小2国語「どうぶつ園のじゅうい」指導アイデア
教材名:「どうぶつ園のじゅうい」(光村図書二年上)
指導事項:〔知識及び技能〕(2)ア 〔思考力、判断力、表現力〕C(1)ア・オ
言語活動:ア
執筆/福岡教育大学附属小倉小学校教諭・中山卓海
編集委員/文部科学省教科調査官・大塚健太郎、福岡県公立小学校校長・花田桂子
目次
単元で付けたい資質・能力
①身に付けたい資質・能力
時間的な順序などを考えながら、内容の大体を捉えるとともに、文章の内容と自分の経験とを結び付けて、感想をもつ力を育成します。
② 言語活動とその特徴
本単元では、「説明的な文章を読み、考えたことを感想にまとめる」という言語活動を位置付けます。本教材は、動物園で働く獣医の「ある日の一日」について、時間の順序に沿って説明された文章です。
あまり知らない獣医の仕事について、感じたことや考えたことを自分の知識や経験と比べながら文章を読むことで、さまざまな発見、驚き、もっと知りたいことなど、新たな気付きが生まれることが予想されます。
また、動物園の獣医の仕事と自分の知識や経験を比べるためには、獣医の仕事内容や「その仕事をするわけや工夫」などを捉えて読む必要があります。文章の内容と自分の知識や経験の似ているところや違うところについて、友達と話し合うことを通して、文章の内容と自分の経験とを結び付けた感想をもつことができるようにします。
単元の展開(12時間扱い)
主な学習活動
第一次(1・2時)
①「どうぶつ園のじゅうい」という題名について考えたことを話し合い、教材文を読み、初読の感想を書く。
②初読の感想を交流し、学習課題と学習計画を立てる。
【単元】読んで考えたことをかんそうにまとめよう
第二次(3~8時)
③④「どうぶつ園のじゅうい」を時間の順序に気を付けて読み、「いつ」「どのような仕事をしているか」を表に整理する。
⑤⑥「仕事をするわけや工夫」について文章から見付けて、表に整理する。
→アイデア1 主体的な学び
⑦⑧「どうぶつ園のじゅうい」から読み取ったことを基に、考えたことを話し合う。
・初めて知って驚いたこと
・もっと知りたいこと
→アイデア2 対話的な学び
第三次(9~12時)
⑨⑩読んで分かったことを自分の経験と結び付け、感想としてまとめる。
→アイデア3 深い学び
アイデア1 時間的な順序に沿って、文章の内容を整理する活動

「どうぶつ園のじゅうい」は、筆者である植田美弥さんが、自身の「ある日の仕事」について、時間的な順序に沿って説明している文章です。子供は、既習の「たんぽぽのちえ」の学習において、「時間を表す言葉」に着目して、文章の内容を捉える経験をしています。
その経験を生かし、子供が自ら、「いつ」「どのような仕事をしているか」が分かる言葉や文を見付けて、表にまとめる活動を通して、文章の内容を捉えることをねらいます。「わけやくふう」を見付ける際には、「なぜかというと」「~からです」「だから」などの理由を表す言葉に注目させたり、教科書の写真を提示して、筆者の仕事の工夫を具体的にイメージさせたりすることも大切です。
各時間のふり返りは、読んで考えたことや気付いたことを明確にするために、表に整理したことを基に、「分かったこと」「驚いたこと」「もっと知りたいこと」などの観点で行います。このようなふり返りを行うことが、今後の活動に見通しをもち、関心をもって取り組むのに有効です。
▼表を使って整理した例
アイデア2 文章に対する自分の考えを明確にするための交流活動

ここでは、文章を読んで感じたこととその理由を友達と交流することで、文章の内容と自分の知識や経験とを結び付けた自分の考えを明確にできるようにします。
交流活動を行う際には、交流の進め方を明確にします。話し手は文章を読んで、「驚いたことやもっと知りたいこと」を説明し、聞き手は聞いたことについて、もっと詳しく知るための質問をするように設定します。
この際、話すこと・聞くことの学習で学んだ「どうして〜ですか」「どんな〜ですか」「どれくらい〜ですか」などの質問のしかたを提示し、活発な交流ができるようにします。
自分の思いや考えを表現することが苦手な子供に対しては、教師がそばに寄り、
「○○くんと獣医さんとで、自分と似ているところはありますか」
「獣医さんの工夫で、真似してみたいことはありますか」
などと質問をして、文章と関連する子供の知識や体験を引き出す支援も考えられます。
私が初めて知って一番驚いたことは、獣医さんがにほんざるに薬を飲ませるためにいろいろな工夫をしていることです
どうして、そのことが一番驚いたのですか
どうしてかというと、私のお母さんも私に苦手なニンジンを食べさせるために、小さく切ったり好きな食べ物に混ぜたりしたことがあったからです。獣医さんの工夫は、私のお母さんのしたこととそっくりです
たしかに似ています。僕がもっと知りたいことは…
アイデア3 文章の内容と自分の経験を結び付けて感想を書く活動

「どうぶつ園のじゅうい」を読み、獣医の仕事に対する自分の考えを感想にまとめる活動を設定します。まず、これまでの学習での読みを生かした感想になるよう、前時までの学習のふり返りや表に整理したことを見返す時間を設定します。
そのため、毎時間のふり返りを、獣医の仕事に対して驚いたことや不思議に思ったこと、なるほどと思ったことなどの観点で行うことも必要です。
また、自分の知識や経験と結び付けて感想にまとめることができるように、
①獣医の仕事について感じたこととそのわけ
②取り上げた仕事の様子
③考えたことや気付いたこと
の三点で自分の考えをまとめるようにします。
子供が書いたものは、友達と読み合うとともに、自分の初読の感想と比べます。そうすることで、自分の読みの深まりを子供自身が自覚することをねらいます。
▼感想文例
イラスト/横井智美
『教育技術 小一小二』2021年8/9月号より