英語の学習意欲を高める方法【ぬまっち流】

アメリカの大学院への留学経験がある、沼田晶弘先生(ぬまっち先生)に英語(外国語)と海外文化への興味を引き出す授業についてを教えていただきました。今回は、海外文化への興味を駆り立てる、リアルで身近なネタを教材にする実践を紹介します。

目次
海外と日本の文化の違いに気付き、興味を引き出す
英語の教科化に伴い、いかに時間をかけず、効果のある授業ができるのか考える、ぬまっち流英語の実践アイディア第二弾。
僕は自分のアメリカ留学時代の経験をふり返ってみても、英語を学ぶのであれば、まずその背景となる国際文化の理解がとても重要だと思っています。さまざまな国の文化の違いを知ったり、逆に海外の人から見ると、日本の文化はどのように映っているのかということに関心をもつことはとても大切です。
僕はよく自分のアメリカでの体験談を子供たちにします。単に言葉を覚えるだけでなく、教室の中を世界とつなげながら、英語を学ばせたいと思っているからです。実際に社会に起こっていることや、リアルな体験に基づいた話題に対する子供たちの食いつきのよさは半端ありません。一見雑談にも思えるようなネタでも、そこにリアリティや発見があれば有益な教材になるのです。
言葉の意味を知ることは文化を知ること
留学時代に、アメリカ人の友人が突然自分の体に、漢字の「危」という文字の入れ墨を入れてきたことがありました。彼女は漢字の意味も理解した上で、「私はデンジャラス(危険)な女だから」と彼女なりのユーモアで入れたのですが、僕にはガスタンクなど、危険物移動タンクについている「危」というマークにしか見えず、とてもおかしかったのです。彼女も、日本にはそうした標識があることを知っていれば、別な文字を選んだかもしれません。
しかし、考えてみれば、日本人も「Dog」などと書かれたTシャツを平気で着ていますよね。子供たちには、この友人の話をしながら、日本人にとって、英単語が書かれたTシャツは何でも格好よく見えるけれど、英語圏の人から見たらおかしなTシャツに思われることもあるかもね、といった話をします。