小2 国語科「おもちゃの作り方をせつめいしよう」 板書例&全時間の指導アイデア
文部科学省教科調査官の監修のもと、小2国語科「おもちゃの作り方をせつめいしよう」(光村図書)の各時の板書例、発問、想定される児童の発言、活動例、1人1台端末の活用例等、全時間の授業実践例を紹介します。
監修/文部科学省教科調査官・大塚健太郎
編集委員/京都府京都市総合教育センター指導室指導主事・吉田夏紀
執筆/京都府京都市立向島秀蓮小中学校・高田裕宇
目次
1. 単元で身に付けたい資質・能力
本単元では、前教材「馬のおもちゃの作り方」で学んだ手順を示す文章の書き方や説明の工夫を生かして、実際に説明する文章を書きます。
その中で、事柄の順序など情報と情報との関係について理解する力、事柄の順序に沿って簡単な構成を考える力を育てていきます。
「〇〇の作り方」のような説明書では、二つの順序が大切になります。
一つ目は、「材料と道具」「作り方」「楽しみ方(遊び方)」という説明する事柄の順序です。
二つ目は、「作り方」における作業手順です。「まず」「つぎに」などの言葉を使い、順序立てて説明できるようにしましょう。
2. 単元の評価規準
3. 言語活動とその特徴
本事例では、「馬のおもちゃの作り方」と「けん玉の作り方」から見つけた説明の工夫を生かして、1年生に向けておもちゃの作り方の説明書を書くという言語活動を位置付けます。
「事柄ごとに分けて書く」「『手順』の順序に注意して書く」「絵や写真などの資料を使って書く」ことを通して、読み手に分かりやすい文章を書けるようにします。
中でも、本単元では、読み手が作品を作ることに大きく関わる「手順」に重点を置きます。
自分が書いた説明書を友達に読んでもらい、実際におもちゃを作ってもらうことで、分かりやすい文章が書けたか自己評価につなげられるようにします。
4. 指導のアイデア
〈主体的な学び〉 伝える相手を明確にして書く
本事例では、1年生に向けておもちゃの説明書を書くという言語活動を位置付けています。
伝える相手を1年生にすることで、分かりやすい文章を書く意識を高められるようにします。
そして、1年生が実際におもちゃを作ることができるようにするために、事柄の順序に沿って簡単な構成を考えて文章を書きます。教科書46ページの「がくしゅうのすすめ方」や教科書48・49ページの「けん玉の作り方」を参考にして学習の見通しをもてるようにしましょう。
また、「馬のおもちゃの作り方」で学習したことを生かして、分かりやすい説明のしかたを考えながら文章を書けるようにしましょう。
〈深い学び〉 これまでに学習したことを生かして書く
作るおもちゃによっては、「けん玉の作り方」の表現をそのまま使えない場合があります。
そこで、「馬のおもちゃの作り方」で学んだ構成や表現の工夫を想起できるようにします。
そのときの板書画像を活用することも考えられます。自分が説明するおもちゃに合わせて、活用できる工夫を選べるようにしましょう。
また、おもちゃの作り方に関する本のコーナーを作り、その中から構成や表現の工夫を見つけることもできます。
〈対話的な学び〉 友達におもちゃを作ってもらい、助言をもとに書いた文章を見直す
「馬のおもちゃの作り方」を読みながら実際におもちゃを作ったことと同様に、今度は、友達に自分の書いた説明を読んでもらいながらおもちゃを作れるようにします。
そうすることで、説明の分かりやすいところを把握できるようにします。
また、「分かりにくい部分はどこか」「どのように書き直せばよいか」というように、説明する順序や表現に着目して具体的に助言し合えるようにします。
最終的には1年生が読むということも意識できるようにしましょう。
5. 1人1台端末活用の位置付けと指導のポイント
(1)順序に気を付けて作り方を書くために
頭の中で作業の過程を想像しながら構成を考えることは、2年生にとって難しいことでしょう。
そこで、実際におもちゃを作っていきながら、1人1台端末を活用しておもちゃを作る過程を動画で撮影します。その動画を再生し、各段階で一時停止し、何をどのようにしているかを書きます。
写真で撮影し、それらを見ながら書く活動も考えられます。
(2)「馬のおもちゃの作り方」で見つけた説明の工夫を自分の文章に生かすために
「馬のおもちゃの作り方」では、まとまりや順序に着目し、筆者の説明の工夫について考えました。
子供たちが書く説明書も同じように順序に気を付けながら書くことが大切になります。
「馬のおもちゃの作り方」で学習したことを思い出すために、学習時の板書を撮影しておき、みんなで見つけた工夫を全体で再度共有します。
端末上に保存しておけば、空き時間や家庭で続きを書くときに参考にできます。
6. 単元の展開(8時間扱い)
単元名: じゅんじょに気をつけて、おもちゃの作り方をせつめいしよう
【主な学習活動】
・第一次(1時)
① 学習の見通しをもち、説明するおもちゃを決める。〈主体的な学び〉
・第二次(2時、3時、4時、5時、6時、7時)
② 説明するおもちゃに必要な材料と道具を書き出す。
③④ おもちゃの作り方を説明する文章の構成と順序を考える。〈 端末活用 (1)〉
⑤⑥ 作り方が分かるように順序を意識して説明を書く。〈深い学び〉〈 端末活用 (2)〉
⑦ 友達におもちゃを作ってもらい、助言をもとに書いた文章を見直す。〈対話的な学び〉
・第三次(8時)
⑧ 書いた文章を読んで実際におもちゃを作った1年生の感想を聞き、単元の学習を振り返る。
各時の板書例、活動例と指導アイデア
● 主体的な学びに向けて
・本事例では、おもちゃの作り方の説明書を書くという言語活動を設定し、できあがった説明書を1年生にプレゼントします。そうすることで、分かりやすい文章を書こうという思いを高められるようにしましょう。
・「項目ごとに分けて書く」「順序だてて書く」など、分かりやすい文章を書くためにはどのようにして書けばよいかを考え、単元の見通しをもてるようにしましょう。
「馬のおもちゃの作り方」の学習の最後に、生活科で作っている「一年生にプレゼントするおもちゃ」に作り方がわかる説明書を付けてあげようと話していましたね。
みなさんは、どんなおもちゃをプレゼントしたいと思っていますか。
動く車のおもちゃです。
跳び出すびっくり箱です。
どうしたら1年生にも分かりやすい説明書が書けるでしょう。
「馬のおもちゃの作り方」で学習したことが使えるね。
〈ざいりょうとどうぐ〉や〈作り方〉〈楽しみ方〉のまとまりに分けて書くといいよね。
絵や写真を入れると1年生にもよくわかると思うよ。
「まず」や「つぎに」などの言葉を使って順序に気を付けて書けばいいと思います。
これから、どのような学習をしていけばよいでしょう。
どんな材料と道具が要るか、ちゃんと確かめないといけない。
作り方のところは特によく考えないといけない。
本当に1年生にわかるか、説明書を友達に読んでもらったらどうかな。
・
・
イラスト/横井智美、小野寺裕美