小6らくらくUnit 8「My Future, My Dream.」⑥【モトヨシ先生のスライドde外国語】
2024年度教科書改訂に対応した記事もあります。
小6らくらくUnit 8「My Future, My Dream」①【モトヨシ先生のNEWスライドde外国語】

パワーポイント教材を映すだけで授業を進められる「モトヨシ先生のスライドde外国語」。今回は、NEW HORIZON Elementary English Course 6 Unit 8「My Future, My Dream. ~夢宣言カードでスピーチしよう」第6時(友達の将来の夢はどっちかな)の授業案です。本好利彰先生が作成したパワーポイント(スライド)教材1つで、外国語活動の授業をらくらくクオリティアップ!
執筆/福島県公立小学校教諭・本好利彰
監修/拓殖大学教授・居村啓子
目次
スライドは学級の実態に合わせて修正して使いましょう
小学6年生の「NEW HORIZON Elementary English Course 6」のUnit 8「My Future, My Dream. ~夢宣言カードでスピーチしよう」全8時の6時目の授業の流れです。本時も、私が作成したパワーポイント(スライド)を使った授業を紹介します。学級の実態に合わせて修正し、活用してください。
パワーポイント(スライド)を使った授業の進め方
この記事の最後で、パワーポイントのファイルをダウンロードできるようになっています。必要な教師の発話やイラスト、音源などを挿入してあり、この資料を使うことで1時間の授業を行うことができるように作成してあります。このスライドを活用して、クリックしながら授業を進めてみてください。
- クリックでスライドを進めるだけで、スムーズに授業を行えます。
- デジタル教科書を使用する場合は、パワーポイントから切り替えてください。
目標と授業の流れ
○単元のゴール
友達が書いた夢を英語で読んでみよう。
○本時の目標
友達の将来の夢はどっちかな。
【聞くこと】
●知識・技能
〈知識〉
・I want to join ~. I want to enjoy ~. I’m good at ~. I want to be ~. およびその関連語句などについて理解している。
〈技能〉
・中学校生活や将来の夢などについて、聞き取る技能を身に付けている。
●思考・判断・表現
・相手のことをよく知るために、中学校生活や将来の夢などについて、短い話の概要を捉えている。
●主体的に学習に取り組む態度
・相手のことをよく知るために、中学校生活や将来の夢などについて、短い話の概要を捉えようとしている。
・外国語の背景にある文化に対する理解を深めるために、海外の国について、短い話の概要を捉えようとしている。
【読むこと】
●知識・技能
〈知識〉
・中学校生活や将来の夢などについて、簡単な語句や基本的な表現を理解している。
〈技能〉
・中学校生活や将来の夢などについて、書かれた英文を理解する技能を身に付けている。
●思考・判断・表現
・自分のことを伝え、相手のことをよく知るために、中学校生活や将来の夢などについて、書かれた簡単な語句や基本的な表現の意味が分かり、声に出して読んでいる。
●主体的に学習に取り組む態度
・自分のことを伝え、相手のことをよく知るために、中学校生活や将来の夢などについて、書かれた簡単な語句や基本的な表現の意味を分かろうとし、声に出して読もうとしている。
【話すこと】
●知識・技能
〈知識〉
・I want to join ~. I want to enjoy ~. I’m good at ~. I want to be ~. およびその関連語句などについて理解している。
〈技能〉
・中学校生活や将来の夢などについて、I want to join ~. I want to enjoy ~. I’m good at ~. I want to be ~. およびその関連語句などについて、お互いの考えや気持ちなどを伝え合う(話す)技能を身に付けている。
●思考・判断・表現
・自分のことを伝え、相手のことをよく知るために、中学校生活や将来の夢などについて、簡単な語句や基本的な表現を用いて、お互いの考えや気持ちなどを伝え合っている(話している)。
●主体的に学習に取り組む態度
・自分のことを伝え、相手のことをよく知るために、中学校生活や将来の夢などについて、簡単な語句や基本的な表現を用いて、お互いの考えや気持ちなどを伝え合おう(話そう)としている。
・外国語の背景にある文化に対する理解を深めるために、英語を使ってしたいことについて、簡単な語句や基本的な表現を用いて、お互いの考えや気持ちなどを伝え合おうとしている。
【書くこと】
●知識・技能
〈知識〉
・中学校生活や将来の夢などについて、英文の語順などを理解している。
〈技能〉
・中学校生活や将来の夢などについて、例文を参考に書く技能を身に付けている。
●思考・判断・表現
・自分のことを伝え、相手のことをよく知るために、中学校生活や将来の夢などについて、例文を参考に書いている。
●主体的に学習に取り組む態度
・自分のことを伝え、相手のことをよく知るために、中学校生活や将来の夢などについて、例文を参考に書こうとしている。
○言語材料
(表現)I want to join ~. I want to enjoy ~. I’m good at ~. I want to be ~. など
(語彙)部活動(basketball team など)、学校行事(entrance ceremony など)、動作(run など)、教科(math など)、職業(singer など)
本時の流れ(例)
- 挨拶
- 単元のゴール、本時のめあての確認
- 将来の夢はどっちかな
- デジタル教科書 Sounds and Letters
- アルファベットテスト(大文字)
- ふり返り
各活動の流れ
①挨拶
元気に明るく挨拶して、How are you? How’s the weather? などの質問をしてみましょう。
②単元のゴール、本時のめあての確認
単元のゴール、本時のめあてを確認しましょう。


③将来の夢はどっちかな
本単元では、スピーキング活動とリーディング活動の2つの指導法を紹介したいと思います。学級の実態に合わせて行ってみてください。
リーディングの活動は、コロナ禍で児童の学習活動が制限されていたときのものです。それまでの「話すこと」を中心とした流れでは授業を進めることができなかったので、試行錯誤しながら新しい授業のスタイルを考え実践しました。自分たちだけの「将来の夢オリジナル辞書」を作成し、英和・和英辞典を引くような体験を3学期に行うことができ、中学校への学習につながる授業になると思います。
●スピーキング活動として
前時に準備したワークシートを使って、「友達の将来の夢はどっちかな」インタビュー活動を行います。

児童はワークシートを持って教室内を歩き回り、どちらが自分自身の夢か I want to be an artist or I want to be a doctor. のターゲットセンテンスの表現を使いながら相手の友達に伝えます。2つの夢を聞いた友達は質問をして、どちらが本当の夢かを当てます。
質問は、You want to be a doctor. のように肯定文として表現させてもよいですし、Do you want to be a doctor? のように疑問文で聞かせてもよいと思います。肯定文で前半の活動を行い、疑問文で後半の活動を行うこともできます。実態に合わせて判断してください。
中間指導では、前半の活動で教師が見取ったことを伝えたり、児童からよかった点や改善点を挙げさせたりして、全体で共有してから後半の活動を行いましょう。

本当になりたい将来の夢を友達がどれだけ正解できたか「正解した人の数」をワークシートの左右に記入することができるようになっています。ここでは、正の字でカウントさせるのではなく、英語圏のカウントの仕方 tally marks で行ってみましょう。「外国でも正の字でカウントすると思う?」などと児童とやり取りしながら進めることができるとよいですね。自分たちとは違う数え方があることを知るのは、児童にとってとても興味があることだと思います。ぜひチャレンジしてみてください。
●リーディング活動として
活動を始める前に、ワークシートの使い方を説明しましょう。ワークシートには「友達の名前」「Aの職業の意味」「Bの職業の意味」の3つのことを記入させます。

Picture Dictionary に記載されている職業の単語だけでは、児童が書いた英単語すべてをカバーできないと思われます。そこで、オリジナル辞書を作っておくと便利です。ただし、4時目に使った「五十音順」の辞書ではなく、「アルファベット順」の辞書を用意する必要があります。なぜなら、友達が書いた将来の夢の英文を読むとき、児童は I want to be a doctor. と英文で書かれているものを読みます。五十音順の辞書では、児童は、辞書の中のたくさんの語の中からdでスタートする単語を探し出さなければなりません。doctor の単語を調べるのにかなりの時間がかかってしまうでしょう。リーディングの活動時には「アルファベット順」の辞書を配付することで、より素早く索引できるようになります。
なお、辞書を導入する際のおすすめの方法は、まず五十音順の辞書で1回目の「読む活動」を行い、その後に児童に「どんな辞書があったらいい?」と問うようにすることです。そうすると児童が
五十音順の辞書だと調べにくいです。
どんな辞書があったらいい?
アルファベット順だと……。
先生が用意しました!
え?
本当ですか?
作成したものをポンと与えるだけではなく、児童になぜ必要かを考えさせることもひと工夫となります。年に一度くらいは、教師もがんばっている姿を伝えてもよいのではないでしょうか(笑)。アルファベット順の辞書を配付すると、児童もさらにやる気になりますし、英和辞典の使い方の初期指導にもつながると思います。
児童が分からないところは、ALTと教員が机間巡視をすることでいつでも質問できる状況にします。また、ワークシートを座席順に渡していくので、分からないときは前の席の友達に聞くことで、児童同士が教え合いながら活動を進めることもできます。ワークシートを学級ごとにシャッフルして読ませることも可能です。
普段の外国語科の授業ではなかなか他学級の友達にインタビューをしたり、発表を聞いたりすることはできません。しかし、同じワークシートで同じ学習をしているので、他のクラスの友達の夢を知るよい機会にもなります。よい表現を紹介するときも、同学年の先生で選ぶことも可能です。学級の枠を超えて活動を広げることができるのも、この活動のよさであると感じました。
④デジタル教科書 Sounds and Letters(P95)
デジタル教科書P95の「名前読みのAa」と「名前読みのEe」を行います。音声を聞いて名前読みの音がある絵に○を付ける問題です。デジタル教科書の音声で難しいと児童が感じているようであれば、教師やALTが再度ゆっくり繰り返し読んでみましょう。


⑤アルファベットテスト(大文字)
アルファベット大文字26文字のテストを行いましょう。4線を意識して書けるように声をかけるとよいでしょう。テストの前にワークシートで練習する時間をとってもよいし、事前にワークシートを渡して宿題として取り組ませることもできると思います。実態に合わせて行ってください。

⑥ふり返り
本時の学習をふり返り、全体で共有しましょう。

居村啓子(いむらけいこ)
拓殖大学外国語学部英米語学科教授。言語学博士。児童図書出版社、児童英語教育機関勤務、立教大学異文化コミュニケーション学部助教、上智大学言語教育研究センター嘱託講師を経て現職。2020年よりNHKラジオ「小学生の基礎英語」講師を務める。研究テーマは「子どもの第二言語習得」、「フレーゾロジー」。

本好利彰(もとよしとしあき)
福島県公立小学校教諭。福島県小学校・中学校・千葉県小学校教諭を歴任。また地区外国語教育推進リーダーを務める。2018年より拓殖大学外国語学部で「小学校英語教育入門」を担当。2021年東京書籍アドバイザー。 2023年より東京書籍の会員制教育情報サイト「東書Eネット」にて実践事例、指導技術などを連載中。
パワーポイント(スライド)ダウンロード
6年Unit8-6パワーポイント(16スライド)、ワークシート(4点)





※購入日の翌日を1日目と数えて30日目いっぱいまでご利用いただけます。購入履歴(日時)は マイページにてご確認いただけます。
※月額制ではありません。期間終了後に自動更新して新たなお支払いが発生することはありませんのでご安心ください。
※個別の領収書発行はできません。経費請求等の帳票としては、小学館ペイメントサービスからの購入完了メール、もしくはマイページの購入履歴、クレジットカードのご利用明細等をご利用ください。
※デジタルコンテンツの性質上、ご購入後の返品・返金には対応できません。
特定商取引法に基づく表記>>
このコンテンツは有料です。ご利用料金はクレジットカードでのお支払いとなります。購入履歴はマイページでご確認いただけます。
構成/浅原孝子 イラスト/畠山きょうこ・やひろきよみ・横井智美 アニメーション/鶴岡信治 歌・チャンツ/本田有紀子