小3国語「モチモチの木」板書の技術

今回の教材は、「モチモチの木」です。本単元の中の登場人物の気持ちや性格を読み取る学習で、豆太の気持ちや性格を考える手がかりとなる板書、登場人物の考え方の違いを比べやすくする板書を紹介します。黒板全体を使って描いた、峠からふもとの村までの坂道は、子供たちの読み取りをさらにわかりやすくする工夫の1つです。
監修/京都女子大学附属小学校特命副校長・吉永幸司
執筆/埼玉県公立小学校教諭・須藤由恵(せせらぎの会)
単元名 登場人物について、話し合おう
教材名 「モチモチの木」~豆太のポップを作ってしょうかいしよう~(光村図書 3年)
目次
単元の計画(全12時間)
第一次 単元のめあてを確かめ、学習の見通しをもつ。(2時間)
1 単元のめあてを確かめ、「モチモチの木」の初発の感想を書く。
2 あらすじを捉え、学習計画を立てる。
第二次 登場人物の気持ちや性格を読み取る。(7時間)
3 「おくびょう豆太」(場面1の豆太とじさま)。
4 「やい、木ぃ」(場面2の豆太)。
5 「霜月二十日のばん」(場面3の豆太)。
6・7 「豆太は見た」(場面4の豆太)。
8 「弱虫でも、やさしけりゃ」(場面5の豆太とじさま)。
9 「豆太」がモチモチの木の灯を見ることができたわけを考える。
第三次 豆太について話し合い、単元の学習を振り返る。(3時間)
10 豆太を紹介するポップを作る。
11 ポップを読み合い、豆太は変わったかについて話し合う。
12 同じ作者の物語を読み、同じ物語を読んだ子供同士で交流する。学習を振り返る。
板書の基本
〇場面の状況を把握し、豆太の気持ちや性格を考える手がかりとなる板書
豆太の言動や気持ちを読み取る際には、支援となるよう、場面ごとに挿絵を貼ります。
6・7/12時間目では、豆太とじさまを取り巻く状況や峠からふもとの村までの様子をわかりやすくするために、㋐峠にある小屋とモチモチの木、㋑体を丸めてうなっているじさまと心配する豆太、㋒灯がついているモチモチの木、㋓小屋にいるじさまの4枚の挿絵を活用します。
黒板の右上方に峠と小屋を、左下方にふもとを位置付け、豆太が走った半道(約2㎞)もある坂道を矢印で示します。豆太1人だけの下り坂と、医者様と2人の上り坂を区別できるようにするためです。
「ふもとの医者様のところまで必死に走っている豆太」と「年寄りじさまの医者様におぶってもらう豆太」は、ペープサートにして黒板で動かすことで、行動や様子を印象付け、豆太の気持ちや性格を想像しやすくします。
〇登場人物の考え方の違いを比べやすくする板書
登場人物の考え方の違いを捉えることによって、物語のおもしろさをさらに深く味わうことができます。そこで、医者様とじさまの言葉を上下2段の表にして板書し、モチモチの木の灯についての考えを比べやすくします。着目させたい言葉には、黄色チョークで波線やサイドラインを引き、違いを明確にします。