小1生活「いきものと なかよし」指導アイデア
文部科学省教科調査官の監修による、小1生活科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「いきものと なかよし」の単元を扱います。
執筆/静岡県公立小学校教諭・ 寺尾早由利
編集委員/文部科学省教科調査官・齋藤博伸
元静岡県公立小学校校長・石田美紀子
静岡県公立小学校校長・伊藤あゆり
目次
年間指導計画
4月 | どきどき わくわく 1ねんせい(スタートカリキュラム) |
5月 | がっこう だいすき |
6月 | きれいに さいてね |
7月 | なつが やって きた |
8月 | いきものと なかよし |
9月 | あきを さがぞう |
10月 | あきの おもちゃを つくろう |
11月 | あきまつりを しよう |
12月 | じぶんで できるよ |
1月 | ふゆを たのしもう |
2月 | あたらしい 1ねんせいに がっこうの ことを つたえよう |
3月 | もうすぐ 2年生 |
単元目標
身近な虫を探したり適切に世話をしたりする活動を通して、それらの育つ場所に関心をもって働きかけ、それらは生命をもっていることや生活の様子に気付くとともに、虫への親しみをもち、大切にしようとすることができるようにする。
校庭にはどんな虫がいるかな?
僕はバッタを見付けたよ
いいな。私も見付けてみたいな
学習の流れ(全6時間)
【小単元1】むしを さがそう[1時~3時]
①こうていで むしを さがそう
普段の生活や朝の会、帰りの会などで、身近な自然の様子を話題にし、子供の関心を高めておきます。「虫を見付けた」という子供の発言を取り上げ、授業に入ります。教師は、事前に校庭の下見をし、どこにどんな虫がいるのか確認しておくとよいでしょう。
校庭の地図を用意し、虫のいそうな場所を予想したり活動したい場所を見通したりしておくと、虫探しへの意欲が高まります。
虫探しに行く前には、行ってはいけない場所や危険な虫には触らないといった約束を確認してから出かけます。教師は、安全を見守りながら子供の様子を観察し、虫探しが得意な子、苦手な子を捉えて、次時からの指導に生かします。
虫探しの後は、どこでどんな虫を見付けたか、発表する時間を設けます。校庭の地図に見付けた場所を示していくと、視覚的に捉えやすくなり情報を共有することができます。「また、虫を探したい」「次は捕まえて飼いたい」といった子供の声を受けて、次の虫探しの活動につなげましょう。
②むしを さがして つかまえよう
今回は見付けた虫を準備してきた飼育ケースに入れ、教室に持ち帰ることにします。飼育ケースは、イチゴパックなどの透明の空き容器を準備しておくと、観察がしやすくておすすめです。
●飼育ケースのアイデア
校外で虫捕りを行う際は、地域の自然環境や生態系の破壊につながらないように、配慮します。外来生物等の取り扱いや、活動の前後には必ず手洗いをするなど、感染症などの予防にも努めましょう。
場所による生息状況の違いに気付かせるために、いくつかの場所で虫探しをするように声をかけます。虫が苦手な子供もいるので、4人ぐらいのグループで一緒に活動できるようにし、少しずつ虫への親しみがもてるよう配慮しましょう。
③つかまえた むしを みせあおう
「②むしを さがして つかまえよう」の活動に続けて、次の時間に行います。前時で虫を捕まえることができなかった子は、捕まえた友達と一緒に活動するようにします。
捕まえた場所や捕まえ方、観察して分かった虫の様子などを記録カード(みつけたよカード)に書く活動を行います。捕まえた虫の種類と場所を発表したあと、それらの内容を地図に整理すると、虫の特徴や虫を捕まえた場所には共通点があることに気付きやすくなります。
評価規準
知識・技能:校庭の虫の特徴や育つ場所について気付いている。
思考・判断・表現:虫のいそうな場所を予想して、生き物を見付けている。
【小単元2】むしと なかよく なろう[4~6時]+常時活動
①むしの かいかたを しらべて むしが すみやすい すみかに しよう
カマキリの「かまちゃん」は今日も元気かな。観察しよう
「かまちゃん」が4本足で歩くのは、餌を見付けているのかな?
虫が死んでしまわないように、前時から日にちを空けずに授業を行います。
飼育活動に子供の意識が向くように、虫を飼育した経験のある子供の話を聞きます。また、前時に虫と一緒に飼育ケースに草、土や石などを入れていた子供の発言を取り上げて、その理由を聞くと、飼育環境への関心につなげることができます。
飼育に必要なものや餌、飼い方が分からない時に進んで調べられるよう、学校司書に協力してもらうなどして、図鑑やインターネットの環境等を準備しておくとよいでしょう。すみかを作るときには、虫の生息環境に近付けようとしている子供を取り上げて全体に広げ、「遊園地」や「おもちゃの家」のようにならないよう留意します。
虫の世話は、朝や休み時間を使って常時活動として行うようにし、主体的に進められるよう様子を見取り、声かけをすることが大切です。
②かって いる むしの ことを つたえあおう
これまで虫を飼っていて気付いたことを数人の子供に発表させます。子供の発表から視点(体のつくり、動き、餌など)を設定し、黒板に表(※板書写真参照)を作ります。
それに基づいて同じ種類の虫を飼育した友達同士で話し合う場を設けると、気付きの質の高まりを促すことができます。この時、熱中し没頭したこと、発見や成功の喜びなどの感情も表現することで、子供は飼っている虫のことに親しみをもちながら生き生きと表現します。
コオロギは隠れるから、忍者みたいでかっこいいな
次に、話し合ったことを全体の場で発表します。黒板の表を見ながら他の虫を飼育している友達の発言を聞くことで、自分の飼っている虫と比べやすくなるでしょう。
その後、表を見て気付いたことを伝え合います。飼育を通して分かったことを子供が整理できるように、虫のこと、飼育して分かった自分や友達のことなどを類型化しながら板書します。
最後に自分の記録カードにまとめる時間をとると、全体の場で学んだことをもとに、自分の学びを深めていくことができるでしょう。
この学習の後、国語の「観察して書く」学習を設定すると、虫を観察して気付いたことをもとに、意欲的に書く学習に取り組むことができ、おすすめです。
③つかまえた むしを これから どうしたら いいだろう
虫を飼うことで、虫に対する愛着が深まってくる子供も多いでしょう。そうした中で、「虫にも自分たちと同じように命がある」「家族がいるかもしれない」といったつぶやきが予想されます。そうした子供の言葉を導入とし、授業に入るとよいでしょう。
虫の立場に立ってどうしてほしいか考えて、すんでいた場所に放すようにします。どうしても飼い続けたいという子供がいたら、責任をもって世話をするよう指導します。
最後に、虫の世話を続けて思ったことや気付いたことを記録カードに書くと、虫と関わったことによる気持ちの変化が分かり、自分の成長に気付く子供もいるでしょう。継続して書かせていくと、学習評価するときに役立ちます。
評価規準
知識・技能:虫は生命をもっていること、自分たちと同じように生活していることに気付いている。
思考・判断・表現:餌やりや掃除などをしながら虫の様子を観察し、その虫に合わせた世話をしている。
主体的に学習に取り組む態度:虫の様子に応じて世話の仕方を変えることの大切さを実感し、これからも生き物を大切にしようとしている。
1人1台端末を活用した指導アイデア
虫取りをした場所を撮影しておき、写真を提示することで、虫のすみか作りや虫に必要なものを考える際の参考になります。
また、捕まえた虫を見せ合ったり虫のことを伝え合ったりする活動では、ICT端末で実際の虫を大きく写すと、体の様子や餌を食べる様子がよくわかり、友達と情報を共有しながら伝え合いや話合いがしやすくなります。
虫に興味をもった子供には、デジタルコンテンツやインターネットの動画などを紹介し、より深い学びへとつなげていくこともできます。
評価のポイント
虫の苦手な子には配慮して成長を見取る
この学習の目標は虫を育てることではありません。虫を探したり飼ったりする活動を通して、子供が生き物への親しみをもち、命あるものを大切にしようとする姿を育て、虫との関わりを通して自分の成長に気付くことです。虫に対する興味や関心には、個人差があります。
虫が苦手な子供には一緒に観察することから始めるとよいでしょう。友達と一緒に活動するうちに、図鑑を手に取ったり少し触れるようになったりしたときにはその成長を認め、その子なりのペースで興味を高めていけるように配慮する必要があります。
また、授業時間だけでなく、授業時間以外の子供の姿の変容にも目を向けて、評価していくことが大切です。
参考資料/
・『小学校学習指導要領(平成29年告示)解説 生活編』(文部科学省/東洋館出版社)
・『「指導と評価の一体化」のための学習評価に関する参考資料 小学校 生活』(国立教育政策研究所 教育課程研究センター/東洋館出版社)
・『あたらしいせいかつ上 教師用指導書 授業展開編』(東京書籍)
イラスト/高橋正輝