小5体育「ボール運動(ゴール型)」指導アイデア
執筆/北海道公立小学校教諭・村上雅之
編集委員/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹、北海道公立小学校校長・大牧眞一
目次
授業づくりのポイント
ゴール型のボール運動では、コート内で攻守が入り交じり、投げる、運ぶといった「ボール操作」とボール保持者からボールを受けることのできる場所に動くなどの「ボールを持たないときの動き」によって得点を競い合う楽しさや喜びを味わうことができるゲームを行います。
バスケットボールを基に簡易化した本事例は、守備側よりも攻撃側の人数を多くすることで、攻撃側にとって易しい状況の中でチームの作戦に基づいた位置取りをするなどして得点を目指していけるようにしています。攻撃側にとって、ゴール型ボール運動の難しさは、ドリブルやパスなどの技能、味方や守備者の位置取りなど、意識すべき課題が複数あることです。
今回は、ドリブルを取り除くなどのルールの簡易化を行うことで、直接、守備者に邪魔をされる場面を軽減し、シュートチャンスをつくり出す「ボールを持たないときの動き」をより重点的に取扱うことで、子供がボール運動の楽しさや喜びを味わうことができるようにします。
感染症対策としては、地域の感染状況等に応じて、3名程度の特定のチーム同士の対戦とし、子供同士が近接する場面が発生する活動を、活動時間全体の1/3程度にしたり、移動できるエリアを区切って制限したりするなどの工夫が考えられます。また、不必要な大声を出さないようにする等の感染予防に配慮した指導を行います。
単元計画(例)
楽しむ① 守備の動きを制限したゲームで、仲間からパスをもらってたくさんシュートを決めよう
毎時間ゲームを行い、ゲームを通してルールを理解していくことを目指します。さらに、ゲームにつながる運動を毎時間取扱い、ボール操作の知識及び技能の習得を目指すことも大切です。ゲームにつながる運動では、フリーシュートゾーンでシュートを打つ活動や、守備者にカットされないようにパスをする活動が効果的です。
イラスト/栗原清
『教育技術 小五小六』2021年12/1月号より