小1算数「ひきざん」指導アイデア(1/10時)《くり下がりのあるひき算のしかた》

執筆/神奈川県公立小学校教諭・能登谷亮
編集委員/文部科学省教科調査官・笠井健一、島根県立大学教授・齊藤一弥

本時のねらいと評価規準

(本時 1/10時)

ねらい
くり下がりのある減法計算のしかたについて、「10といくつ」という数の見方を基に、既習の計算を使って考えようとする。

評価規準
数の構成に着目し、くり下がりのある減法計算のしかたを、操作や図を用いて考え、表現しようとしている。

算数を解く子どもの絵
イラストAC

もんだい

どんぐりを9こつかいます。のこりはなんこになりますか。

Aさんが10個、Bさんが13個のどんぐりを持っている様子
Aさんが10個、Bさんが13個のどんぐりを持っている様子

Aさんは、何個になるかな。

10個あるね。9個使うから……。

ひき算をすれば分かるよ。

10-9になるね。残りは1個だ。

Bさんは、何個になるかな。

Aさんよりも、たくさんある。

全部で13個持っているよ。

13-9のひき算をすればいいね。

学習のねらい

13-9のけいさんは、どのようにかんがえればよいかな。

見通し

3から9は引けないね。 どこから9をとろうかな。

10-9の計算はできたよ。それが使えないかな。

自力解決の様子

A つまずいている子
13を10と3に分けられない。10を9と1とみることができない。

B 素朴に解いている子
13個のブロックから9個をとって、残りの4個を数えている。

C ねらい通りに解いている子
13を10と3に分けて、10のまとまりから9をとって、残りの1と3を合わせている。

学び合いの計画

13という数を、「10といくつ」と見ることができない子がいます。ここで大切なことは、「10とあといくつ」という数の見方を用いて、数を分解して引くことで、既習の計算が使えるようにするということです。そのために、10を「9と1」「7と3」「4と6」のように、「いくつといくつ」と見る力を十分に育てておく必要があります。

まず、13を10と3と見ることで、既習の「10は、いくつといくつ」が使えそうだということに気付かせていきましょう。ブロックの具体操作を通して、説明できるようにしていきます。

新たな計算に出合ったときに、既に知っている計算で求めることができるよう、数の見方を工夫して解決しようとする態度を養うことが重要です。

ノート例

ノート例

全体発表とそれぞれの考えの関連付け

ブロックを使って引き算を表した図

「10のまとまり」から9をとる。→残りの1と3を合わせる。

ブロックを使って13個から9個をとったら、残りは4個になりました。

13-2のときのように計算でできませんか。

13-2のときは3-2でできたけど……。

3-9はできません。

Aさんのとき、10-9はできたよね。

13を10と3に分けたらできそうだよ。

3から9は引けないけど、10からは引ける。

10-9の計算が使えそうということですか。

13を10と3に分けて、3はそのまま置いておけばよいです。

10から9を引いて1になります。さっきの3と合わせれば、残りは4です。

ブロックで数えなくても、10から引けば計算でできました。

「10といくつ」のやり方が使えたね。

評価問題

12-9のけいさんのしかたをいいましょう。

子供に期待する解答の具体例

12を10と2に分けます。10から9を引くと1です。1と2で3です。

本時の評価規準を達成した子供の具体の姿

「10といくつ」という数の見方を基に、くり下がりのある減法計算のしかたについて、操作や図を用いて考え、説明している。

感想例

  • 10のまとまりから引くと、ばらから引けないときでも 計算することができました。
  • 前に学習した、13を10と3に分けるやり方が使えたので、うれしかったです。
  • 14とか15とか、もっと数が大きくなっても、同じ考え方でできそうです。

イラスト/松島りつこ・横井智美

「教育技術 小一小二」 2020年12月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました