ページの本文です

小1生活「いきものと なかよし」指導アイデア

特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」
小1生活「いきものと なかよし」指導アイデア

文部科学省教科調査官の監修による、小1生活科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「いきものと なかよし」の単元を扱います。

執筆/静岡県公立小学校教諭・ 寺尾早由利
編集委員/文部科学省教科調査官・齋藤博伸
 元静岡県公立小学校校長・石田美紀子
 静岡県公立小学校校長・伊藤あゆり

年間指導計画

年間指導計画(クリックすると表示します)
4月どきどき わくわく 1ねんせい(スタートカリキュラム)
5月がっこう だいすき
6月きれいに さいてね
7月なつが やって きた
8月いきものと なかよし
9月あきを さがぞう
10月あきの おもちゃを つくろう
11月あきまつりを しよう
12月じぶんで できるよ
1月ふゆを たのしもう
2月あたらしい 1ねんせいに がっこうの ことを つたえよう
3月もうすぐ 2年生

単元目標

身近な虫を探したり適切に世話をしたりする活動を通して、それらの育つ場所に関心をもって働きかけ、それらは生命をもっていることや生活の様子に気付くとともに、虫への親しみをもち、大切にしようとすることができるようにする。

校庭にはどんな虫がいるかな?

僕はバッタを見付けたよ

いいな。私も見付けてみたいな

学習の流れ(全6時間)

【小単元1】むしを さがそう[1時~3時]

①こうていで むしを さがそう

小1生活「いきものと なかよし」小単元1「虫をさがそう」板書例

普段の生活や朝の会、帰りの会などで、身近な自然の様子を話題にし、子供の関心を高めておきます。「虫を見付けた」という子供の発言を取り上げ、授業に入ります。教師は、事前に校庭の下見をし、どこにどんな虫がいるのか確認しておくとよいでしょう。

校庭の地図を用意し、虫のいそうな場所を予想したり活動したい場所を見通したりしておくと、虫探しへの意欲が高まります。

虫探しに行く前には、行ってはいけない場所や危険な虫には触らないといった約束を確認してから出かけます。教師は、安全を見守りながら子供の様子を観察し、虫探しが得意な子、苦手な子を捉えて、次時からの指導に生かします。

虫探しの後は、どこでどんな虫を見付けたか、発表する時間を設けます。校庭の地図に見付けた場所を示していくと、視覚的に捉えやすくなり情報を共有することができます。「また、虫を探したい」「次は捕まえて飼いたい」といった子供の声を受けて、次の虫探しの活動につなげましょう。

②むしを さがして つかまえよう

カマキリを捕まえた子供
カマキリを捕まえた!(photoAC/K-factory)

今回は見付けた虫を準備してきた飼育ケースに入れ、教室に持ち帰ることにします。飼育ケースは、イチゴパックなどの透明の空き容器を準備しておくと、観察がしやすくておすすめです。

●飼育ケースのアイデア

飼育ケースのアイデア。いちごパックを2つ重ねてテープで留めるもの、サラダまどを入れるプラスチック容器の蓋に穴を開けるもの。

校外で虫捕りを行う際は、地域の自然環境や生態系の破壊につながらないように、配慮します。外来生物等の取り扱いや、活動の前後には必ず手洗いをするなど、感染症などの予防にも努めましょう。

場所による生息状況の違いに気付かせるために、いくつかの場所で虫探しをするように声をかけます。虫が苦手な子供もいるので、4人ぐらいのグループで一緒に活動できるようにし、少しずつ虫への親しみがもてるよう配慮しましょう。

③つかまえた むしを みせあおう

捕まえたショウリョウバッタを友達に見せる子供
捕まえたショウリョウバッタを友達に見せる子供(photoAC/ヤユヨ)

「②むしを さがして つかまえよう」の活動に続けて、次の時間に行います。前時で虫を捕まえることができなかった子は、捕まえた友達と一緒に活動するようにします。

捕まえた場所や捕まえ方、観察して分かった虫の様子などを記録カード(みつけたよカード)に書く活動を行います。捕まえた虫の種類と場所を発表したあと、それらの内容を地図に整理すると、虫の特徴や虫を捕まえた場所には共通点があることに気付きやすくなります。

【資料1】見付けた虫の名前と絵、場所、様子、思ったことなどを書く「みつけたよカード」。下記のボタンをクリックしてダウンロードできます。
学級で飼育することになったショウリョウバッタの観察をする子供たち。

評価規準

知識・技能:校庭の虫の特徴や育つ場所について気付いている。

思考・判断・表現:虫のいそうな場所を予想して、生き物を見付けている。

【小単元2】むしと なかよく なろう[4~6時]+常時活動

①むしの かいかたを しらべて むしが すみやすい すみかに しよう

カマキリの「かまちゃん」は今日も元気かな。観察しよう

参考資料/
・『小学校学習指導要領(平成29年告示)解説 生活編』(文部科学省/東洋館出版社)
・『「指導と評価の一体化」のための学習評価に関する参考資料 小学校 生活』(国立教育政策研究所 教育課程研究センター/東洋館出版社)
・『あたらしいせいかつ上 教師用指導書 授業展開編』(東京書籍)

イラスト/高橋正輝

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。