読書指導のアイデア ⑮詩を読む・聞く・つくる


15回目のテーマは「詩を読む・聞く・つくる」です。一つ一つの言葉が洗練されている詩は、言葉の響きがよく、リズム感もよいので、様々な機会を通して子供たちに触れてほしいものです。今回は、実際に詩の本の読み聞かせや言葉集め、詩をつくる活動など、詩のおもしろさを知るきっかけをつくる提案です。ここでは本好きの子供たちを育てるためのアイデアを紹介します。
監修/東京学芸大学附属小金井小学校司書・松岡みどり

目次
詩の読み聞かせをしよう
「詩をつくりましょう!」と先生に言われても、子供にとっては分からない部分も多く、身近な存在ではないかもしれません。まずは、詩への抵抗感が少なくなるように、詩の本の読み聞かせをしてはいかがでしょう。一口に詩の本と言っても、詩集絵本や詩について分かりやすく書かれた本、子供たちがつくった詩をまとめた本など、様々な本があります。それらの本のなかから、目の前の子供たちに合った本を選んでみてください。また、子供たち自身が読んでもよいと思います。子供たちが詩に興味をもつきっかけにつなげてみてください。
松岡司書おすすめの詩の本
『ぼくがゆびをぱちんとならして、きみがおとなになるまえの詩集』
斉藤 倫/著 高野文子/画
福音館書店/刊
20篇の詩を通して、詩や言葉のことを物語形式で楽しみ、考えます。詩は言葉を自由にし、言葉は私たちを自由にします。詩ってよく分からない、でも気になる、という人におすすめです。

● ● ●
詩集絵本●みつけたよ! じぶんのきもち
『友だちになれるあめ』
『がっこう、さらばじゃ』
『なみだがぽとり』
日本作文の会/編 吉田尚令、北原明日香、佐藤真紀子、武田美穂、田中六大/絵
ほるぷ出版/刊
子供の心のなかには、様々な気持ちがあります。それをうまく伝わるように表現するのは難しいことです。これらの詩集絵本を通して、自分と同じ気持ちに安心したり、友達の気持ちを想像したり、だれかにきちんと伝える表現を見付けることができます。巻末には詩をつくる活動例も掲載。授業のヒントにもなります。



● ● ●
こどものつぶやきセレクション
『一年一組 せんせいあのね』
鹿島和夫/著 ヨシタケシンスケ/絵
理論社/刊
鹿島和夫さんと鹿島さんが担任した小学一年生の子供たちの日記ノート「あのね帳」から、54篇のつぶやきをセレクト。子供たちから生まれた生の言葉がヨシタケシンスケさんの絵とタッグを組み、新たに心を揺さぶります。

● ● ●
『ピカピカ名詩』
齋藤 孝/著
PIE International/刊
NHKの人気番組「にほんごであそぼ」総合指導の齋藤孝先生が、31篇の詩を厳選して紹介。子供たちに分かりやすい解説や想像力を広げるイラストが入っていて、絵本としても楽しめます。
