ページの本文です

小1算数「ひきざん」指導アイデア《くり下がりのあるひき算のしかた》

執筆/神奈川県公立小学校教諭・能登谷亮
編集委員/文部科学省教科調査官・笠井健一、島根県立大学教授・齊藤一弥

本時のねらいと評価規準

(本時 1/10時)

ねらい
くり下がりのある減法計算のしかたについて、「10といくつ」という数の見方を基に、既習の計算を使って考えようとする。

評価規準
数の構成に着目し、くり下がりのある減法計算のしかたを、操作や図を用いて考え、表現しようとしている。

算数を解く子どもの絵
イラストAC

もんだい

どんぐりを9こつかいます。のこりはなんこになりますか。

Aさんが10個、Bさんが13個のどんぐりを持っている様子
Aさんが10個、Bさんが13個のどんぐりを持っている様子

Aさんは、何個になるかな。

10個あるね。9個使うから……。

ひき算をすれば分かるよ。

10-9になるね。残りは1個だ。

Bさんは、何個になるかな。

Aさんよりも、たくさんある。

全部で13個持っているよ。

13-9のひき算をすればいいね。

学習のねらい

13-9のけいさんは、どのようにかんがえればよいかな。

見通し

3から9は引けないね。 どこから9をとろうかな。

10-9の計算はできたよ。それが使えないかな。

自力解決の様子

A つまずいている子
13を10と3に分けられない。10を9と1とみることができない。

B 素朴に解いている子
13個のブロックから9個をとって、残りの4個を数えている。

C ねらい通りに解いている子
13を10と3に分けて、10のまとまりから9をとって、残りの1と3を合わせている。

学び合いの計画

この記事には続きがあります。小学館IDでログインすると最後までご覧いただけます(残り: 933 文字)

イラスト/松島りつこ・横井智美

「教育技術 小一小二」 2020年12月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。