小4 国語科「聞き取りメモのくふう」 [コラム]話し方や聞き方からつたわること 全時間の板書&指導アイデア
文部科学省教科調査官の監修のもと、小4国語科「聞き取りメモのくふう」[コラム]話し方や聞き方からつたわること(光村図書)の全時間の板書例、発問例、想定される児童の発言、1人1台端末活用のポイント等を示した授業実践例を紹介します。
監修/文部科学省教科調査官・大塚健太郎
編集委員/大妻女子大学家政学部児童学科教授・樺山敏郎
執筆/鹿児島県肝属郡錦江町教育委員会参事兼指導主事・尾﨑裕樹
目次
1. 単元で身に付けたい資質・能力
本単元では、メモを工夫して取る活動を通して、必要な情報を聞き取り、その情報を取捨選択し、目的に合わせて要点を簡潔にまとめる力を付けます。話し手が伝えたいことや自分が聞きたいことの中心を捉えてメモを取るには、主体的に聞くことが大切です。
そこで、本単元では目的に応じたメモの取り方を比較や分類したり、短い言葉でまとめたりしながら考えることができるようにします。メモの必要がある生活場面を設定してメモを取ることで、目的に応じたよりよいメモの取り方に気付き、相手の話の聞き方、まとめ方を考えていくようにします。
単元の終末段階では、実際に取ったメモを見せ合うことで、できるようになったことを実感できるようにします。さらには、相手の話の中心を捉えて聞くことに生かしていくことができるようにします。
2. 単元の評価規準
3. 言語活動とその特徴
子供たちは、話していることの多くをメモしようとして、話し手の話を最後まで聞くことができなかったり、自分に必要な大事な情報をメモできなかったりした経験をしています。
そこで、本単元では、子供たちにとって必要感のある生活場面を設定し、実際にメモを取り、お互いのメモを見せ合ってメモの取り方の工夫について考えていきます。そのような活動を通して、「内容を関係付けて線で結ぶ」「箇条書きにする」「まとまりごとに内容を書く」「後で質問したいことに印をつける」など、メモの意味や取り方について、学んでいきます。
その学んだことを生かして、みんながよく知らないことについて、詳しい人から話を聞き、要点をメモして話の内容をみんなに発表することで、目的に応じたメモの取り方、相手が話しやすくなるような聞き方について考えることができるようにします。
4. 指導のアイデア
〈主体的な学び〉 メモの取り方に関する課題の自覚
メモを上手に取れるようになりたいと子供が切実に感じるようにするためには、メモの取り方に関する自分の課題を自覚する必要があります。
そこで、言語活動に直結する活動を実際に体験させ、自分の課題に気付くことができるようにします。具体的には、教師が明日の学習内容の予告と準備などを短く話し、実際にメモを取る活動を行い、教師の話を書き起こした文章や教師の作成したメモのグッドモデル、友達のメモとの比較を通して、自分の課題に気付くことができるようにします。
さらに、個々の課題を発表し合うことで、学級全体の課題を焦点化していき、全体の学習課題を立てるようにします。
このように自分の課題を自覚し、メモのグッドモデルによる単元のゴールを知ることで、メモの取り方について主体的に学んでいくことができるようにします。
〈対話的な学び〉 メモの共通点や相違点に着目してメモを見せ合い交流する
子供たちは、実際にメモを取り、メモの例や友達のメモを比較し、自他のメモの工夫に気付くことで、メモをさらに工夫したいという思いを強めていきます。
そこで、子供たちが自分の書いたメモを見せ合い、交流し、メモの工夫を積極的に見つける活動を設定します。その際、自分のメモとの共通点や相違点を見つけるという視点をもって交流することで、対話の活性化を図っていきます。
何のためにメモを書くのか、自分の目的を常にはっきりとさせ、目的に合ったメモを取るにはどうすればよいのかを考える意識を高めていくことが大切です。
〈深い学び〉 メモを取り、内容を友達に伝える
学級の友達がよく知らないことをテーマとし、そのことに詳しい人に話を聞いてメモを取り、伝える活動を設定します。話を聞くときには、聞き取れなかったことに印を付けることや、聞いているときはメモばかりを見ずに相手の顔を見ることなども伝えます。
話の内容についてメモを基に伝える際は、メモのみを使って話をするようにし、自分のメモの有効性を確かめることができるようにします。
さらに、伝えたことを自己評価、相互評価することで、メモの取り方の技能の向上を実感し、メモをすることの効果について理解を深めていくことができます。そのような学習活動を通して学習や生活の場面で、目的に応じたメモをとることができるようにします。
この活動を行う際は、話を聞く相手、話をしてもらう時間、何人で聞くか、話す内容など明確に設定しておく必要があります。
5. 1人1台端末活用の位置付けと指導のポイント
(1)メモの工夫について共有する
本単元では、友達同士で書いたメモを見せ合い、メモの工夫を見つける活動を行います。
全員のメモを見て、たくさんのメモの工夫を発見できるように端末を活用します。
さらに、見つけた工夫をまとめたものを端末で共有することにより、目的に応じたメモの取り方について理解を深めることができるようにします。
(2)聞き取ってメモする様子を録画して評価に生かす
子供たちは、単元の終末で友達がよく知らないことについて詳しい人に話を聞いてメモを取り、友達に伝える活動を行います。メモはしっかりと取られているか、メモを基に的確に伝えられているかを評価するためには、どのような話をどのように聞き取ったかを共有しなければ評価はできません。
そこで、実際に話を聞きに行く活動で、話を聞いてメモをする様子を端末に録画します。
次時の活動で、聞いた話について友達に実際に発表する様子も端末に録画しておき、二つの端末の録画を比べながら話した内容が的確であるか、相手が話したくなる聞き方ができているか等を自己評価、相互評価します。
「話すこと・聞くこと」については、自分がどのように話したり聞いたりしているのかが自覚しにくいため、端末に録画や録音等を行い、客観的に自分を見ることができるようにすることが大切です。
6. 単元の展開(6時間扱い)
単元名: 大事なことを考えながら聞こう
【主な学習活動】
・第一次(1時)
① 教師の話を聞いてメモを取り、自分のメモの仕方について課題を出し合い、学習課題、学習計画を立てる。
学習課題:大事なことを落とさずに聞き、メモをもとに聞き取ったことを友達に伝えよう
・第二次(2時、3時、4時、5時)
② 説明を聞き、大事なことを落とさないように短い言葉でメモを取る。〈 端末活用(1)〉
③ メモの取り方の工夫について考える。〈 端末活用(1)〉
④⑤ 学級の友達がよく知らないことについて詳しい人に話を聞いてメモを取り、友達に伝える。〈 端末活用(2)〉
・第三次(6時)
⑥ 目的に合ったメモの取り方について考え、単元の学習を振り返る。
全時間の板書例、発問例・児童の発言例
単元の導入では、子供が学習内容に興味をもつとともに、見通しをもって学習に取組むことができるようにすることが必要です。
まずは、教師が校外学習に準備するものなどの短い話を行い、実際にメモを取る活動を行います。
取ったメモを見せ合ったり、教師のグッドモデルのメモと比べたりしてうまくいっていない点を挙げたりすることで、メモの取り方について学んでいく必要があることに気付くことができるようにします。
教師は、子供から出た課題を分類し、「メモの書き方」「メモの内容」「話の聞き方」「メモの整理の仕方」などに分類し、どんなことを頑張っていけばよいのかを子供と共に考えながら、学習課題を焦点化していきます。
さらに、学習課題を解決していくために、どんな活動をしていきたいのかを教科書を基に考え、学習計画を立てていきます。
< 教師の発問、児童の発言例 >
~ 授業の導入場面 課題設定 ~
友達と書いたメモを見比べてみましょう。どんなところが困りましたか。
あちこちに書いたので、メモした順番が分からなくなりました。
話すのにメモが追い付かなかったです。もっとスピードが必要かも。
文は短くしないといけないけど、みんなに伝えるのが難しくなりそうだな。
みんな自分たちの課題に気付いたようですね。大事なことをメモすることは大切だということは共通していますね。メモの書き方、整理の仕方を工夫しなければ、友達に正確に伝えることは難しそうですね。どんな学習課題にしますか。
本時では、まず学習計画と前時の学習を確認し、学習課題を立てます。
前時にまとめたメモの取り方についての課題を再度確認し、どんなメモを取りたいのかを発表して、メモを取る意欲を高めます。
その後、友達に説明するという目的を明確にして、掲示係の話を聞いてメモを取り、友達に説明する活動を行います。
次に、メモに取った内容を友達と見せ合い、共通点や相違点について話し合います。
なぜ書いたのか、書かなかったのかの理由についても意見を交流させることで、よいところに気付くことができるようにします。
その際、メモの内容を「活動」と「お願い」に分けて板書し比較することで、落としてはいけない「大事なこと」は「いつ」「どこ」「何を」などであることに気付くことができるようにします。
< 教師の発問、児童の発言例 >
~ ペア、グループでの話合い ~
イラスト/横井智美