小4体育「跳び箱運動」指導アイデア

執筆/山口県下松市立公集小学校教諭・田坂晶彦
編集委員/国立教育政策研究所教育課程調査官・高田彬成、山口県岩国市立東小学校教頭・前川孝

授業づくりのポイント

跳び箱運動は、技を身に付けたり新しい技に挑戦したりするときに、楽しさや喜びを味わうことのできる運動です。しかし、「できる」「できない」がはっきりする運動であるため、工夫して授業を考えていくことが重要です。ここでは、すべての子供が跳び箱運動の楽しさや喜びを味わうことができるよう、自分や友達の課題を見付け、その解決の仕方を考えたり自分の力に合った練習の場や教具を工夫したりすることが必要です。

さらに、子供たち一人ひとりが約束を守り、助け合って運動をしたり、仲間の考えや取り組みを認めたりして、運動を楽しく行えるようにしていくことも大切となってきます。

その際、技への恐怖心や不安感を抱いている子供もいるので、安全に留意し、安心して跳び箱運動を行うことができるような配慮が必要です。そのため、いきなり跳び箱を跳ぶのではなく、授業のはじめに「うさぎ跳びやかえるの足打ち」「跳び乗りや跳び下り」などの跳び箱運動につながる易しい運動を行い、段階的に取り組めるようにしていきます。

そして、子供たちが今できる力で基本的な技に十分取り組んだうえで、発展技に挑戦することができるようにします。子供たちの動きや技の獲得状況をよく見て、無理のないように授業を計画しましょう。

単元計画(例)

前半に基本的な技を知り、後半は自分の力に合った課題に沿って活動する構成です。

単元計画(例)

器械運動の授業においては、器械・器具の準備や活動中に教師が全体を見渡し、危険がないか常に注意しておくことが大切です。器械・器具の配置に関しても安全に配慮した場を設定するよう心掛けます。下記の記事に事故防止の指導例があるので、参考にしてください。
高学年の用具の準備はどうしたらいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #9】

運動に意欲的でない子供には、こんな配慮を!

・跳び箱運動に意欲的でない子供には、導入でオリンピック選手が行う跳馬の動画を流すことで子供への関心や意欲を高めることが期待できます。
・落ちても痛くないようにマットを敷くことで、技に対する恐怖心や不安感をやわらげましょう。
・ 毎時間、友達と教え合ったり発表の場をもったりして、一人ひとりが意欲的に取り組めるようにしましょう。

運動を楽しもう

感覚づくり運動をしてみよう

単元を通して授業のはじめに感覚づくり運動を行うことで、跳び箱運動に必要な「両足での踏み切り」「両手での着手」「空中姿勢」「着地」の感覚を自然に身に付けることができます。運動が苦手な子供も楽しんで取り組めるように簡単な動きを行います。

①両足ジャンプ
②③うさぎ跳び
④ステージへの跳び乗り

着地の仕方を選んでみよう

着地の仕方

踏み切りの仕方を選んでみよう

⑤ステージから床の安全マットへの跳び下り

言葉がけの例
ステージへの跳び上がりをするときに、「ポートボールの上から」「踏み切り板から」「何もない床から」の3つから自分の力に合わせて踏み切る場所を選ぶとよいね。

自分の課題に合った場を選択し、苦手な子供も得意な子供も楽しめるようにしましょう。

⑥場の設定〈切り返し系〉

場の設定

単元のはじめは切り返し系・回転系の基本的な技を練習していきます。跳び箱は、子供があまり接する機会がないだけに、うさぎ跳びなどの易しい動きを体験できるようにしたり、掲示物を用意して動きをイメージできるようにしたりすることが大切です。

開脚跳びをしてみよう〈切り返し系〉

・数枚重ねたマットにうさぎ跳びで飛び乗る

小マットをうさぎ跳びで飛び越す

言葉がけの例
・必ず両足で踏み切ろう。
・手にしっかりと体重を乗せよう。

はじめは、跳び箱の代わりにマットを重ねたものやイスなどを使って、跳び箱に対する恐怖心をできるだけ小さくしていきましょう。

台上前転をしよう〈回転系〉

・テープを貼ったマット(跳び箱の幅)で前転

かえるの足打ち→前転

言葉がけの例
強く踏み切ることが大切だね。

はじめはマット1 枚の上で前転をし、徐々に高くしたりマットの配置を工夫したりして恐怖心をできるだけ小さくしていきましょう。

首はね跳びをしよう

子供が安心して自信をもって取り組めるように場を工夫しましょう。

・ゆりかごからブリッジの姿勢になる
・跳び箱1 段と安全マットを使って
・ステージを使って

首はね跳び

言葉がけの例
マットや跳び箱を両手で強く押そう。

マットや安全マット、ステージ、跳び箱などを使い、安全に取り組めるようにしましょう。

もっと運動を楽しもう

かかえ込み跳びをしよう〈切り返し系〉

発展技は全員が取り組むのではなく、基本的な技に十分に取り組み、基本的な技の課題を解決した子供のなかから取り組んでいきます。技の難易度も高くなるので、教師の目が届く場所で易しい動きや安全な場から挑戦できるようにしましょう。

言葉がけの例
・跳び箱に手をついたら、すぐに手を突き放そう。
・下を向かずに、前を向いて跳び越そう。

脚を閉じて跳ぶことに恐怖心をもつ子供がいるので、うさぎ跳びから始め、跳び乗りや跳び下りなど、段階的に練習し、自信を付けるようにするとよいでしょう。慣れてきたら、手をつく時間を短くしていきましょう。

①うさぎ跳びで線やマットを跳び越える
②跳び箱を横向きにする
③跳び乗って跳び下りる
④ステージに跳び上がって
⑤2台の跳び箱を使って

2台の跳び箱を使って

跳び箱の間にゴムひもを張って、少しずつ高さを変えながら練習していきましょう。

伸膝台上前転(脚を伸ばして台上前転)〈回転系〉

手本の動きの拡大図を見比べる時間をとると、台上前転と伸膝台上前転との違いを理解しやすくなります。そのための学習資料を用意しておきましょう。

言葉がけの例
・脚を伸ばして大きく回ろう。

⑥マットを丸めて
⑦マットを重ねて
⑧跳び箱の上にマットを重ねて
⑨跳び箱の周りにマットを敷き詰めて

跳び箱の周りにマットを敷き詰めて

頭はね跳び(頭頂部と腕で跳び箱を突き放して跳び越す)

言葉がけの例
・体を反らすように突き放そう。

⑩マットをかぶせた跳び箱
⑪2台の跳び箱(同じ高さ)

2台の跳び箱(同じ高さ)

首はね跳びと同様に、安全マットや低い高さの跳び箱・ステージなどを使い、安心して体を反らしてはねたり、手で押したりする動きが身に付くようにするとよいでしょう。転倒や落下をして体を打つことによる痛みを怖がる子供がいることが予想されるので、跳び箱の周囲をマットなどで囲んで、少しでもその恐怖感をやわらげるようにしていきましょう。

場の設定

場の設定

回転系と切り返し系の両方を1 時間で行う場合は、次の点に留意しましょう。

①場の設定の工夫

・ 回転系は体育館の中央に、切り返し系などはその両側に配置するなど、できるだけ教師の目が全体に行き届きやすくなるような場の設定に心がけましょう。

②グループ編成の工夫

・ 自分の課題に合った場や技を選んだ友達とグループを編成することができます。同じ場に同じ課題をもった子供が集まるので、互いの悩みや困難さを共有しやすくなります。ただし、技能的には伸びにくいことも予想されるため、教師が練習の仕方や技能のポイントなどを提示し、子供が選択したり工夫したりする活動ができるようにしておくことが必要となってきます。

③安全・安心な活動にするための工夫

・ 安全な補助の仕方や安全な場づくりのポイントなどを絵や文で書いたわかりやすい資料を用意し、子供が必要なときにいつでも使えるように、それぞれの場に置いておきましょう。

・ 切り返し系の技を先に取り扱うようにすること、また、回転系と切り返し系を行き来する場合には、回転系をした後にうさぎ跳びを入れるなど、踏み切りや着手の感覚をリセットしてから切り返し系の技に取り組むようにすることが大切となります。

用具や配置の工夫 ~安全に取り組むために~

学校によって用具の数や種類には、限りがあります。用具や動き、配置の工夫で子供たちが安全に生き生きと楽しく跳び箱運動に取り組んでいくことができるような工夫が大切です。

道具の工夫

マットの上に跳び箱を置く
・すべり止めを活用することでマットのずれを防止し、安全に活動できます。
・マットの上に跳び箱を置くと、マットと跳び箱が離れず安全に跳ぶことができます。
踏み切りの位置に目印を置く
着地や着手の位置に目印を置くことで、踏み切りや手の位置を意識できます。
マットにテープでラインを何本か引く
マットにテープでラインを何本か引くと、自分でも友達とでも着地の位置を確認することができます。
丸めたマットを使うと恐怖感が軽減
丸めたマットを使うと恐怖感が軽減し、安心して跳び越えることができます。
跳び箱を縦向きにも横向きにも跳ぶことができる
マットや踏み切り板の置き方で、跳び箱を縦向きにも横向きにも跳ぶことができます。

わくわく学習アイデア

イラスト/栗原清

『小四教育技術』2018年11月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました