ページの本文です

小4道徳「ぼくらだってオーケストラ」指導アイデア

使用教材:「ぼくらだってオーケストラ」(東京書籍)

執筆/千葉県公立小学校教諭・東滝敦志
監修/千葉県公立中学校校長・大舘昭彦、文部科学省教科調査官・浅見哲也

はじめに

「特別の教科 道徳」が全面実施され、「主体的・対話的で深い学び」の視点に立った授業改善が求められています。そのためには、登場人物の気持ちをただ追うだけの授業や決まりきった(当たり前の)答えを言わせたり書かせたりする授業でなく、教材に出てくる事象や、それに伴って行った行為を自分事として捉えることが求められています。

そもそも児童自身が自ら問題意識をもたなければ、「主体的な学び」に向かう姿は期待できません。そこで、児童が常にねらいとする道徳的価値を自分事として考えることができるようなテーマを設定することが大切である、と考えました。

そのため、「ねらいとする道徳的価値」についての詳細な分析を行い、授業のねらいを明確化することから授業づくりを始めました。また、「対話的な学び」(協働的な話合いや議論)を促す工夫として、心情図により登場人物の心の葛藤や変化を視覚化したり、色チョークや矢印などを使い板書を構造的に示したりすることにより、「深い学び」につなげられるようにしようと考えました。

本稿では、『新訂 新しいどうとく 4』(東京書籍)の「ぼくらだってオーケストラ」の授業実践について紹介します。

授業までの流れ

1「ねらいとする道徳的価値の分析」・授業のねらい
・「友情、信頼」とは? 教材理解を深める。

2学習テーマの設定
・「やさしさ」に気付くために大切なことってどんなことだろう。

3授業教具の準備(心情図)
・やさしさに気付くてつおの心情を視覚化

4板書計画

5授業展開

▼心情図

心情図1
心情図2

「なつみ」のやさしさに「てつお」がどれだけ気付いたかを可視化することによって、気持ちの変化や友達のよさについて気付くことができるようにする。

▼ねらいとする価値の分析

ねらいとする価値の分析

【ポイント1】
「小学校学習指導要領解説 特別の教科 道徳編」を読み、内容項目について、発達の段階ごとの指導の観点を理解する。

【ポイント2】
辞典などから、言葉の意味について調べ、理解を深める。

【ポイント3】
ねらいとする道徳的価値について整理し、指導者の考え、教材との向き合い方を明確にする。

【ポイント4】
本時における中心発問や議論する場面を設定する。

▼ワークシート

指導の概略(板書計画例)

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。