小2国語「スーホの白い馬」指導アイデア
教材名:「スーホの白い馬」(光村図書 二年下)
指導事項:〔知識及び技能〕(1)オ 〔思考力、判断力、表現力等〕C(1)エ・カ
言語活動:イ
執筆/福岡県公立小学校教諭・髙倉 梓
編集委員/文部科学省教科調査官・大塚健太郎、福岡県公立小学校校長・永山成雄
目次
単元で付けたい資質・能力
①身に付けたい資質・能力
本単元では、文章を読んで感じたことや分かったことを共有する力を育むことをめざします。本教材は、本学年最後の「読むこと」の単元です。これまで学習した「読み」の力を生かし、交流によって、同じ文に対してでも感じ方や考えたことに相違が生まれることを感じることができるようにします。
② 言語活動とその特徴
本単元では、「昔話や民話などの物語を読んで、強く心に残ったことなどの感想を伝え合う」という言語活動を位置付けます。読んで、強く心に残ったことを伝え合うためには、場面の様子に着目して、登場人物の行動を具体的に想像する力が必要です。
その際、「どの叙述から、なぜそのように読み取ったのか、そのように考えたのか」という「わけ」を考えさせます。「どの叙述から、なぜそのように考えたのか」という根拠を示すことで、「同じところから、違う思いをもった」など、考え方や感じ方に違いが出てくることに新しい気付きや面白さを感じ、互いの思いを分かち合ったり、認め合ったりすることで、作品をより深く読み味わうことにつながります。
単元の展開(時間扱い)
主な学習活動
第一次(1時)
①今までの物語の学習や読書活動のなかで読んだお話をふり返り、「スーホの白い馬」を読んで単元を設定し、学習計画を立てる。
→アイデア1 主体的な学び
【学習課題】物語を読んで、感じたことを友達と伝え合おう。
第二次(2~7時)
②全文を音読し、物語のあらすじを捉え、初発の感想を書く。初読の感想を伝え合い、相違点を確かめる。
③④⑤⑥⑦場面ごとに、登場人物の行動、会話に注目して読み進め、「スーホ」の様子を想像する。
→アイデア2 対話的な学び
第三次(8~10時)
⑧物語を読み、強く心を動かされたところと、その理由をまとめる。
⑨⑩強く心を動かされたところをグループや全体で伝え合う。
→アイデア3 深い学び
アイデア1 子供が教材文を読みたくなる単元導入時の工夫
「スーホの白い馬」は、2年生で学習する最後の物語です。そこで、これまで2年生で学習した物語の挿絵などを基に、音読や動作化を通して登場人物の行動を想像しながら読んだことや、自分の体験と結び付けて読み、感想を書いたことなど、これまでの学び方や学んできた力をふり返りましょう。
また、物語を読み、感想を伝え合うことで、一人一人の感じ方や考えたことが違うことを再確認します。そうすることで、既習の力を生かしてこの単元に取り組んだり、友達と感想を伝え合い、同じところや違うところがあることの面白さを感じたりするなど、目的意識をもって学習を行うことができます。
「スーホの白い馬」は、これまでに読んできた物語のなかで一番長い作品であり、外国の物語でもあるため、読み進めることの難しい子供もいることが予想されます。
そこで、物語を読む前の単元導入時に、物語の前書きの部分や挿絵を教師が提示し、モンゴルの広大な草原の様子、人々の暮らしを子供たちに自由に想像させましょう。また、馬頭琴の写真を見せたり、音色を聞かせたりすることがあってもよいでしょう。
このように、子供たちが読みたくなる気持ちを高める工夫をしたうえで読み始めると、子供たちが主体的に読み進めていくことになるでしょう。
アイデア2 場面の様子を想像して読むための授業展開の工夫
長い物語文のため、まずは、6つの場面に分かれていることを確認し、読んでいくとよいでしょう。その後、場面ごとに音読したり、スーホがしたことや言ったこと、白馬がしたことなど、登場人物の行動や会話に注目して、色分けやサイドラインを引いて、物事の順序を確認します。
その際、叙述の様子を表す言葉に特に注目し、人物の行動や会話の理由を考えます。その言葉を基に、ペープサートを使って会話したり動作化したりすることで、場面の様子や登場人物の気持ちを想像し、スーホや白馬の行動や会話の理由を考えます。
▼白馬がおおかみと戦い、羊を守る場面
イラスト/横井智美
『教育技術 小一小二』2022年2/3月号より