ページの本文です

算数の協力ミッションとは【教科担任制 最前線!! 算数専科を楽しもう】④

連載
教科担任制 最前線!! 算数専科を楽しもう
教科担任制 最前線!! 算数専科を楽しもう  バナー

今回は、協力ミッションの授業デザインを紹介します。協力ミッションは、インプットとアウトプットのバランスを考えた授業デザインです。基本的に15分インプット、30分アウトプットの考え方で授業をデザインすると協同的な学びとなり、子どもの主体性はさらに育まれていくという提案です。

執筆/奈良県公立小学校教諭・頃橋真也

協力ミッションとは?

私は教科担任制の算数専科として、3~6年生のすべての算数の授業コマ(各学年週5コマ×4学年=全20コマ)を担当しています。

その算数の授業のデザインで、特に大切にしているのは次の4つです。

  1. 1時間内で成長を実感できる授業デザイン
  2. 自分でゴールを決められる授業デザイン
  3. 子どもたちの対話の時間を多くもつ授業デザイン
  4. 協働的に学べないと解けない(ジャンプの課題)授業デザイン

そして、私の教えている学級ではこれから紹介する授業のデザインを「協力ミッション」と呼んでいます。そのため、授業開始のチャイムがなる直前に子どもたちは、言います。

先生、今日、協力ミッションするの?

するよ~。

やった~‼︎

この協力ミッションは、算数でありながら、ときには、体育をしているときのような子どもの姿が見られます。いっしょに学んでいる仲間と、「やった~!! できた~!」と共に喜ぶ姿。そんな光景があちこちで見られます。

それでは、協力ミッションとはどのような授業か、いっしょに見ていきましょう。

協力ミッションの授業デザイン(実践編)

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
教科担任制 最前線!! 算数専科を楽しもう

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。