小学校の「探究学習」授業づくりやテーマ例紹介<前編>
東京都・三鷹市教育委員会は、勉強を教えない興味開発型の塾として注目を集める「探究学舎」の協力を得て、「探究的な学び」の視点を取り入れた授業づくりに取り組んでいます。その成果発表の会「探究カンファレンス」の様子をレポート! 「探究的な授業づくりの具体例が知りたい」という声は、みん教のサイトアンケートでも多く寄せられてきました。このカンファレンスで発表された授業内容と課題を紹介しますので、ぜひ、授業づくりのヒントにしてください。

目次
全国から注目が集まる塾と教育委員会のコラボ
三鷹市に拠点を置く「探究学舎」は、受験も勉強も教えない、興味開発・探究型の塾。TBSの番組「情熱大陸」(2019年)で取り上げられるなど全国区で(海外からも!)注目を集めています。約1年前から三鷹市教育委員会はこの探究学舎と協同してプロジェクトを立ち上げ、子供たちが自ら学びたくなると評判の探究学舎のノウハウを三鷹市の小中学校の先生むけに伝授する研修をしてきました。

探究学舎が伝授した探究的授業づくり秘伝の3要素
約30人の三鷹市の先生が半年にわたって自主参加した研修では、探究学舎の授業づくりの核ともいえる3つの要素がシェアされました。
その要素が、「帰納的学習法」「ドラマツルギー」「ドライビングクエスチョン」。
それぞれ、簡単に紹介をします。
●帰納的学習法…「帰納」とは、個々の具体的な事柄から一般的な命題や法則を導き出す思考法。例えば、分数の割り算を学ぶ時、ピザやみかんを分けながらもやもやする気持ちの解決を目指すのが帰納的学習法。一方、計算のルールを教えられた上でそのルールを使って問題を解くのが演繹的学習法。人は情報よりも体験に感動する性質があるので、驚きと感動をもたらすのは前者のほう。そして、驚きと感動こそ「もっと知りたい!」という探究心に火をつける起爆剤。よって、帰納的学習法は探究的な学びを加速させると探究学舎は捉えています。
●ドラマツルギー…ドラマ脚本などで使われる、感動を引き出すための「劇的欲求」「葛藤」「解決」の3つの展開。帰納的学習法を成功させるテクニックのベースです。例えば、「弱いチームだけど甲子園に行きたい!」(劇的欲求)と思った主人公が、チームメイトが退部したりといった葛藤を乗り越えて出場を勝ち取る(解決)と感動が生まれます。さっさと甲子園出場が決まったら感動しません。探究学舎では、子供たちが主人公となって感動体験ができるよう授業を設計しています。
●ドライビングクエスチョン…疑問に思わずにいられない問いのこと。授業の中で劇的欲求をもたせるには、子供たちが疑問に思わずにはいられない「劇的な問い」が必要です。空気とは何かを調べるために真空実験を行ったロバート・ボイルの話をした後に「真空状態のビンの中にある時計はどうなったでしょう?」と問うのは、探究学舎におけるドライビングクエスチョンの代表例。(正解は、音が聞こえなくなる。ですが、子供たちはこう聞かれると、「停止?」「爆発?」などワクワクしてしまうのです)。劇的な問いを与えた上で「なぜだろう? どうしてだと思う?」とあおり、「葛藤」を与え、ドラマを加速させています。
これらの要素を学んだ上で、自分のやりたいテーマで授業をつくり、発表する晴れ舞台がこの探究カンファレンス。では、提案された授業をご紹介します。