小3 国語科「仕事のくふう、見つけたよ」全時間の板書&指導アイデア
文部科学省教科調査官の監修のもと、小3国語科 「仕事のくふう、見つけたよ」(光村図書)の全時間の板書、発問、予想される子供の発言、1人1台端末活用のポイント等を示した授業実践例を紹介します。
監修/文部科学省教科調査官・大塚健太郎
編集委員/東京都西東京市立田無小学校校長・前田元
執筆/東京都大田区立田園調布小学校・小木和美
目次
1. 単元で身に付けたい資質・能力
本単元では、仕事について調べ、報告する文章を書く学習活動を行います。
その中で、相手に伝わるように文章の組み立てを工夫する力の育成をねらいます。
説明文「言葉で遊ぼう」や「こまを楽しむ」で学習した「段落」についての学びを再度確認し、2年生で学んだ構成から発展させて、内容ごとに段落を分けて書くようにします。そのために組み立てメモを作って内容を整理します。
書き上がった文章は、互いに読み合って、感想を伝え合い、自分の文章のよいところを見つけることで、学びの成果を実感できるようにするとともに、今後の学習への意欲につなげます。
口頭で感想を伝え合うことに加えて、付箋などに書いて渡し、交流する楽しさを感じたり、文章を読み返したりして、自分の文章のよいところを捉えられるようにします。
2. 単元の評価規準
3. 言語活動とその特徴
興味をもった仕事の工夫を調べ、情報を整理し、組み立てを考えて、報告する文章を書く言語活動を設定します。
まず、自分たちの知っている仕事を収集し、その中から調べたい仕事を決めます。調べ方を考え、情報を集めます。
次に、報告する文章を書く際の項目を知り、どうすれば相手に伝わりやすくなるのか、特に組み立ての工夫について考えます。
そして、内容ごとにまとまりを作ること、分かったことと考えたことを区別すること、引用をするときの留意点、分かりやすくするために例示を示すこと、写真や絵などの資料の選択など、学んだ書き方を実際に生かして、報告する文章を書きます。
文章を作った後は、友達同士で読み合い、読みやすくなる工夫が生かされているか確かめながら、よいところを伝え合う活動を行います。書いていく途中にもグループで交流することで、文章の工夫を確かめ合い、理解を深めるとともに、自分の文章のよいところを捉えられるようにしていきます。
報告する内容は、教科書では「仕事の工夫」と例示されています。
本単元では、「仕事の工夫」について調べることと合わせて、社会科見学で商店街を訪れ、インタビューする機会を生かして、文章を書く活動を紹介していますが、学校の実態によっては、インタビューが難しかったり、総合的な学習の時間で扱われたりする場合もあります。その場合、調べ方は学校の実態に即したものとなります。教科書と異なる調べ方となる場合であっても、関連する学習予定を確かめ、学習の計画を立てていくことが大切です。
4. 指導のアイデア
〈主体的な学び〉 児童が「調べたい」と関心をもった仕事を選択する
主体的な学びへとつなげていくために、身近な仕事や知っている仕事を多く集め、調べたい仕事を選択します。導入時にはクイズを取り入れて、仕事に対する興味をもてるようにしていきます。「友達の知らない工夫を調べ、分かりやすく伝える」という目的をもつことで、文章に表す意欲を高めることができるでしょう。
身近な仕事について考える時には、2年生で多く行われることのある町探険・生活科見学を振り返り、想起します。
文章の組み立てについても、2年生のときの「初め」「中」「終わり」の組み立てから、「ほうこくする文章」の時の組み立てへと発展させていきます。これまでの学習と関連付けて進めていくことで、多様な文章を書くことができるようになっていくことを自覚させ、自ら学んでいこうとする主体性をもたせていきます。
〈対話的な学び〉 書いた文章を交流し、よさを実感させる
文章を書く過程の中で、随所に3~4人でのグループ活動を取り入れます。
情報を集める際に協力することに留まらず、集めた情報のどれを選ぶのか、分かってもらうためにどのように具体例を示すのか、写真や絵で視覚的に伝える資料はどのようなものがいいのか、分かったことと考えたことは混同されないか、などの視点をもって交流し、自分の伝えたい思いだけの文章にならないように心掛けて書きます。
文章が完成した後は、今まで一緒に考えてきたグループ内と、それ以外のメンバーとの両方で交流を行います。工夫してきた箇所について認め合い、分かりやすい文章の工夫について認め合うことで、自分の文章のよいところを捉えることができます。前向きな感想を、付箋等の目に見える形で伝え合い、書いた達成感や認めてもらえた喜びを感じさせていきます。
〈深い学び〉 理解した「ほうこくする文章」の書き方を活用できるようにしていく
「ほうこくする文章」の組み立てを考える際には、どのような項目が書かれていれば読み手に伝わるのか、例文を読みながら考えます。
自分が知らせたいと思った仕事の工夫について、書き方を理解し、実際に書き、よくできたところを自覚していくことで、報告する文章を書く方法を身に付けることをねらいます。
調べ学習は様々な教科で行われ、将来的には学校外の生活の中でも活用されていきます。児童が自分の報告する文章のよさを自覚できる場面を丁寧に設けることで、今後も生かしていくことができる学びとして、進んで活用しようとする意欲につなげていきます。
5. 1人1台端末活用の位置付けと指導のポイント
(1) 多様な情報を集める手段の一つとして扱う
本単元では、仕事の工夫について調べます。今までの知識や実際に知っていることに加えて、図鑑や本、インターネット、見学やインタビューなど、多様な調査方法が考えられます。これまでの経験を思い起こし、調べる方法を児童と共に考えていきます。
情報を集める手段の一つとして、1人1台端末で、インターネット検索を利用していきます。インターネットでは、様々な仕事の大まかな内容や、多様な視点からの情報が入手できます。
同時に、簡潔にまとめられた図鑑や、一つの職業を詳しく表した書籍なども準備し、児童が触れられるようにしておきます。
インターネット、本、図鑑など、さまざまな資料を用いて調査することで、それぞれの仕事の特徴を捉えることができるようにします。
(2)抵抗が少なく取り組める、組み立てメモや文章の作成
端末を使って調べる際には、ローマ字入力だけではなく、音声入力、手書き入力など、様々な入力方法で調べることができます。
また、長い文章を手で書いて、修正したり清書したりする活動に抵抗感が高い児童がいることも考えられます。端末の入力方法を工夫することで、書くことに苦手意識をもっている児童も、気軽に記し始めることができます。修正も手軽に行えるため、本単元では、端末で文章をまとめていく学習を紹介しています。
手書きで報告する文章を書く場合でも、端末の使用を今後の一つの選択肢として考えておきましょう。
交流の場面では、デジタルであることで、席の離れた児童同士でも互いに読み合い、感じたことを伝え合うことができます。
ただし、デジタルの文章は、上書き保存してしまうと学びの軌跡が残らないことが難点です。
交流の前後で組み立てメモがどう変わったのか、下書きから清書に向けてどう修正したのかなど、修正前のデータを確実に保存し、修正後のデータと見比べ、自分の学びに気付くことができるようにしていきます。
出来上がった文章は印刷をします。交流してよいところを伝え合う活動も、端末の中ではなく、付箋等を使って実際に手元に残るようにして、達成感が得られるようにします。
デジタルと紙と、活動の内容に応じて、それぞれの良さを生かすようにします。
6. 単元の展開(12時間扱い)
単元名: 組み立てを考えて、ほうこくする文章を書こう 仕事のくふう、見つけたよ
【主な学習活動】
・第一次(1時、2時)
① 日常生活の中で出合った仕事について発表し合い、調べたい仕事を決める。
② 学習の進め方を確認して見通しをもつ。
・第二次(3時、4時、5時、6時、7時、8時、9時、10時)
③ 詳しく調べるための方法を確かめ、調べる計画を立てる。
④⑤ 書籍やインターネットを活用したり、実際に見たり聞いたりして調べたことをメモする。〈 端末活用(1)〉
※ 社会科見学で、商店街を訪れ、インタビューをする。
⑥ 調べた内容を整理し、相手や目的を意識して報告したい内容を選ぶ。
⑦⑧ 報告する文章の組み立てを確かめ、組み立てメモを作る。〈 端末活用(2)〉
⑨ 報告する文章の下書きを書く。〈 端末活用(2)〉
⑩ 下書きを読み合い、伝わる文章になっているかを確かめる。
・第三次(11時、12時)
⑪ 絵や写真を入れて、文章を仕上げる。〈 端末活用(2)〉
⑫ 文章を友達と読み合って、互いの文章のよいところを見つけ合う。
単元の学習を振り返り、学んだことをまとめる。
全時間の板書例と指導アイデア
日常生活の中で出会った仕事について発表しあい、調べたい仕事を決める時間です。
●「主体的な学び」のために
導入では、スリーヒントクイズを行い、「学校の仕事」「〇〇小学校では1人」「けがをしたときに会う」(保健室の先生)や「商店街にある仕事」「朝早くから働いている」「おいしそうなにおいがする」(パン屋さん)など、今まで出合ったことがある仕事を楽しく思い出させていきます。
身の回りの仕事に対する興味をもつことができたら、児童に他にも知っている仕事がないか問いかけ、様々な仕事を板書していきます。多くの仕事が挙がることが望ましいので、ペアや3~4人のグループで協力して、知っている仕事を出させていきます。
板書するときは、板書例のように、図を使ってつなげながら、連想しやすい形でたどって示していきます。場所や名前などの情報が挙がったら、それらについても柔軟に書き込み、家庭や親戚の仕事、テレビで見たり本で読んだりした仕事など、多様な視点から仕事を思いつくようにしていきます。それらの中から、調べたい仕事を選びます。
調べる仕事を選択する際には、なぜその仕事を選んだのかの理由を考えます。
「なんとなく」という児童がいても、「なんとなく」の中に親しみだったり愛着だったりと、児童自身の経験や家族の経験等が関わっているので、教師が問いかけながら、選んだきっかけを聞き出し、児童がその仕事を調べようと考えた理由として意識できるようにします。
もちろん、テレビなどのメディアを通じて知った仕事のかっこよさに憧れる場合も考えられます。
いずれの場合であっても、児童が調べる仕事を選んだ理由を意識することで、調べたり報告したりする活動に、より主体的に取り組むことができるようにしていきます。
どうしてその仕事を調べたいと思ったのですか。仕事の様子を見たことがありますか。
毎週買いに行くパン屋さんで、チョコレートパンが大好きだから選びました。朝早くからとてもいい匂いがしています。きっと、おいしいパンを焼く工夫があると思います。
2年生の町探険で行ってから、よくあいさつをしてくれるようになったお花屋さんだからです。いとこのピアノの発表会で、かわいい花束を作ってもらいました。
本実践では、社会科見学で商店街を訪れ、インタビューする機会等を生かして、仕事について調べていますが、学校の実態によっては、仕事について調べて発表する学習が、様々な学習と関連付いて行われていたり、教科書の内容だけで進められていたりする場合があります。本単元の学習に入る前に、自分の学年の学習予定を確認しておくことが大切です。
社会科や総合的な学習で、学年一斉に仕事について調べる場合は、その調査結果を生かします。
地域によっては、直接インタビューを行える場合もあります。2年生の生活科見学で商店街の人々へのインタビュー等を行っているならば、再度協力をお願いすると貴重な経験になります。
本時で様々な仕事を出し合っているときに、直接調べたり話を聞けたりする仕事はどれかを示していきます。学校の実態に即して学習を展開させることが大切です。
本やインターネットなどを使って幅広く調査を進める場合には、児童が「すごいな」「知らせたいな」と思うものを自由に選べるようにします。あまりイメージがもてない児童には、「なりたい仕事ランキング」などの資料を示して、そこから仕事を選ぶようにしてもよいでしょう。
学習の進め方を確認して見通しをもつ時間です。
本時では、学習の流れを児童と共に確認し、今後の学習で発見する仕事の工夫を、誰にどのように伝えたいかを話し合います。
●「主体的な学び」のために
はじめに、学習課題として「自分だけが知っている仕事の秘密(工夫)を伝えて、その仕事の素晴らしさを知ってもらおう。」と児童に投げかけ、活動の目的である「報告する」ことを知らせ、「報告する相手」を検討していきます。学習に対する意欲が高まる「報告する相手」となるように検討します。
本実践では、「自分だけが知っている仕事の秘密(工夫)」について、たくさんの「仕事の秘密(工夫)」に触れることができるように、学級や学年の友達同士で伝え合う設定としています。
次に、仕事の工夫を見つけて、読み手に分かりやすい文章を書くためにはどのような活動が必要かを考え、学習の計画を立てていきます。
教師から例示して進めるのではなく、何が必要だと思うかを児童から引き出しながら整理します。教科書P6を見直し、2年生の学びからのつながりを確かめながら、整理していきます。
本単元では、報告する文章の書き方を知ることと、お互いに読んで感想を伝えることを、今後にもつながる大切な学びとして押さえ、学習の見通しをもてるようにします。
2年生では、集めたものを順序よく並べて、「はじめ」「中」「終わり」のまとまりにしました。
3年生のこの単元で、新しい書き方を学んでいくことを知らせ、何を学ぶのかを児童に明示します。
学級の実態によって、児童が学習活動を見通すことが難しい場合には、この段階でP95を参照して文例を確かめることで、調べる内容をイメージできるようにします。
学習の流れは、教科書の項目立てを示し、簡潔にイメージさせます。学ぶ方法の見通しをもたせることで、自ら取り組もうとする意欲を引き出します。
詳しく調べるための方法を確かめ、調べる計画をたてる時間です。
仕事の工夫を調べていく方法ついて、これまでの学習を振り返り、整理していきます。
イラスト/横井智美