小1国語「くじらぐも」京女式板書の技術

連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」京都女子大学附属小学校特命副校長 吉永幸司監修
関連タグ
連載 見やすく理解しやすい 京女式 単元別 板書の技術  バナー

今回は、一年生の代表的な教材である「くじらぐも」です。単元の最終的なめあては、音読発表会をすることです。そのため、くじらぐものお話から想像をふくらませて、どのように音読するのがよいのかを学んでいきます。楽しみながら、音読のイメージがわくような板書を紹介します。

監修/京都女子大学附属小学校特命副校長・吉永幸司
執筆/京都女子大学附属小学校教諭・酒井愛子

 

教材名 「くじらぐも」(光村図書)

単元の計画(全8時間)

1 お話を聞き、学習の見通しをもつ。
2 題名「くじらぐも」から想像を広げ、お話に親しむ。
3・4 会話文に着目し、想像を広げる。
5・6 想像したことを基に、音読の仕方を考える。
7 音読発表会をする。
8 学習の振り返りをする。

板書の基本

〇教材「くじらぐも」は、子供たちが大好きなお話です。手をつないで、みんなで飛び上がって、雲に乗ることが楽しいのです。さらに乗って遊べるということを想像するのがうれしいのです。しかし、それだけで終わるのではなく、文章を正しく読むという活動が大事です。みんなで声を合わせて、「一、二、三、四。」と言ったときのことを表す場合、「いち(間をあける)に(間をあける)さん(間をあける)し」と音読させます。(間をあける)が「、」であり「読点」であると理解させることを大事にした板書です。

〇教材「くじらぐも」は、空と運動場の距離感を想像できることが大事です。それは、繰り返し出てくる「天までとどけ、一、二、三。」をどのように声に出して読むとよいのかを課題にすると、授業に勢いが生まれます。音読の仕方を考えることができるように、カードと絵を活用して板書を工夫しました。

板書のコツ(3/8時間目前半)

小1国語「くじらぐも」京女式板書の技術 板書
3/8時間目前半の板書

 板書のコツ①

「めあて」である「おもったことをぶんであらわそう。」という学習活動の始まりは、文章の内容を想像できることです。黒板の有効な活用は、楽しい学習の雰囲気を生み出します。黒板の左端に、くじらぐもを位置付け、黒板の右下に運動場の挿絵を貼りました。これだけでも、広い空を想像する力がわきます。想像力を育むとともに、学習が楽しくなる黒板の活用です。

板書のコツ②

「子どもたちがたいそうをしていると空に大きなくじらがあらわれました。」を想像したあと、「一、二、三、四。」と、くじらの体操が始まります。声に出して、「一、二、三、四。」を好きな読み方で読み合う学習の過程で、楽しい気持ちが教室に広がります。

板書のコツ(3/8時間目後半)

 

構成/浅原孝子

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」京都女子大学附属小学校特命副校長 吉永幸司監修
関連タグ

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました