小6社会「今に伝わる室町文化」指導アイデア
執筆/東京都新宿区立四谷小学校主任教諭・杉本季穂
編集委員/文部科学省教科調査官・小倉勝登
国士舘大学教授・秋田博昭
目次
年間指導計画
・日本国憲法とわたしたちの生活
・政治の働き・社会保障
・むらからくにへ
・天皇中心の国づくり
・日本風の文化
・源頼朝と鎌倉幕府
・今に伝わる室町文化
・織田・豊臣の天下統一
・江戸幕府と政治の安定
・町人の文化と新しい学問
・明治維新と新しい国づくり
・世界に歩みだした日本
・長く続いた戦争と人々のくらし
・戦後の新しい日本
・つながりの深い国々(国際交流)
・世界の課題と日本の役割
目標
京都の室町に幕府が置かれた頃の代表的な建造物や絵画について、世の中の様子、人物の働きや代表的な文化遺産などに着目して、遺跡や文化財、地図や年表などの資料で調べるなどしてまとめ、我が国の歴史上の主な事象を捉え、我が国の歴史の展開を考えるとともに、歴史を学ぶ意味を考え、表現することを通して、今日の生活文化につながる室町文化が生まれたことを理解できるようにするとともに、主体的に学習問題を追究・解決しようとする態度を育てる。
評価規準
知識・技能
①世の中の様子、人物の働きや代表的な文化遺産などについて、遺跡や文化財、地図や年表などで調べて、必要な情報を集め、読み取り、京都の室町に幕府が置かれた頃の代表的な建造物や絵画を理解している。
②調べたことを年表などにまとめ、今日の生活文化につながる室町文化が生まれたことを理解している。
思考・判断・表現
①世の中の様子、人物の働きや代表的な文化遺産などに着目して問いを見いだし、 京都の室町に幕府が置かれた頃の代表的な建造物や絵画について考え、表現している。
②京都の室町に幕府が置かれた頃の代表的な建造物や絵画を関連付けたり、総合したりして、この頃の世の中の様子を考え、適切に表現している。
主体的に学習に取り組む態度
①京都の室町に幕府が置かれた頃の代表的な建造物や絵画について、予想や学習計画を立てたり見直したりして、主体的に学習問題を追究し、解決しようとしている。
学習の流れ(5時間扱い)
問題をつくる 1時間
- これまで学習してきた文化や生活の様子を振り返り、室町時代に登場した建築物などと比較して考えたことを話し合う。
(学習問題)
京都の室町に幕府が置かれた頃には、どのような文化が生まれたのだろう。
追究する 3時間
- 水墨画や茶の湯、生け花について調べる。
まとめる 1時間
- 調べて分かったことを基に、学習問題に対する自分の考えを紹介文にまとめ、発表する。
問題をつくる
金閣、銀閣、東求堂の同仁斎がつくられた頃の様子について資料を基に話し合い、学習問題を設定する。(1/5時間)
導入のくふう
これまで学習してきた文化や生活の様子と比較することで、当時の文化について関心をもって追究ができるようにする。
1時間目
これまで学習してきた文化や生活の様子を振り返り、京都の室町に幕府が置かれた頃に登場した建築物などと比較して考えたことを話し合う。
これまで学習してきた文化は、どのような特徴がありましたか?
京都に都が置かれた頃は、貴族中心に日本風の文化が生まれました。
前に学習した日本風の文化は、貴族の文化と言えます。
この時期に建てられた建築物の写真を見て、感じたり考えたりしたことを話し合ってみましょう。
金閣は名前の通り、金色に輝いています。とても豪華な文化がうまれたのかな。
でも、銀閣は銀色ではないよ。東求堂には畳や障子があって、和室みたいだね。
これらの建物は京都に建てられていますね。ということは、京都が政治の中心になったのかな。
他にはどのようなものがあったのかな。この時期の文化のことを調べてみたいな。
京都の室町に幕府が置かれた頃には、どのような文化が生まれたのだろう。
追究する
室町文化について、各種資料を基に調べる。(2、3、4/5時間)
調べ方のくふう
水墨画、茶の湯、生け花や祭り、伝統行事など、現代にも受け継がれているものがあることに着目して追究できるようにする。
2、3、4時間目
水墨画や茶の湯、生け花などについて調べる。
イラスト/高橋正輝、横井智美