ページの本文です

「音読」でクラスをつくる【先生のための学校】

連載
久保齋の「先生のための学校」
関連タグ

学力研 先生のための学校校長

久保齋


今回は、14回も2年生を担任し1年生で難儀になったクラスの立て直しを何度も実現された、「先生のための学校」に所属される、ある講師の先生のお話を紹介しましょう。「学力づくりでクラスをつくる」「授業づくりでクラスを変える」がモットーの先生で、「音読」でクラスをつくるそうです 。

執筆/「先生のための学校」校長・久保齋

くぼ・いつき●1949年、京都府京都市生まれ。京都教育大学教育学部哲学専攻卒業。教育アドバイザー。40年以上にわたり「学力の基礎をきたえどの子も伸ばす研究会(学力研)」において《読み書き計算》の発達的意義について研究するほか、どの子にも均質で広範な学力をつける一斉授業のあり方を研究・実践し、現在も講演活動を中心に精力的な活動を続けている。

子供と触れ合い 学力づくりで子供を鍛える

まず、どの子とも会話し、やさしく受け止めるためには、そうなるためのシステムが大切。その先生は子供たちに「お友達にいいことをしたとき、みんなのためにいいことをしたときは、必ず先生に報告しなさいね」と言っておくそうです。いいことの報告なので、先生は必ず「いいことをしたわね」と褒めてくれる。だから、 子供たちはどんどん報告にやってくるそうです。どんなに忙しくても顔を上げ、目を見て「いいことをしたわね」と褒める。これで教室は温かい雰囲気に包まれるそうです。

「音読でクラスをつくる」ということ

音読

班で音読の練習をする前に、隣同士で音読を聞き合います。本を交換して、間違っているところに印をつけてあげるといいでしょう。

4月から国語教材を使って、徹底的に音読を鍛えます。目標は「一人で、みんなの前で、国語教材を初見で音読できる」です。4月の終わりには、1年から6年のクラスに、給食時間に班で訪問させていただいて、一人ひとりの音読をしっかりと聞いていただく取り組みをします。

もちろん最初は、先生の指導で丁寧に音読を始めます。そして、次に班の取り組みと先生の個別指導で一人ひとりを鍛え、最後にはお兄さんやお姉さんに、そして、1年生にも聞いてもらいます。国語の授業で子供を鍛え、班を鍛えていくのです。

声の小さな子供にはこう言うそうです。

「恥ずかしいと言って声の小さいのは、乱暴でみんなを困らせているのと同じようにわがままなのです。乱暴な人は努力して乱暴を直さないといけないし、恥ずかしくて声の小さい人は努力して大きな声が出るようにしなければなりません。頑張りましょう」

こう言って、毎朝、 教室の壁に発声練習の紙を貼って、みんなで発声練習して、おなかから声が出るように指導し、授業を始めます。

二年生の音読は読点の前で息を吸い、次の読点まではひと息で読むことを指導します。これが一年生の「分かち読み」との違いです。「大人の読み方」と一緒だと言って、二年生の自覚を高めさせます。

教師の力で子供たちの音読を高める

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
久保齋の「先生のための学校」
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。