小5算数「算数で読みとこう  国土をくわしく調べよう」指導アイデア

執筆/埼玉県公立小学校教諭・石坂仁志
編集委員/文部科学省教科調査官・笠井健一、浦和大学教授・矢部一夫

本時のねらいと評価規準

(本時の位置 2/2時)

ねらい
既習事項を活用したデータを考察し、問題解決能力や情報処理能力を伸ばす。

評価規準
目的に応じて情報をデータから読み取り、それらを活用して問題を解決したことを振り返り、価値づけている。

問題
日本全体の土地利用の様子と、それぞれの都道府県の土地利用の違いを調べるために、まず森林面積が広い北海道と、森林率が高い高知県の土地の利用の特徴を考えよう。

データ4と5
※データ1、2、3は前時に使用。

前時には、森林面積と森林率について都道府県ランキングを調べました。
私たちが住んでいる学区に森林はありませんが、日本の国土の多くが森林でしたね。どれくらいでしたか。

半分より多い、66%です。

分数でいうと国土の3分の2が森林でした。

2位は何でしたか。

農地で12%です。約8分の1でした。

今日は、算数で学習した割合やグラフの読み方を使って、土地の利用の様子について考えていきたいと思います。今回は「森林」に注目し、前時で学習した森林面積の広い北海道と森林率の高い高知県の2つの土地利用の特徴を考えます。

本時の学習のねらい

データ4とデータ5から、北海道と高知県のそれぞれの土地の利用の仕方について、気づいたことを話し合いましょう。

見通し

土地の面積が北海道と高知県では違うから、割合で比べるとよいと思います。

利用の仕方を割合で求め、円グラフや帯グラフに表すと、わかりやすいんじゃないかな。

北海道と高知県の利用の仕方のグラフを並べて比べるとわかりやすいと思います。

自力解決の様子

A それぞれの表の面積をもとに比べている
北海道も高知県も森林が一番ということがわかる。
北海道と高知県の土地の利用の様子の順位はほぼ一緒といえる。

B 土地利用の仕方を分数を用いて大まかに特徴を書いている
北海道の森林の割合は、3分の2。それに対し高知県の森林の割合が5分の4以上もある。高知県はほとんど森林として利用している。

C 2つのグラフを見比べ、新たな疑問なども書いている
グラフに表すと、北海道の農地の割合は高知県の3倍以上だ。北海道に農地の割合が多いのは農業が盛んだからだと思うけれど、高知県も野菜作りが盛んだと学習した。農地の割合が全然違うのはなぜだろう。

学び合いの計画

見通しの場面でも触れていますが、北海道と高知県のそれぞれの面積の違いに注目させていきます。「土地の利用の仕方」を読み取ることがねらいであり、互いの面積の違いが大きいため、「量」ではなく「割合」で考えることが大切です。

そして、わかりやすいように帯グラフや円グラフの作成へとつなげていきます。

データの分析においては、グラフをもとに、「高知県は森林としてほとんど利用している」という反応を取り上げ「ほとんどってどれくらい」と児童に問い、「4分の3以上」「5分の4程度」など分数の表現も使えるようにします。また、多面的に考察するために、北海道内と高知県内だけでの比較ではなく、「北海道の農地の割合は高知県の3倍以上」など北海道と高知県の割合の比較にも目を向けさせていきます。その際、帯グラフを縦に並べると見やすいなどにも気づかせたいものです。

さらにテータの活用では、PDACサイクルが大切です。「高知県も野菜作りが盛んだと学習した。農地の割合が全然違うのはなぜだろう。」「自分たちが住んでいる県はどうなっているだろう。」などグラフの読み取りからの生まれた新たな疑問にもふれ、児童の次の課題を見つけ、調べていこうとする意欲を高められるようにもしたいですね。

ノート例

ノート例

全体発表とそれぞれの考えの関連付け

北海道と高知県の土地の利用について、データ4と5の表の資料からわかったことはどんなことですか?

北海道も高知県も土地の利用の様子の順位はほぼ一緒です。

でも、森林の面積は高知県の方が圧倒的に狭いけれど、グラフで見ると割合はとても高いことがわかりました。

20%くらい違います。

2つの県の土地利用の面積の順位は農地が2番目だけど、農地の割合もぜんぜん違います。北海道の方が約10%高いです。

なぜ北海道は、農地が多いと思いますか。

社会科で学習したけど、米やジャガイモなど農業が盛んだからだと思います。

高知県もなす・ピーマンなどの野菜作りが盛んで、農地の面積は表を見ると2位だけれど、割合で見ると土地全体の4%くらいです。

帯グラフを縦に並べてみると、高知県は森林以外の土地利用の割合が約1/6しかないです。それに対して北海道は、1/3(2/6)あります。割合で比べると、半分です。

北海道と高知県の土地の使い方において、利用面積の順位はほぼ一緒だけど、割合を見ていくと違いがあることがわかります。

グラフにすると違いがはっきりわかります。

この学習から疑問に思ったことやもっと調べてみたいことはありますか。

私たちが住んでいる埼玉県の土地の利用の仕方は、どうなっているか知りたいです。

私たちの住んでいるところと比べると、特徴が比べられそうですね。

まとめ

面積の割合で比べることにより、特徴を比べやすくなる。また、グラフに表して比べると、より違いがはっきりしてわかりやすい。

評価問題
埼玉県の土地の利用の様子から、特徴を考えよう。

国土利用計画(埼玉)

子供に期待する解答の具体例
・森林の割合が土地全体の約3分の1である。
・農地と宅地の割合が同じくらいである。
・宅地の割合が、全体の20%を占めている。北海道と高知県と比べると宅地の割合が圧倒的に高い。

感想例

面積が大きく違っても割合で比べると特徴がよくわかりました。今度は、自分で必要なデータを集め、グラフを作成していろいろ調べていきたいと思いました。

『教育技術 小五小六』 2021年3月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました