ページの本文です

1人1台端末で「世界の音楽や楽器に親しむ」音楽授業アイデア

「世界の音楽」をテーマに、1人1台端末や図鑑を活用した音楽の授業を埼玉県公立小学校教諭・松長誠先生が実践しました。その様子を紹介します。子供たちは、楽しそうに世界の音楽や音色、楽器に興味をもち、音楽に親しみました。

授業者/埼玉県所沢市公立小学校教諭・松長 誠

世界の音楽扉写真。子供2人

授業計画(全2時間)

第1時 様々な楽器の音色を聴取して、世界の音楽の広さを知る。  
第2時 友達の選んだ音色を聴取したり、意見交換し合ったりする。

世界の音楽(1/2時間目)

めあて:世界の音楽を知りつくす。

学習活動

活動1 教師が音を出すいくつかの楽器について、演奏の仕方や音色を予想したり、味わったりする

松長先生のコレクションの中から子供たちに楽器を紹介します。ハピドラム、グンデル、シンギングボールなど、めずらしい楽器を紹介しながら、楽器の音色を予想したり、聴かせたりします。

松長先生が楽器を鳴らしている写真
松長先生が自分のコレクションの中からめずらしい楽器を紹介。

導入は、生の音から入ります。生の音を紹介するときには、誰もがよい音と思う音色と、少し価値判断が揺らぐような音色とを聴かせるとよいでしょう。学校にめずらしい楽器があれば、それを紹介してもよいでしょう。

活動2 児童用タブレットで『小学館の図鑑NEO音楽』のリンク先の楽器の音色を比較聴取し、自分の考えをもつ

すてきな世界の楽器の旅に行きましょう。

子供が、自分が聴きたいと思う楽器のジャンルを1つ選び、その音色を聴き比べます。
<1>吹奏(息を吹きこむ)楽器
<2>打楽器
<3>弦のある楽器

子供がタブレットで楽器の音色を聴いている写真
子供が端末を使って、自分の好きな楽器の音色を聴く。

時間が限られているので、ジャンルを広げすぎると、子供たちが何を聴いてよいかを迷ってしまいがちになります。そのため、ジャンルを絞って、子供たちが選べるようにしました。図鑑には、二次元コードが付いていて、楽器の音色が聴けるようになっています。しかし、子供が二次元コードから入るようにすると、時間がかかったり、うまくいかなかったりするため、あらかじめ、リンク先を提供するようにしました。図鑑の中から厳選してリンク先を選んでいます。

子供が楽器の音色を聴いている写真
子供たちには打楽器が人気。

活動3 選んだジャンルの楽器を聴き比べ、次の部門で楽器を選んでいく

・部門1 特に、美しい音色の楽器
・部門2 特に、気に入った楽器
・部門3 特に、めずらしい音やめずらしい見た目の楽器
・部門4 特に、◯◯な楽器(自分で◯◯を決めてよい)
  (例)楽しい音、不気味な、リラックスできるようななど

松長先生と子供がタブレットを見ている写真
松長先生は、机間巡視を通して、子供の興味や活動を踏まえながら、対話によって思考を広げられるように支援する。

世界の音楽がテーマのため、ヨーロッパ、アフリカ、アジア、アメリカなど、地域が偏らないようにして楽器を選択しています。部門1~4は授業のポイントになります。子供たちが聴き比べをしている間、教師は教室巡視をします。子供が何を見ているかを知り、子供の興味を引き出したり、迷っている子にはアドバイスをしたりして、学びがより充実するようにします。

活動4 部門1〜4まで楽器が決まったら、Google formでアンケートに答える

アンケート内容は次のとおり
 ■選んだジャンルの楽器を聴き比べ、次の部門で楽器を選びましょう。
・部門1 特に、美しい音色の楽器
・部門2 特に、気に入った楽器
・部門3 特に、珍しい音や珍しい見た目の楽器
・部門4 特に、◯◯な楽器(自分で◯◯を決めてよい)

子供がタブレットに書き入れている写真
子供たちは、それぞれ自分の気付いたことや思ったことを書き入れる。

活動5 アンケートが終わったら、自分が選んだジャンル以外の楽器も聴き、世界の音楽を知りつくす

個別の学びを深めていかないと、次の時間の協働的な学びが深まらなかったり、話し合いの話題が少なくなったりします。そのため、子供が自分で選んだ楽器の聴き比べの時間を十分に確保します。

世界の音楽(2/2時間目)

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。