小4体育「リズムダンス【表現運動】」指導アイデア
文部科学省教科調査官の監修による、小4体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「リズムダンス【表現運動】」の単元を扱います。
執筆/群馬県高崎市公立小学校教諭・荻原敦哉
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
群馬県教育委員会健康体育課学校体育係指導主事・小川勇之助
単元名
レッツエンジョイ!みんなでダンスパーティー
目次
年間計画表
単元目標
●知識及び技能
リズムダンスの行い方を知るとともに、軽快なリズムに乗って全身で踊ることができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
自己の能力に適した課題を見付け、リズムの特徴を捉えた踊り方や交流の仕方を工夫するとともに、考えたことを友達に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
リズムダンスに進んで取り組み、誰とでも仲よく踊ったり、友達の動きや考えを認めたり、場の安全に気を付けたりすることができるようにする。
授業づくりのポイント
表現運動は、自己の心身を解き放して、イメージやリズムの世界に没入してなりきって踊ることが楽しい運動であり、互いのよさを生かし合って友達と交流して踊る楽しさや喜びに触れることのできる運動です。
中学年は「表現」及び「リズムダンス」で内容を構成しており、「リズムダンス」では、弾んで踊れる軽快なロックやサンバのリズムの曲や、いろいろな速さや曲調の異なるロックやサンバのリズムの曲に乗って、全身で即興的に踊ったり、友達と自由に関わり合って踊ったりして楽しく踊ることをめざします。
その際に、ロックやサンバのリズムの特徴を捉え、体の各部分でリズムをとったり、へそ(体幹部)を中心にリズムに乗ったりして、全身で踊ることができるようにしていきます。
また、より楽しく行うために、自己の課題を見付け、その解決のための活動を工夫するとともに、誰とでも仲よく踊ったり、友達の動きや考えを認めたり、場の安全に気を付けたりすることができるように指導することも大切なポイントです。
本単元では、単元全体を通して、ロックやサンバのリズムに乗って即興的に踊る時間を十分に確保します。学習を進めていくなかで、教師とともにリズムの特徴を捉えながら複数の曲で踊ったり、変化をつけて踊ったりすることに取り組み、リズムダンスの面白さを豊かに味わえるようにしていきます。
子供たち一人一人が「いつでも どこでも 誰とでも」、進んでリズムダンスに取り組めるようにしていきましょう。
単元計画(例)
単元の評価規準
●知識・技能
①リズムダンスの行い方について、言ったり書いたりしている。
②リズムダンスの特徴を捉え、リズムに乗って弾んで踊ったり、友達と関わり合ったりして即興的に踊ることができる。
●思考・判断・表現
①自己の能力に適した課題を見付け、その課題の解決のための活動を選んでいる。
②課題の解決のために考えたことを友達に伝えている。
●主体的に学習に取り組む態度
①軽快なリズムに乗って全身で踊る運動に進んで取り組もうとしている。
②誰とでも仲よくしようとしている。
③場の設定や用具の片付けを友達と一緒にしようとしている。
④友達の動きや考えを認めようとしている。
⑤周りの安全を確かめて踊っている。
〇留意点
低学年では、軽快なリズムの曲でへそ(体幹部)を中心に、様々な動きでリズムに乗って踊ることを楽しみます。中学年では、軽快なロックやサンバなどのリズムの特徴を捉え、リズムに乗って楽しく踊ることができるようにします。
そのため、中学年のはじめは子供が聞き慣れた曲やリズムの特徴を捉えやすい音楽を選びます。そして、低学年のリズム遊びで行った動きや、心と体をほぐす運動で行うペアやグループでの動きをリズムに乗って行う活動をすることにより、リズムの特徴を体で感じながら、全身で弾んで踊る楽しさに触れられるようにしましょう。
〇1人1台端末を活用したアイデア
1人1台端末を使って、自己の踊りを撮影したり、資料を見て動きのポイントを確認したりできるようにしていきます。
動画を撮影しておくことで単元の序盤と終盤での踊りの変容を比較することや、1時間の学習内での変容を確認することができます。
また、アプリなどを活用したり、学習カードに動画を貼り付けたりして、まとめることも有効です。毎時間のふり返りで活用しましょう。
楽しく運動しよう
はじめ(導入)
体ほぐしの運動をやってみよう!クラスみんなでリズムでヘイ!準備運動
・体じゃんけん(音楽を流しリズムに合わせて♪)
体を大きく使ってじゃんけんをします。勝ったときや負けたときのリアクションも大きくして元気に盛り上げよう。
・まねっこダンス
教師の真似やリーダーの子供の真似をして大げさに動いて踊ります。
イラスト/斉木のりこ