小2道徳「ぽんたと かんた」指導アイデア

使用教材:「ぽんたと かんた」(日本文教出版)

執筆/鹿児島県公立小学校教諭・太田里香
監修/鹿児島県公立小学校校長・橋口俊一、文部科学省教科調査官・浅見哲也

授業を展開するにあたり

道徳科の授業が始まると、わくわくしている子供たち。自分たちと同じくらいの年齢の子供や動物たちがお話に出てくる道徳科の授業は、子供たちが好きな授業の一つでもあります。授業中は多くの子供が挙手し、進んで発表する姿が見られます。

しかし、授業をしていく中で、「お話を読むことが楽しい」「発表することが楽しい」というだけになり、本来、道徳科の授業で養うべき道徳性があまり育っていないように感じました。その理由の一つとして、「自分のこととして考えられていない」ということがありました。そこで、このことを課題とし、道徳科の授業づくりに取り組んでみました。

道徳科の授業を行うに当たって、子供一人ひとりが自分との関わりの中で考えることはとても重要なことです。教材を読んで道徳的価値について触れることはもちろん大切ですが、それを自分事として感じたり考えたりすることが、道徳的価値を深く理解するうえで重要になります。

そのような力を付けるために、教材を読んでいく際、「自分だったらどうか」「自分にも同じようなことがないか」という考える視点を与えながら授業を進めるようにしました。そうすることで、自ずと教材の中に自分自身を置き、自分との関わりの中で考えることができるのではないかと考えたからです。

また、終末の自分をふり返る場面では、お話に出てくる人物へ手紙を書いたり、みんなからアドバイスを言ってあげたりする場面を設定しました。そうすることで、道徳的価値を自分自身の問題として受け止め、これから伸ばしたいことや今後の生き方について考えていけるのではないかと考えたからです。

展開の概略

 「してはいけない」と分かっていても、してしまった経験について話し合う。

 めあてを立てる。

3 教材「ぽんたと かんた」の範読を聞いて、登場人物の気持ちを読み深める。
①かんたが裏山に入り、一人になったときのぽんたの気持ちを考える。
②「ぼくは行かないよ」と言ったときのぽんたの気持ちを考える。
③仲よくぶらんこに乗っている二人の気持ちを考える。

4 よいことをするために、大切にしたいことを話し合う。

5 これまでの自分をふり返り、ぽんたへ手紙を書く。

6 よいことをすることのよさについて、教師や友達の話を聞いて考える。

▼ワークシートの工夫

ワークシート

ワークシートのPDFはこちらよりダウンロードできます

教材提示の工夫

二年生の子供たちは、比較的お話を読んだり聞いたりすることが好きですが、中には、聞いただけでは内容が理解できない子供や、途中でついてこられなくなる子供もいます。そこで、「ぽんたと かんた」の授業では、ペープサートを使って教材提示をしました。

人物が行ったことや言ったことが視覚的に分かり、興味をもちながら、お話を聞いている様子が見られました。また、内容を理解することは、教材を自分事として考えるためにも効果的でした。

その他の教材提示のしかた
・デジタル教科書の活用(アニメーション)
・挿絵を使った紙芝居 など

発問の工夫

自分事として考えさせるために、あらかじめ多くの補助発問を用意しておきました。登場人物の気持ちを考える際、自分事として考えるために、「自分だったらどうしますか」「どんな相手でもできますか」などと問うことで、子供たちは自ずと自分のこととして考えようとしていました。

そのときに大切にしたことは、どのような考えでも受け入れようとする雰囲気づくりです。心の弱さやうまくいかなかった経験も本音で話せる環境をつくるようにしました。

実際の授業展開

主題名
よいことと わるいこと

教材名
ぽんたと かんた

ねらい
友達からの誘いと約束とで迷いながらも、自分で「してはいけないことはしない」と決めることができたぽんたの気持ちを通して、してはいけないことは勇気を出して伝えることの大切さに気付き、自らよいと思うことを進んで行おうとする心情を育てる。

