動きの習得に向けて、既習の浮き方に手足の動きを加え、補助具を使って腕や足の動き、呼吸の仕方を学習します。

本指導アイデアでは、ICTを活用しながら自己の課題解決に向けた水泳運動を行います。リズム水泳や練習方法の選択、場の選択、補助具を使った手・足・呼吸の仕方などに手立てを講じ、課題別の小集団での学習で友達と伝えながら学習を進めていくことができるようにします。

指導に当たっては、小学校学習指導要領(平成29年告示)解説体育編に示されている内容を参考に、ねらいや子供の実態に応じて指導の充実・改善を図ります。

単元計画(例)

小3体育「浮いて進む運動、もぐる・浮く運動【水泳運動】」指導アイデア  単元計画

単元の評価規準

●知識・技能
①浮いて進む運動の行い方について、言ったり書いたりしている。
②もぐる・浮く運動の行い方について、言ったり書いたりしている。
③け伸びをしたり、浮いて呼吸をしながら手や足を使って進む初歩的な泳ぎをしたりすることができる。
④呼吸を調整しながら、いろいろなもぐり方をしたり、背浮きの姿勢で浮いたり、簡単な浮き沈みをしたりすることができる。

●思考・判断・表現
①自己の能力に適した課題を見付け、その課題の解決のための活動を選んでいる。
②課題の解決のために考えたことを友達に伝えている。

●主体的に学習に取り組む態度
①水泳運動に進んで取り組もうとしている。
②きまりを守り、誰とでも仲よく励まし合おうとしている。
③用具の準備や片付けを、友達と一緒にしようとしている。
④友達の考えを認めようとしている。
⑤水泳運動の心得を守って安全を確かめている。

運動の行い方を知り、楽しく運動しよう(第1時~第6時)

〈めあて〉 

運動の行い方を知り、楽しく運動しよう。

授業の流れ
1 学習の見通しをもつ
2 水泳運動の安全や約束を確認する
3 あいさつ・健康観察・準備運動・シャワー
4 リズム水泳
5 課題を伝え合う・チャレンジタイム(課題別小集団学習)
6 共有タイム(友達と気付いたことや考えたことを話し合う)
7 本時のふり返り・次時への見通しをもつ
8 片付け・整理運動・シャワー
9 健康観察・あいさつ

 

〈授業を行ううえでの安全管理・安全指導〉

(1)安全管理

水泳運動は、水の中で行う特殊な環境での運動であることを前提に指導していく必要があります。子供の安全を第一に考えて指導していきます。水泳運動の学習では安全管理上、「施設管理」「教員の監視体制・役割分担」「緊急時の対応」などに留意する必要があります。以下に留意する点の例を記載していますが、指導を行う際には、各学校や所管する教育委員会が示している内容などを確認してください。

 

●施設管理(例)

・授業開始前に、プールサイドやプール内に危険物や突起物がないか確認します。
・水位は学年の子供の実態(特にその学年で一番身長の低い子供)に合わせて調整します。
・水温と気温を確認します。
・適切な水質か確認します。必要に応じて薬剤を投入するなどをして調節します。
・補助具やコースロープなどの用具に破損がないか確認します。

 

●教員の監視体制・役割分担(例)

監視の立ち位置 

指導中に、死角をつくらないようにします。

浮いて進む運動、もぐる・浮く運動  監視の立ち位置

A.主指導者
準備運動、全体指導、水泳指導、人員点呼、整理運動など

B.補助指導  水中指導者
水中安全確認、水泳指導、水中からの全体監視など

C.プールサイド監視・指導者
プールサイドからの全体監視、見学者指導、シャワー確認、けがなどの処置、人員点呼など

D.補助指導  水中指導者
水中安全確認、水泳指導、水中からの全体監視など

 

●緊急時の対応(例)

・事故発生時には速やかに救急対策に着手します。水泳指導は中断し、子供全員の掌握措置を確実に行うようにします。
・教員間で緊急時の役割を事前に確認しておきます。

 


(2)安全指導

「水泳運動の心得」「水泳運動の約束」「用具の準備の仕方」の指導を通して、子供が安全に学習を進めていくことができるようにします。

 

●水泳運動の心得

・準備運動では、肩回しや足首など主運動につながる部位をていねいにほぐしましょう。
・プールサイドでは滑る恐れがあるので、走らないようにしましょう。
・プールに飛び込まないようにしましょう。
・「注意」「退水」などの笛による合図を守りましょう。
・バディで互いに安全を確認しましょう。

水泳運動の心得

 

●入水の仕方

・安全に留意して入水できるようにしましょう。

①プールサイドに立つ

[指導のポイント]
水泳は、水の中という特殊な環境で行う運動です。入水の仕方は教師が手本を見せて、子供にイメージをもたせてから入水するようにしましょう。

入水の仕方 プールサイドに立つ

②プールサイドに座る

[指導のポイント]
水温を感じてから入水できるように、まずは足から入水しましょう。

入水の仕方 プールサイドに座る

③座った状態でばた足をする

[指導のポイント]
ばた足によって、水が体にかかるようにしたり、水温を肌で感じたりできるようにしましょう。

入水の仕方 座った状態でバタ足をする

④壁に背中をつける

[指導のポイント]
安全に入水する際は、片手をプールサイドにかけたまま手を離さずに横向きに入水するようにしましょう。

入水の仕方 壁に背中をつける 

 

●運動の約束

・順番や場所などの決まりを守り、安全に楽しく運動しましょう。
・用具の準備や片付けを友達と一緒にしましょう。
・友達と動きを見合い、考えを認めながら運動に取り組みましょう。

入水の仕方 運動の約束 

 

●用具の準備の仕方

・プールサイドや水面に危険物がないか確かめて、見付けたら教師に知らせましょう。
・運動に使う用具は、決まった場所から使うものを取り出し、使い終わったら元の位置にきちんと片付けましょう。
・タオルの置き場所を確かめましょう。

入水の仕方 用具の準備の仕方

 


(3)リズム水泳

音楽に乗せて体を動かすことで、水に対する恐怖心を和らげます。自然と顔に水がかかったり、もぐる・浮く運動につながる動きを経験したりするなど、水慣れや水中での感覚づくりを目的に楽しく運動に取り組むことができます。

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました