ページの本文です

小5国語「和の文化を受けつぐ」板書の技術

連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ

大阪府公立小学校教諭

岡本美穂
連載 見やすく理解しやすい 京女式 単元別 板書の技術  バナー

今回の教材は、「和の文化を受けつぐ」です。本単元では、ゴールに「複数の資料や本から自分が興味をもった和菓子以外の和の文化のものを調べて、それを伝え合う」という言語活動を設定しています。そのため、子供たちが、和の文化について考え、「序論・本論・結論」を意識でき、筆者の考えに迫ることができるような板書の工夫を紹介します。

監修/京都女子大学附属小学校特命副校長・吉永幸司
執筆/大阪府公立小学校教諭・岡本美穂

 

教材名 「和の文化を受けつぐ」(東京書籍)

単元の計画(全10時間)

1 学習の見通しを立てる。
・ 題名や写真を基に、和の文化について考える。
2 教材文を通読して、初発の感想を交流し、学習の計画を立てる。
3~6 筆者の考えを読み取る。
・文章全体を序論・本論・結論に分け、さらに本論部分を3つに分け、それぞれのまとまりごとに書かれていることを、資料と関連付けながら読み取り、整理する。
7 要旨をまとめて交流する。
・文章を読んだ自分の考えや感想、調べてみたいことを整理する。
8・9 和菓子以外の和の文化について調べて、リーフレットにまとめ、友達と交流する。
10 学習後の自分の考えや感想、もっと調べてみたいことなどを交流する。

板書の基本

本教材は、和菓子という伝統的な文化に関するものの中でも子供たちがイメージしやすい題材であり、序論・本論・結論の構成が明確な文章となっています。また、和菓子を「歴史」「ほかの文化との関わり」「支える人々」という3つの観点に分けて説明するという構成は、子供たちにも分かりやすく、8、9時間目のほかの文化について調べたことを報告する活動にもつなげやすくなっています。

学習指導要領の指導事項【C読むこと(1)ウ】「目的に応じて、文章や図表などを結び付けるなどして必要な情報を見付けたり、論の進め方について考えたりすること。」に重点を置いて指導しました。そこで単元のゴールに、複数の資料や本から自分が興味をもった他の和の文化のものを調べて、それを伝え合う言語活動を設定しました。

文章構成としては、

①段落………〈はじめ〉
②~⑮段落…〈なか〉
⑯段落………〈おわり〉

と分けて考えました。そこで、板書では短冊にしたものを、毎回子供たちと確認して、貼っていきました。あらすじの理解にもなるうえ、子供たちが「序論・本論・結論」を意識できるようにしています。

小5国語「和の文化を受けつぐ」 板書

板書のコツ(1/10時間目)

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。