小3算数「1万を超える数」指導アイデア《万の位までの数の加法・減法》
執筆/お茶の水女子大学附属小学校教諭・岡田紘子
監修/文部科学省教科調査官・笠井健一、東京都目黒区立八雲小学校校長・長谷豊
目次
単元の展開
第1時 1万を超える大きな数について、読み方、書き方、仕組みを理解する。
▼
第2時 千万の位までの数の読み方、書き方について理解する。
▼
第3時 数の仕組みについて理解を深め、1億という数について知る。1万を単位とした数の相対的な見方を理解する。
▼
第4時 1万までの数の仕組みを基に、千万までの数の仕組みを考える。
▼
第5時 1億までの数の大小比較ができる。
▼
第6時 万の位までの数について、数直線上に数を表したり、数直線上の数を読んだりできる。
▼
第7時(本時)数の相対的な大きさの見方を基に、万の位までの数の加法・減法ができる。
▼
第8時 数を10倍することについて理解する。
▼
第9時 数を100倍(10の10倍)、1000倍(100の10倍)することについて理解する。
▼
第10時 数を10で割ることについて理解する。
▼
第11時 学習内容を確実に身に付ける。
▼
第12時 学習内容の理解を確認する。
本時のねらい
数の相対的な大きさの見方を基に、万の位までの数の加法・減法ができる。
評価規準
- 数のまとまりに着目して、計算の仕方を考えたり説明したりしている。
- 1000や1万を単位にして、加法や減法の計算ができる。
本時の展開
自転車屋さんに、いろいろな自転車が売っています。(自転車の絵のカードを黒板に貼る)
自転車屋さんに来た家族が、お兄さん用に青い自転車、妹用に黄色い自転車を買いました。2台の自転車の合計金額は、いくらですか。
青い自転車と黄色い自転車の値段はいくらですか。
青い自転車と黄色い自転車の値段を見せますね。(カードの裏には、値段が書いてあるようにし、裏返して黒板に貼る)
式はどんな式になりますか。
14000+8000です。
今までに学習した計算よりも大きな数の計算になりますね。
計算できるかな。
大きな数の計算の仕方を考えよう。
見通し
筆算をすれば、できそうだけど……。
筆算しなくても、計算できないかな。
1000円札が何枚になるかで考えてみると分かります。
自力解決の様子
A つまずいている子
計算はできているが、数のまとまりに着目して、計算の仕方を考えたり説明したりできない。
B 素朴に解いている子
計算はできているが、計算の説明として、14+8=22とだけ書いている。
C ねらいどおり解いている子
計算はできていて、1000が何個分になるかを基に、計算の仕方を考えたり説明したりできている。
学び合いの計画
自力解決では、計算ができずに困っている子や、数のまとまりに着目し、1000を基にして考えることに気付いていない子には、1000円札の紙を用意しておき、実際に合計金額がいくらになるか、1000円札の紙を数えさせることで、1000のまとまりに気付かせていくとよいでしょう。
発表・検討場面では、1000を基にすると、1000が14+8=22、つまり、1000が22個だから、答えが22000になることを考えたり説明したりできるようにしていきましょう。
数のまとまりに着目して考えていくことで、数の相対的な大きさの見方を働かせる場面をつくります。
正しく答えが求められた子供のなかには、「0をとって計算して、後で0をつける」「14+8=22で、0を3つつけて22000円」など、なぜ14+8をするのか深く考えずに計算している子供が見受けられます。
14000や8000は、1000を単位とすると、14や8と見ることができます。このような数の相対的な見方を活用して、数を捉えたり、計算の仕方を工夫し、説明できるようにしたりしていきましょう。
数のまとまりに着目し、基にする数の何個分かで考えて計算する考えは、20+30、200+300など、第1学年、第2学でも同じ見方を働かせて学習してきています。
本時の学習と既習と結び付けていくことで、数の範囲が大きくなっても同じ数学的な見方・考え方を用いれば工夫して計算できることを、子供たちが体感できるようにしていきましょう。
ノート例
イラスト/横井智美、やひろきよみ