小2国語「おにごっこ」京女式板書の技術

今回の教材は、「おにごっこ」です。この単元の目標は、おにごっこやほかのあそびについて、調べてまとめたことを紹介し合うことです。その中で、本時は「あそび方」と「その理由」について、大事な言葉を表にまとめました。大事な言葉が何なのかを気付かせるような板書の工夫を紹介します。
監修/京都女子大学附属小学校特命副校長・吉永幸司
執筆/京都女子大学附属小学校教諭・松下祐子
教材名 「おにごっこ」(光村図書出版)
目次
単元の計画(全12時間)
1 学習の見通しをもつ。
2 何についての文章かを確かめ、「あそび方」の大体を捉える。
3・4 それぞれの「あそび方」と「その理由」について、大事な言葉を表にまとめる。
5・6 「あそび方」の工夫について考え、発表し合う。
7~9 おにごっこや、ほかの遊びについて本を読んで調べ、メモにまとめる。
10・11 説明の仕方を確かめ、紹介し合う。
12 学習を振り返る。
板書の基本
〇教材「おにごっこ」の指導内容は、「だいじなことばに気をつけて読み、分かったことを知らせよう。」です。学習活動は「だいじなことばとは何か」を考えながら読むことです。2年生にとって「だいじなことば」という抽象的な言葉は、意味が分かりにくいと考え、「だいじなことば」を理解させることを意図して、板書しました。
〇第1段落は「おにごっこは、どうぐがなくても、みんなでできるあそびです。おにごっこには、さまざまなあそび方があります。」と話題を提示しています。続けて、「どんなあそび方があるのでしょう。」とあり、「あそび方」に視点を定め、その理由を「なぜ」につないでいます。
〇「だいじなことばに気をつける」というのは、「あそび方」と「なぜ」からつながるその理由になる文を見付けることであると考えています。そのために、板書では「だいじなことば」が理解できるようにカードや色チョークで示しました。
〇板書は表で示し、説明していることが何かということが分かるようにしました。カードに書いてある「とい①・とい②」の文の答えになる文を表に板書しました。