小2算数「水のかさ」指導アイデア(1/5時)《任意単位の限界と普遍単位の必要性》

特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」
タイトル 小2算数「水のかさ」指導アイデア

執筆/島根県松江市立義務教育学校八束学園教諭・肥後和子
監修/文部科学省教科調査官・笠井健一、東京都目黒区立八雲小学校校長・長谷豊

小二算数 年間指導計画

単元の展開

第1時(本時) 容器に入るかさについて、任意単位では比べることができない場面を考え、普遍単位の必要性に気付く。

第2時 身の回りの容器のかさを測定し、かさの単位「デシリットル(dL)」を用いて表現する。

第3時 大きな容器に入る水のかさについて考え、大きな単位の必要性について気付く。身の回りの容器のかさを測定し、かさの単位「リットル(L)」を用いて表現する。1L=10dLの関係について理解する。

第4時 小さな容器に入る水のかさについて考え、小さな単位の必要性に気付く。身の回りの容器のかさを測定し、かさの単位「ミリリットル(mL)」を用いて表現する。1L=1000mLの関係について理解する。

第5時 かさの加法や減法の場面を考え、問題づくりをする。

本時のねらい

水のかさの比べ方や表し方について、長さの学習を基に考え、任意単位の限界や普遍単位の必要性について気付く。

評価規準

水のかさについて、長さの学習を基に測定の意味や表し方について考え、説明できている。

本時の展開



新しいペットボトルを選ぼう。どちらがたくさん入るでしょう。

※容量の違うペットボトル2種類と容量の違うカップを2種類用意します。子供に操作させることで量感も養いましょう。

生活科で使っているペットボトルを新しくしたいと思います。たくさん入るほうにしたいのですが、どちらが多く入ると思いますか。

㋑のペットボトルがたくさん入ると思います。

私は、㋐のほうが四角いからいっぱい入ると思います。

2つの入れ物に水がどれだけ入るかを調べるには、どうすればいいでしょう。

中の水を移し替えて余るかどうか比べると、どちらがどれだけ多く入るかが分かると思います。

そのやり方だと、どちらが多いかは分かるけど……。



ペットボトルに入る水のかさを調べる方法を考え、2つの入れ物のかさを調べよう。

同じ大きさの入れ物で、なん杯入るかを調べると分かります。

いくつ分で比べればいいと思います。

いくつ分という言葉がまた出てきましたね。前は、どんなときに使いましたか(タブレットの写真で既習の学習をふり返る)。

※板書を撮影したフォルダを作成しておき、いつでもふり返ることができるようにする(フォルダ名:ながさ「いくつぶん」←キーワードをフォルダ名にするとよい)。

長さのときは、机の横の長さは筆箱いくつ分だったね。

黒板の横は、黒板消しでいくつ分だったね。

いくつ分は、どんなときに使うと便利でしたか。

定規がないときや、なん㎝が分からないときに、同じものでいくつ分あるかを調べると、長さを数字で表すことができました。

水のかさの場合も、いくつ分で表せそうですか。

同じカップを使えば、いくつ分と言えると思います。

ではカップを使って、ペットボトルに入る水のかさを調べましょう。

見通し

㋐のペットボトルは四角いからたくさん入ると思います。(結果の見通し)

ペットボトルの高さは カップの高さの5個分だから、5杯は入ると思う。(結果の見通し)

いくつ分にするには、同じ量ずつ入れないといけないよ。(方法の見通し)

4杯と半分くらいかな。はしたがあるときは、なん杯と言ったらよいのかな。

なん㎝みたいに、単位があるといいな。

自力解決の様子

※測った結果をタブレットで撮影し、教師に提出する。

A つまずいている子

すりきり一杯にしないで量っている。 


B 図を使って解いている子

すりきり一杯で量り、数値で表そうとしている。


C ねらい通り解いている子

はしたの表し方や、普遍単位について考えている。

学び合いの計画

自分の考えを深めたり、友達の考えから学んだりするために、活動したグループとは別グループでの話合いの時間を設けます。

イラスト/横井智美、やひろきよみ

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました