ウェルビーイングを学校でつくる! ~SDGsの授業プラン #23 「Goal 11 住み続けられるまちづくりを」その2|松本さおり 先生


全国各地の気鋭の実践者たちが、SDGsの目標に沿った授業実践例を公開し、子どもたちの未来のウェルビーイングをつくるための提案を行うリレー連載。今回は「住み続けられるまちづくりを」を学ぶ授業実践提案の第2回です。ご執筆は、北海道の松本さおり先生です。
執筆/北海道公立小学校教諭・松本さおり
編集委員/北海道公立小学校教諭・藤原友和
目次
1.はじめに
こんにちは!松本さおりと申します。北海道の公立小学校に勤務しています。よろしくお願いします。私の勤務校では、6年生の総合的な学習の時間のカリキュラムに、SDGsについて学びを深める内容が位置付けられています。
また、社会科で政治と私たちの暮らしの関係について学習することを通し、みんなが暮らしやすいまちづくりについて学びました。さらに、修学旅行では、金比羅火口災害遺構散策路や、火山科学館を訪問する中で、有珠山の噴火による被害や避難の様子、避難所の開設や運営、災害後の復興について学びました。
今回の授業では、今までの学びのまとめとして、図画工作科「ドリーム・プロジェクト」の単元で、未来のまちに必要な施設や機能を考え、それを再現したジオラマを作りました。
「だれもがずっと安全に暮らせて、災害にも強いまち」の実現について、実際の体験や授業で学んだことと、ジオラマ作りの計画や作業を関連付け、さらに理解を深められるようにしました。
2.SDGs のNo.11についての解説
SDGsのGoal 11は、「包括的で安全かつ強靭で持続可能な都市及び人間居住を実現する。」で、テーマとして「住み続けられるまちづくりを」が掲げられています。
「11-1 2030年までに、すべての人が、住むのに十分で安全な家に、安い値段で住むことができ、基本的なサービスが使えるようにし、都市の貧しい人びとが住む地域(スラム)の状況をよくする。」などの7つのターゲットが定められています。
現在、世界の人口の半分以上が都市に暮らしており、2050年までには、都市の人口は世界中の人口の3分の2にのぼるとも言われています。人口が密集すると、治安の悪化、衛生状態の悪化に伴う感染症の蔓延、などの問題が起きます。
また、地方の過疎化や災害復興など、誰にでも住みやすいまちづくりには様々な課題があります。
持続可能な社会にしていくためにも、都市の開発について考えることは大切です。