小4 国語科「伝統工芸のよさを伝えよう」全時間の板書&指導アイデア

特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」

文部科学省教科調査官の監修のもと、小4国語科「伝統工芸のよさを伝えよう」(光村図書)の全時間の板書例、発問例、想定される児童の発言、1人1台端末活用のポイント等を示した授業実践例を紹介します。

小四 国語科 教材名:伝統工芸のよさを伝えよう(光村図書・国語 四下)

監修/文部科学省教科調査官・大塚健太郎
編集委員/大妻女子大学家政学部児童学科教授・樺山敏郎
執筆/北海道教育庁義務教育課・平山道大

1. 単元で身に付けたい資質・能力

本単元では、伝統工芸について調べ考えたことについて、自分の考えとそれを支える理由や事例といった関係性を明確にして記述することができるようにします。
実際の学習では、伝統工芸のよさを伝えるリーフレットを書く活動を位置付けます。伝統工芸のよさがどのような理由や事例によって支えられているのかを吟味することが重要です。
また、伝統工芸のよさを伝える際には、「なぜなら~」、「その理由は~」、「~ためである」などの理由を示す表現を用いたり、「例えば~」、「事例を挙げると~」、「などがそれに当たる」などの事例を示す表現を用いたりしながら記述できるようにします。

2. 単元の評価規準

評価規準

3. 言語活動とその特徴

本単元では、前単元の「世界にほこる和紙」や日本の伝統工芸について書かれた本を読んで要約する学習を踏まえ、伝統工芸のよさについて調べ、理由や例とともにリーフレットにまとめ、友達に知らせる言語活動を設定します。

まずは、調べたい伝統工芸を決め、詳しく調べて分かったことなどを整理します。整理する際には、伝統工芸のよさを伝えるのにふさわしい理由や例を考えます。

次に、リーフレットのよさを説明する文章の組み立てを考えます。あわせて、写真や絵などをどのように使うかも検討します。

組み立てを考えた後、説明する文章を書きます。伝統工芸のよさが伝わるよう、理由や例をどのように示すかを十分に検討し、文頭や文末の表現を工夫するなどし、記述することができるようにします。

4. 指導のアイデア

〈主体的な学び〉 前単元における読むことの学習との関連

本単元は、前時まで取り組んでいた読むことの学習を踏まえて学習活動を行います。
前単元に引き続き、「伝統工芸のよさを伝えたい」という思いをもち続けることができるよう、日本の伝統工芸に関する資料や実物を教室に用意するなど、学習環境を工夫したり、自分や友達が選んだ伝統工芸を掲示やクラウド上で共有するなどして相互に関心をもつことができるようにしたりします。
また、前単元で学習した「文章を読んで要約すること」を生かし、伝統工芸のよさを伝えるためにリーフレットを書くという目的とそれを達成するための学習の見通しを、明確にもつことができるようにします。選んだ伝統工芸について詳しく調べる際には、前単元で学習した「文章を読み、中心となる語や文を見つけて要約すること」や「考えとそれを支える理由や事例などの関係を明らかにすること」を生かして学習を進めていくことについて教師が説明や声かけを行い、児童自身が学習の意義を実感しながら取り組むことができるようにします。

〈対話的な学び〉 自分や友達が選んだ伝統工芸や互いの学習状況の共有

本単元では、児童一人一人が調べたい伝統工芸を決めてリーフレットを書きます。
こうした学習を行う際には、児童相互がそれぞれ何を選び、どのように学習を進めているか、といったことについて、関心をもつことができるようにすることが大切です。

例えば、誰がどのような伝統工芸を選んだのかが分かるよう、教室に一覧を掲示することなどが考えられます。1人1台端末を活用し、クラウド上で一覧を共有したり、それぞれの学習状況を常に見合うことができるようにしたりすると、一層高い効果が期待できます。

その際、教師が「○○さんが選んだ伝統工芸もとても魅力的ですね」「□□さんの文章は理由や事例が分かりやすくなりましたね」と意図的に児童全員に促すことにより、学級全体の学習状況に関心を向けるような働きかけが大切です。

また、文章の組み立てを考えた後などに友達と読み合い、気付いたことを伝え合うなど、単元の中で交流する場面を設定するだけでなく、随時、困ったり、悩んだりした際に、友達に相談したり、クラウド上で友達の取組を参考にしたりすることを奨励することにより、自然発生的に個々の必要に応じた対話的な学びが生まれるようにします。

〈深い学び〉 伝統工芸のよさを伝えるための理由と事例の検討、記述

伝統工芸のよさを伝えるためには、その理由や具体的な事例を挙げる必要があります。
選んだ伝統工芸について詳しく調べ、分かったことを書き出す際には、書き出した情報を整理することができるよう、付箋などに書き留めるようにします。1人1台端末の付箋機能やホワイトボード機能などを活用すると、容易に情報の整理をすることができます。
書き出した情報を整理する際には、伝統工芸のよさを伝えるのにふさわしい理由や例を考えることができるよう、KJ法的な手法やベン図などを用いて伝統工芸のよさや特徴を分類したり、自分の考えとそれを支える理由や事例を関係付けたりするなど、「考えるための技法」を用いた思考を可視化する思考ツールを活用します。

また、伝統工芸のよさを説明する文章を記述する際には、理由や事例を挙げている箇所が読み手に伝わるように気を付けます。
教科書に記載されているリーフレットの例を基に、理由や事例のまとまりを分かりやすく伝えるための工夫について学級全体で話し合ったり、「なぜなら~」、「例えば~」など、理由や事例を示すための文頭表現・文末表現について考えたりすることにより、どのように記述すればよいかを確認することが大切です。

(理由を示す表現の例)
・「なぜなら~」
・「その理由は~」
・「~ためである」

(事例を示す表現の例)
・「例えば~」
・「事例を挙げると~」
・「などがそれに当たる」

5. 1人1台端末活用の位置付けと指導のポイント

(1)伝統工芸についてウェブサイトで詳しく調べる

調べたい伝統工芸を決めたり、選んだ伝統工芸について詳しく調べたりする際には、本や百科事典、パンフレットなどの紙媒体による資料のほか、1人1台端末を活用し、伝統工芸に関するウェブサイトからも情報を得ることができます。

検索エンジンを立ち上げ、検索バーに「伝統工芸」と入力すると、伝統工芸に関する様々なウェブサイトにアクセスすることができます。
また、ウェブサイト内で詳しく調べたい伝統工芸を選んでクリックしたり、新たにキーワードを入力して検索したりすることにより、選んだ伝統工芸について調べることができます。

ウェブサイト内の画像データ等については、コピーし貼り付けることで容易にリーフレットに活用することができますが、無断で転載、引用、複製することを禁じているウェブサイトが多いことに十分留意し、著作権フリーの画像等を活用すること、リーフレットには出典を明記することを徹底する必要があります。

(2) 分かったことを端末上で整理する

選んだ伝統工芸について調べた情報を整理する際には、分かったことを付箋などに書き出し、伝統工芸の特徴やよさを分類したり、よさを伝えるためにふさわしい理由や事例を関係付けたりすることができるようにします。

例えば、1人1台端末の付箋機能やホワイトボード機能などを活用し、KJ法的な手法やベン図を用いることにより、伝統工芸の特徴やよさを分類することができます。

付箋機能やホワイトボード機能を活用して情報を整理する例①

付箋機能やホワイトボード機能を活用して情報を整理する例①

また、例えば次のようなシートを活用し、分かったことを整理することにより、自分の考え(伝統工芸のよさ)とそれを支える理由や事例との関係を明らかにすることができます。

付箋機能やホワイトボード機能を活用して情報を整理する例②

付箋機能やホワイトボード機能を活用して情報を整理する例②

上記の①②の例のほか、整理の仕方には様々な方法が考えられます。
また、こうした整理の方法について、教師が児童に提示して活用を促す場合もあれば、児童自らが整理の方法を考えて取り組む場合も考えられます。児童のこれまでの学習経験や能力に応じて、どのように指導するかを検討することが大切です。

なお、こうした方法で整理した情報を基に、伝統工芸のよさを説明する文章の組み立てや写真などの使い方を考える際にも、1人1台端末上のワークシートを活用することで、考えをまとめやすくすることができます。

(3) 説明する文章を600字程度で書く

説明する文章を記述する際、1人1台端末のワープロ機能を活用すると、手書きの文章に比べ、文の加除修正や入れ替えが容易にできるため、文章の推敲や書き換えを負担なく行うことができます。
また、ワープロ機能には、文字数をカウントする機能があるため、文章の字数の確認や調整も容易に行うことができます。

こうした1人1台端末活用の利点を踏まえ、キーボード入力に係る児童の状況に応じて、積極的に活用していくことが大切です。
なお、これまでに収集し整理した情報や、作成した文章の組み立てをコピー&ペーストして、説明する文章に生かすことにより、キーボード入力に係る負担を軽減することができます。

6. 単元の展開(4時間扱い)

 単元名: 伝統工芸のよさを伝えよう

【主な学習活動】
1時
前単元の学習を振り返り、これまでの学習を生かし、伝統工芸のよさをリーフレットにまとめて友達に伝えるという課題と学習計画を確認する。
学習課題:伝統工芸のよさをリーフレットにまとめ、友達に伝えよう
① 選んだ伝統工芸について詳しく調べ、分かったことを書き出す。
・目的に応じて本や資料を選んで読み、分かったことを書き出して、整理する。〈 端末活用(1)〉〈 端末活用(2)①、②

2時
② 組み立てと資料の使い方を考える。
・教科書に記載されているリーフレットの例を読み、資料の使い方や参考図書の示し方等、リーフレットの書き方のよさを見つける。
・教科書に記載されている組み立ての例とリーフレットの例を結び付けて読み、自分の書く文章の組み立てや資料の使い方を考える。

3時
③ 考えた組み立てに沿って説明する文章を書く。 〈 端末活用(3)〉

4時
④ 表紙や裏表紙を作って仕上げる。
⑤ 完成したリーフレットを読み合い、分かりやすく書けているところを伝え合う。

全時間の板書例、発問例、児童の発言例

【1時間目の板書例 】

1時間目の板書例

〇 本単元は、前単元で学習した「文章を読んで要約すること」を生かし、伝統工芸のよさを伝えるためにリーフレットを書いていきます。
本単元の学習課題である「伝統工芸のよさをリーフレットにまとめ、友達に伝えよう」については、前単元において、次の単元の学習として見通しをもたせておき、本単元の導入時に改めてその課題を確認します。

〇 1時間目の導入では、教師がモデルとして作成したリーフレットを紹介し、リーフレットに書く内容を確かめます。また、リーフレットを書くためには、どのように学習を進めていけばよいかを考えます。

〇 その上で、前単元で学習した「中心となる語や文を見つけて要約すること」や「考えとそれを支える理由や事例などの関係を明らかにすること」が、本単元の学習課題を解決するためにも大切であることを確認し、本単元では、「考えとそれを支える理由や事例との関係を明確にして、書き表し方を工夫する」力を身に付けることが目標であることを確認します。

〇 学習計画を立てた後、選んだ伝統芸能について詳しく調べ、分かったことを整理します。
その際、端末を活用することにより、伝統工芸のよさとそれを支える理由や事例の関係を明らかにすることができるようにします。(前述の5(2)参照)

< 教師の発問、児童の発言例 >
~ 授業の導入の場面 ~

リーフレットは、このような形でまとめていきます。リーフレットにはどのようなことを書くか、確かめましょう。

表紙には、伝統工芸の名前と、写真や絵をかきます。

2ページ目と3ページ目に、伝統工芸について文章で詳しく説明しています。

特に、伝統工芸の魅力について書いています。これまで読んできた「世界にほこる和紙」のように、伝統工芸のよさとその理由などについて、まとめています。

そうですね。リーフレットを書くためには、これまでに学習してきたことを生かす必要がありそうですね。

伝統工芸について調べたことの中から、中心となる語や文を見つけて要約したり、伝統工芸の魅力について、その理由や事例との関係をはっきりさせながら書いたりする必要があります。

なるほど、それでは、リーフレットにまとめるための学習計画を一緒に考えましょう。


【2時間目の板書例 】

イラスト/横井智美

令和6年度からの国語科新教材を使った授業アイデア、続々公開中です!

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました