小4算数「式と計算」指導アイデア《ドットの個数の求め方》
執筆/富山県高岡市立能町小学校教諭・本間大輔
監修/文部科学省教科調査官・笠井健一、前・富山県南砺市立福光東部小学校校長・中川愼一
目次
単元の展開
第1時 数量の関係に着目し、場面を一つの式に表したり読み取ったりする。
▼
第2時 四則混合の式の表し方と、二段階構造の計算の順序について知る。
▼
第3時 三段階構造の四則混合や( )のある式の計算の順序を整理する。
▼
第4時(本時)ドットの並び方やまとまりに着目し、ドットの数の求め方を考え、一つの式に表す。
▼
第5時 数や式の形に着目し、分配法則をまとめ、それを用いて計算を工夫する。
▼
第6時 式にある数に着目し、交換・結合法則をまとめ、それを用いて計算を工夫する。
▼
第7時 被乗数や乗数と積に着目し、乗法の性質を理解する。
▼
第8時 学習した内容についてふり返り、見方や考え方の深まりについて確かめる。
本時のねらい
〔三段階構造の四則混合や( )のある式の計算の順序を学習した後〕
ドットの数の求め方を図や式に表したり、図や式から考え方を読み取って説明したりすることができる。
評価規準
ドットの並び方やまとまりに着目し、ドットの数の求め方を図や式を用いて表し、その式の意味を読み、思考の道筋を考えている。(思考・判断・表現)
本時の展開
下の図で、●は何こ、ならんでいますか。
この図で、●は何個並んでいますか。
一つずつ数えれば分かるけど……。
でも、一つずつ数えるのはめんどうだよ。
2、4、6、8、10って2個ずつ数えたら速いよ。
それでは、2個ずつ数えてみましょう。
2、4、6、8、10、2、4、6、8、10、2、4と1個だから25個です。
2個ずつでもたくさん数えないといけないな。途中で分からなくなった。
それでは、式に表すことはできそうですか。
1列に何個並んでいるか数えてたし算にすると、1+3+5+7+5+3+1になります。
でも、それだと式が長くなりすぎて変な感じがするし、計算も大変になると思います。
なるほど。できるだけ簡単にすっきりと求めるのは、算数では大切なことですね。
二年生や三年生のときは、並んでいる●の数をかけ算で求めたから、かけ算で求められそう。
でも、同じ数ずつ並んでないから、まず同じ数のまとまりで●を囲むとかけ算でできそうだね。
何個ずつ囲めばよいですか。
3個ずつとか4個ずつならまとまりをつくりやすそうです。でも、あまりが出ないように囲めるかな。
もしあまったら、最後にあまった分を足したらいいと思います。
全部同じ数のまとまりにならなくても、3個のまとまりと4個のまとまりがあっても計算はできるよ。
いろいろな求め方ができそうですね。それでは、( )やかけ算を使って、●の数の求める簡単な式の表し方を考えてみましょう。
●の数を求める簡単な式の表し方を考えよう。
見通し
同じ数のまとまりをつくると、求める式をかけ算で表せそうだ。(方法の見通し)
かけ算でひとまとまりの数を表して、足したり引いたりすると、一つの式に表せそうだ。(結果の見通し)
自力解決の様子
A つまずいている子
・同じ数のまとまりをつくることができない。
・一つの式に表すことができない。
B 素朴に解いている子
・自分が考えた求め方を図と式(一つの式)に表している。
C ねらい通り解いている子
・自分が考えた求め方を図と式(一つの式)に表している。
・式から求め方を読み取り、説明することができている。
学び合いの計画
この学習では、まず●を囲んで同じ数のまとまりをつくることで、かけ算が使えそうだと見通しをもたせます。同じ数のまとまりのつくり方が分からない子供には、囲み方の例を見せてあげる支援も必要です。
イラスト/横井智美