子供たちが「くじらぐも」に乗って空を飛ぶ!~郡山ザベリオ学園小学校・大和田伸也先生のICT実践

特集
iTeachers TV 〜教育ICTの実践者たち〜
特集
備えあれば憂いなし!オンライン授業・ICT活用術

2020年に、「タブレットのカメラ機能活用アイデア10選〜郡山ザベリオ学園小学校・大和田伸也先生のICT実践例」でご登場いただいた大和田伸也先生。今回紹介していただくのは、ICTを活用して1年生国語の「くじらぐも」の“実写化”にチャレンジした取り組みです。

大和田先生が、1年生の担任になったら絶対やろうと決めていたというこの実践で、子供たちは実際にくじらぐもに乗って空を飛んだように感じる体験をしました。そして、その過程では、さまざまな深い学びがありました。

大和田伸也(おおわだ・しんや)
郡山ザベリオ学園小学校教諭
21世紀に必要とされる力、4 C’s(クリティカルシンキング、コラボレーション、クリエイティビティ、コミュニケーション)を授業の中で大切にし、未来を見据えた授業づくりを模索中。福島県の中央に位置する郡山市から、ICTを活用し「楽しい」を学びに変え、世界と繋がっていく子どもたちを目指している。今年はICT活用が難しいとされる小学1年生を担任しながら、様々な実践を学校HPなどで発信している。Apple Distinguished Educatorとして2019年に認定される。

実写化することで創造的に学びがふくらむ

「くじらぐも」は、私自身も小学生の時に学習した、とても思い出深い作品です。子供心に、この作品のように、本当の雲に乗りながらいろいろなところを見て回りたいと強く思ったのをいまだに覚えています。

そんな夢のような作品だからこそ、子供たち自身には、「国語」という枠を超えて、純粋に物語を楽しみ、また作品の世界にどっぷりと入り込んでほしいと思いました。大人は、「雲になんて乗れない」と決めつけてしまいますが、子どもたちは本当に乗れるかもしれないという気持ちで、心から「くじらぐも」を楽しんでいます。この作品を学ぶ時は、そんな純粋な子どもたちの心を大切にし、そこから何か新しいものを生み出す力を身につけてもらいたいと考えています。

通常、「くじらぐも」では、音読発表会という形で、くじらぐもに乗ったつもりで音読し、それを体で表現するという取り組みが多く行われています。私は、ICTの力を使って、子供たちが本当にくじらぐもに乗って空を飛んだように感じられる学びに発展させたいと思いました。つまり、子供たちと「くじらぐも」の映像を作るということです。

想像の世界の実写化を体験することで、子供たちは、より創造的に学びを膨らませていくことができます。その過程では、自分の音読や表現の良し悪し、そして、登場人物の行動の動作化について、主体的に、客観的な視点で真剣に考えることもできるようになるのではと考えました。

音読の役割分担は子供たち同士で相談して決める

郡山ザベリオ学園小学校の1年生は、2クラスです。そこで、もう一つのクラスの担任の先生と相談して、それぞれのクラスで実写化に取り組むと決めました。そして、その映像は、他の学年の子供たちにも見てもらえるように、お昼の放送の時間を利用して全校に配信することにしました。

実写化の方針が決まり、1年生の子供たちに、映像を作ることを伝えました。その時、 “実写化”ということばはむずかしいので、「みんなで実際にくじらぐもを演じてみよう」と声をかけました。といっても、この段階ではみんな、どんなものができるのか、ゴールのイメージは明確ではなかったと思います。ここから、映像制作のチャレンジが始まりました。

まず子供たちと取り組んだのは、「くじらぐも」の物語を読み込むことです。物語はどんな内容なのか、登場人物は誰なのかを、みんなで読みながら確認していきました。

次に、全員で全文の音読練習を繰り返し行いました。映像での音読はみんなで分担します。どうやって担当部分を決めようか悩みましたが、自分の読みたいところを読むからこそ頑張れるだろうと考え、本人たちの意思を尊重して自分たちで決めてもらいました。

好きな部分が重なることもありましたが、くじらのセリフ以外は1人2回ほど読めるように割り振ったので、1つ目のすごく読みたいところの役割分担が決まると、その後はお互いに譲り合ったりしながらスムーズに決定することができました。

動画に音声が入って実写化の目的が明確になる

子供たちが教科書を見ずに音読できるようになった頃から、今度は、くじらぐもを想像しながら校庭などで動作をつけた音読練習を始めました。そして、それと並行して動画を担任が撮影していきました。

動作をつけると、子供たちは物語の世界にさらに入り込んで音読ができるようになります。当校では2021年よりiPadが1人一台体制になったので、それぞれの家でiPadのボイスメモを使って音読を録音し、スクールワークを使って提出してもらいました。

担任は、みんなの音声をiPadのGarageBandで繋げ、まず音読だけの作品を作ります。それを子供たちと聞きながら、改善点はないか、振り返りを重ねて練習しました。そして、この音声のファイルと、撮りためてきた校庭での音読動画を、iPadのiMovieなどを使って担任が重ねました。これを見て子供たちは初めて“実写化”の意味を理解したようで、「すごーい。こういうことか!」と口々に言って納得していたのを覚えています。

この動画によって、自分たちの動作を客観的に見て、音読や動作などの表現方法について振り返りをすることができました。子供たちは、校庭での音読練習が楽しくて仕方がないようで、授業のはじめに教室で作品を確認したら、すぐに外に出ていきます。そして、「ここは◯◯した方が良くない?」「そこは、こういうふうにジャンプしたら?」と、「くじらぐも」遊びの延長のような感じで、子供たち同士でアドバイスしあっていました。

くじらぐもを描いて動かしてイメージを深める

次に、子供たち一人一人に、くじらぐもを自由に描いてもらいました。子供たちは、Adobe Frescoを使って、水色の背景に、自分がイメージする白いくじらぐもの絵を描きます。そのくじらぐもを本当の空で泳がせるために、iPadのカメラ機能で、一人一人が自分の好きな空の動画も自由に撮影しました。

そして、iMovieのグリーンスクリーン機能で、自分の撮った空の映像に自分が描いたくじらぐもの絵を合成して動画を作りました。子供たちはふだんからAdobe Frescoなどの様々なiPadアプリを使っているので、問題なく作成することができました。

自分たちが作ったくじらぐもが、実際の空で動くのを見て、子供たちは興奮状態です。その結果、ぐるぐる激しく動き回るくじらぐもの動画が続出しました。本当はこの動画も、実写版に入れる予定だったのですが、元気すぎるくじらたちを、映像にうまく取り込むことができず、完成版では画像のみを使うことにしました。私としては、映像の完成度を優先してしまったわけで、これは1年生の担任をするときの今後の課題として心の中に残しておこうと思っています。

映像制作を通じて改めて作品の素晴らしさを知る

子供たちは、映像化した自分のくじらぐもを見ることで、くじらぐものイメージをしっかり深めることができたと思います。この後、自分がくじらぐもに乗っている様子を思い描きながら、自由にグリーンバックの前で表現(動作化)し担任が撮影しました。担任の担当部分は、子供たちの力を借りて撮影しました。この撮影は、学校のグラウンドと、学校の講堂に緑の布を垂らして撮影しました。

最後に、担任が、子供たちが録音した音読、校庭で動作をしながら音読する様子を撮った動画、子供たちが描いたくじらぐもの画像を、校庭での体育の授業の様子や、空撮の動画などその他の要素と繋ぎ合わせて、教員が映像を完成させることができました。

その映像がこちらです。

完成版を見た子供たちの満足感は、非常に大きいものでした。映像を作成する過程では、自分たちの様子を視覚的に客観的に振り返ることができ、登場人物の気持ちを読み込む力や、表現する力がより深まったのではないかと思います。表現する喜びも高まり、「くじらぐも」の物語の持つ素晴らしさに気づくきっかけにもなったと思います。

作品を共有してICTの持つパワーを感じてもらう

「くじらぐも」の単元は、指導書では目安として8時間が設定されています。今回の取り組みでは、国語の時間(内容読解、音読練習、役割分担等)で約7時間。そして、くじらぐもを描いてアニメーションを作成する活動は、「図工」と「情報」の時間それぞれ1時間ずつで行ったので、全体では9時間程度になりました。2クラスとも同じようなペースで進めることができました。

2クラスでそれぞれの「くじらぐも」を作ったことで、いろんなくじらぐもに出会えたのもよかったと思います。お互いの作品を見て、子供たちは、自分たちで作ってきたからこそ分かる、自分たちの作品の良さや惜しい点、作成する時の難しさ、などについて思いを膨らませることができました。

作品を全校で共有したことで、いろんな先生たちにICTの持つパワーと可能性を感じ取ってもらえたことも収穫でした。実は隣のクラスの担任の先生は、ICTには若干苦手意識があり、このような映像制作も初めての体験でした。それでも、私のほんの少しのアドバイスによって、様々な工夫を取り入れ、さらにアイディアが膨らんで、先生自身が夢中になれた実践だったそうです。

その結果、本人が「まさかこんな作品を自分が作れるとは!」とびっくりするような、予想以上の作品を完成させることができました。

保護者には、Google Classroomに動画データを貼り付けて見てもらい、「感想文」を書くという宿題も出してみました。いくつかご紹介します。

ぜひ多くの先生に、今回の実践を見ていただいて、「難しそう」と思う前にまず「楽しそうだな」という子供の目線で、取り組んでいただけたらと考えています。

一ねん二くみのみなさんのきもちのこもったおんどくと、げんきいっぱいですてきなえんぎと、すばらしいえいぞうの一つ一つのばめんを見ていると、「くじらぐも」のおはなしのイメージが大きくふくらんで、おかあさんもワクワクしたきもちでいっぱいになり、とてもかんどうしました。

クラスのみんなでげんきにとりくみすばらしいさくひんです。みんなえがおでとてもたのしそうでした。わたしもまざりたいです。

みんながそれぞれにかいたくじらがとてもかわいかったとおもいます。わたしもしょうがっこう1ねんせいのときによんだ「くじらぐも」はじっさいにそとにでて空をみあげるたびにたのしいきもちにさせてくれるだいすきなお話でした。文をよみながら、ほんとうにのれたらこんなかんじかな、とそうぞうしたイメージそのままのえいぞうで、見ていてほんとうにたのしいきもちになりました。とてもすてきなさくひんありがとうございました。

GIGAスクールの実現で、子供たちは、くじらぐもに乗るなど、今まで想像もしなかったことができるようになっています。全国の1年生の先生たちにも、この取り組みを参考に、ぜひいろんなチャレンジをしていただけたらうれしいです。

取材・執筆/石田早苗

教育現場でICT活用を実践している先生や学生たちが、その実践事例やノウハウをプレゼンテーション形式で紹介するYouTubeチャンネル「iTeachers TV 〜教育ICTの実践者たち〜」はこちら → https://www.youtube.com/iteacherstv

大和田伸也先生の2020年の実践

【Vol.215】大和田伸也先生(郡山ザベリオ学園小学校)前編:iTeachersTV 〜教育ICTの実践者たち〜
【Vol.216】大和田伸也先生(郡山ザベリオ学園小学校)後編:iTeachersTV 〜教育ICTの実践者たち〜

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
iTeachers TV 〜教育ICTの実践者たち〜
特集
備えあれば憂いなし!オンライン授業・ICT活用術

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました