小1体育「鬼遊び」指導アイデア
執 筆/神奈川県公立小学校教諭・笹野恵史
編集委員/国立教育政策研究所教育課程調査官・高田彬成、神奈川県公立小学校校長・二宮昭夫
目次
授業づくりのポイント
鬼遊びは、一定の区域で逃げたり追いかけたり、相手の陣地を取り合ったりしながら勝敗を競い合うゲームです。区域や用具などを工夫した簡単なルールの鬼遊びを楽しく行いながら、逃げたり、追いかけたりする素早い動きをたくさん経験し、それらの動きを身に付けることができるようにしましょう。
鬼遊びの単元では、様々な鬼遊びを通して、逃げたり追いかけたりする素早い動きが身に付くよう、体の動かし方を教師が見せたり、一緒に行ったりして、体の動かし方がわかるようにしていくことが大切です。また、運動に苦手意識をもつ子供が、「これならできそう」や「やってみたい」と思えるよう、簡単なルールでひとり鬼やいろ鬼を楽しむことから始めましょう。
そして、人数や区域、時間、用具などを工夫してグループで鬼遊びを行い、2~3人で連携して捕まえたり、鬼をかわしたり、陣地を取り合ったりする楽しさを味わえるように、単元を計画しましょう。
単元計画(例)
学校の設備や教具など、実態に合わせて活動内容を変更するようにしましょう。
オリエンテーション、はじめの運動遊び活動例
オリエンテーションでは、単元を通して子供たちが楽しく、安全に学習に取り組めるように、約束や準備、片付けの仕方を全員で確認しましょう。
はじめの運動遊びでは、教師が手本となり、鬼から逃げたり相手を捕まえたりする素早い動きを経験し、素早く体を動かす感覚を身に付けることがねらいとなります。また、鬼遊びはいろいろな方向に向かって走るとぶつかる可能性があるため、走っていく方向やスタートの位置を決め、子供たちと確認しましょう。
鬼遊びの約束
・鬼はタッチをしたときに、「タッチ」と大きな声で言いましょう。
※タグなどのマークの場合は、「タグ」と言ってもよい。
・靴ひもが、ほどけていないことを確かめましょう。
靴ひもは、ほどけていませんね。
真似っこ走り
先生の真似をしよう
先生の真似をして、走ってみましょう。
動きの例
・前向きや後ろ向きで、蛇行しながら走る。
・前向きと後ろ向きを、混ぜながら走る。
友達の真似をしよう
先生の真似ができたら、2人一組または3人一組になって、一番前の友達の真似をして、追いかけてみましょう。
ぐにゃぐにゃ(かくかく)走り
先生がつくったコースを、走ってみましょう。体の向きを変えたり、走るスピードを変えたりして走ってみましょう。
急に曲がったり回ったりするようなコースをつくって、走ることを楽しみましょう。
活動例① いろいろな動きでおにごっこしよう
簡単なルールでできる鬼遊びを行い、走る方向やスピードを変えて相手をかわしたり、追いかけたりする面白さが味わえるようにしましょう。はじめは今まで遊んだことのある鬼遊びを取り入れ、クラス全員が楽しめるようにしましょう。
単元の進み具合や子供の実態に応じて、グループで遊びたい鬼遊びを選んで行うようにしてもよいでしょう。鬼遊びで相手をかわす素早い動きができている子供を見付け、体の使い方を紹介しましょう。また、その動きをクラス全員で試しながら、子供の動きが広がり、鬼遊びをいっそう楽しめるようにしましょう。
こんな動きで遊ぼう:動きのポイント
走る方向を変える
・急に、違う方向に走る。
・蛇行したり、回ったりしながら走る。
・ジグザグに走る。
走るスピードを変える
・鬼が近づいたら、ダッシュをする。
・急に走るスピードを遅くしたり、走るのをやめたりする。
指導のポイント
相手をかわすための素早い動き(走るスピードを変える、走る方向を変えるなど)にオリジナルな名前をつけると子供たちが覚えやすく、イメージしやすくなる。
・急に曲がる走り→きゅっきゅ走り
・走るスピードを変える走り→ストップアンドゴー走り
こんな動きで遊ぼう:相手を捕まえる動きのポイント
相手の動きをよく見る
・顔や体はどちらに向いているか、注目する。
相手を挟もう
・仲間の鬼がいる方向に、追いかける。
・追いかけられている相手が逃げる方向に、先回りする。
狭いほうへ追いこむ
・仲間の鬼と連携して、区域の端や角に相手を追いこむ。
いろいろな、鬼遊びをしよう
イラスト/栗原 清
『小一教育技術』2018年12月号より