小5体育「表現運動(表現)」指導アイデア
文部科学省教科調査官の監修による、小5体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「表現運動(表現)」の単元を扱います。
執筆/綾瀬市立小学校教頭・小島隆志
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
神奈川県立総合教育センター体育指導センター指導研究課長 ・斎藤祐介
目次
単元名
「4つのくずし」で楽しく踊ろう(激しい感じの題材)
年間指導計画
単元目標
●知識及び技能
表現の行い方を理解するとともに、題材の主な特徴を捉え、表したい感じをひと流れの動きで即興的に踊ったり、簡単なひとまとまりの動きにして踊ったりすることができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
表現の自己やグループの課題の解決に向けて、表したい内容の特徴を捉えた練習や発表・交流の仕方を工夫するとともに、自己や仲間の考えたことを他者に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
表現に積極的に取り組み、互いのよさを認め合い助け合って踊ったり、場の安全に気を配ったりすることができるようにする。
授業づくりのポイント
表現運動は、自己の心身を解き放して、イメージやリズムの世界に没入してなりきって踊ることが楽しい運動であり、互いのよさを生かし合って仲間と交流して踊る楽しさや喜びを味わうことのできる運動です。
表現では、題材の特徴を捉え、表したい感じやイメージをひと流れの動きで即興的に表現したり、グループで簡単なひとまとまりの動きにして表現したりします。本アイデアでは、「激しい感じの題材」を取り上げます。
踊る楽しさや喜びを味わうためには、子供が心を開き、体を大きく使って自由に踊ったり、仲間と関わり合ったりしながら表現できるようにすることが大切です。
そこで、本アイデアでは、毎時間のはじめに、心と体をほぐす運動「うきうきタイム」を行います。
また、「心を開き、体を大きく使って自由に踊ったり、仲間と関わり合ったりしながら表現する」と言っても、どのように踊ればよいか戸惑う子供がいる場合があります。
そこで、本アイデアでは、表現の「4つのくずし」を子供に提示します。
「4つのくずし」とは、「体のくずし(ねじったり、回ったり、跳んだり、体の状態をいろいろ変える)」「空間のくずし(方向や場の使い方の変化)」「リズムのくずし(リズムに大きく変化を入れて踊る)」「人間関係のくずし(真似したり、反対にしたり、くぐり抜けたり、リフトしたり、1人ではできない動き)」です。
「激しい感じの題材」のなかから、学級の子供の心情に配慮しつつ、特徴を捉えやすい題材を扱うことで、「4つのくずし」を理解できるようにし、豊かな動きや仲間との関わりにより、ひと流れの動きで即興的に表現したり、グループで簡単なひとまとまりの動きにして表現したりすることができるようにします。
単元計画(例)
単元の評価規準
●知識・技能
①表現の行い方について、言ったり書いたりしている。
②題材の主な特徴を捉え、表したい感じやイメージをひと流れの動きで即興的に表現することができる。
③題材の主な特徴を捉え、表したい感じやイメージをグループで簡単なひとまとまりの動きにして表現することができる。
●思考・判断・表現
①自己やグループの課題を見付け、その課題の解決の仕方を考えている。
②課題の解決のために自己や仲間の考えたことを他者に伝えている。
●主体的に学習に取り組む態度
①表現に積極的に取り組もうとしている。
②互いの動きや考えのよさを認め合おうとしている。
③仲間と助け合おうとしている。
④仲間とぶつからないよう、場の安全に気を配っている。
楽しく運動しよう
表現の行い方と「4つのくずし」を理解し、題材の特徴を捉えて、ひと流れの動きで楽しく踊る
心と体をほぐす「うきうきタイム」
毎時間のはじめに、全員で心と体をほぐす「うきうきタイム」を行います。「うきうきタイム」は、けがの防止のための準備運動も兼ねて行います。
また、「体のくずし」「空間のくずし」「リズムのくずし」「人間関係のくずし」の4つのくずしにつながる運動を取り入れることで、主運動で豊かな動きが現れるようにします。
ここでしっかりと心と体をほぐし、主運動に安心して取り組めるようにします。
ゆったりとした曲に合わせて、心と体をほぐす
ゆっくり体を大きく動かしながら、「体のくずし」と「空間のくずし」の感じを楽しむことで、心と体をほぐします。
・引き出す動き:上や横へ腕を伸ばす、くねくねと寝転ぶ・起き上がる、など。
【イメージの例:芽吹き育つ樹木】
(1)種から芽や根が伸びていくイメージで、体を上や横に伸ばしていきます。
(2)芽が大きな木に成長していくイメージで、揺れたり伸びたりしながらゆっくりと立ち上がります。
イラスト/佐藤雅枝