内容項目
A 善悪の判断、自律、自由と責任

指導の概略(板書計画例)

指導の概略

導入

①「してはいけない」と分かっていても、してしまったことはありませんか。

  • アンケート結果を基に、分かっていてもしてしまうことがあることやその理由を確認する。

導入2

②迷ったときによいことをするためには、どうすればよいのでしょう。

  • するかしないか迷った経験を思い出し、いつでもよいことをするためにはどうすればよいかという問題意識をもたせ、めあてを立てる。

展開1

③一人になったぽんたは、どんなことを考えていたでしょう。

  • 二つの気持ちで迷っているぽんたの気持ちを話し合い、自分にも同じようなことがなかったかを思い起こさせる。

展開2

④ぽんたは、なぜ大きな声で「ぼくは行かないよ。」と言ったのでしょう。

  • ぽんたが行かないことにした理由をワークシートの吹き出しに複数記入させる。その後、役割演技を行うことで、ぽんたの気持ちにより共感できるようにする。

展開3

⑤ぶらんこに乗っている二人は、どんな気持ちでしょう。

  • よいことをしたときのすっきりとした気持ちに共感させ、同じような気持ちになったことがないかを思い起こさせる。

展開4

⑥よいことをするためには、どんな気持ちや考えが大切でしょう。

  • 迷ったときの判断基準となる考えを発表させ、どうしてその考えが大切なのかを全体で話し合う。

展開5

⑦これまでの自分をふり返ったり、これから大切にしたいことを考えたりしながら、ぽんたに手紙を書きましょう。

  • 導入を想起させ、これまでの自分をふり返りながら、経験も入れて手紙を書くことで、これからの実践意欲をもたせる。

ここがアクティブ!授業展開の補足説明

中心発問では、ワークシートを工夫することで、子供たちが自分の考えをいくつも書くことができました。吹き出しをたくさん付けることで、「危ないから」「家族が心配するから」「迷子になったら大変だから」「行ったらいけないと言われているから」など、多面的・多角的に考えることができていました。

また、書いた考えをペアで交流させることで、自分とは違う考えに触れることができたり、自分の考えと比較して考えたりすることができ、さらに深く考え続ける姿が見られました。全体発表の場では、役割演技を行いました。役割演技は、ただ演じるだけでは深まりのないものになってしまいがちです。そうならないために、役割演技の前には、必ず約束をしてから行うようにしました。

それが次の三つです。

  • 友達の考えを言えるようにしっかりと聞く。
  • 自分は同じか違うかを考えながら聞く。
  • 友達の考えを聞いて思ったことや考えたことを発表する。

この約束をすることで、役割演技をするほうも聞くほうも、しっかりと考えるようになりました。友達の意見に共感したり、そこから考えたりすることで、より深まりのある授業となりました。

授業をするうえでの注意点 ・ ポイント解説

「自分事として考える」ために、最も大切にしていることが発問です。中心発問だけでなく、導入から終末までのどの発問に対しても、子供が自分をふり返りながら考えることができるように補助発問の準備をしています。

その際、「自分だったらどうするか」「同じような経験がなかったか」「(アンケート結果などから)〇〇さんのこの経験と似ていないか」など、子供が自分の生活と関連付けて考えることができるような発問をするように心がけています。

また、子供たちが自分の素直な気持ちを言える環境をつくることも大切です。心の弱さはだれにでもあるものです。それを、素直にみんなの前で言える環境であるかが、道徳の授業の深まり方にも関わってきます。本学級の子供たちも、4月は、自分のよいことばかりを発表し、なかなか心の弱さに気付いたり、それを発表したりすることができませんでした。

そんなとき、教師が自らの心の弱さを示したり、発表した子供に十分共感したりすることで、徐々に「言ってもいいんだ」という雰囲気ができてきました。まずは、教師が示すことが大切です。そうすることで、自分事として考える道徳科の授業になるのではないかと考えます。

教科調査官からアドバイス

文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官・浅見哲也

道徳科で求められる学習活動は目標にも示されており、ねらいとする道徳的価値の理解を基に、自己を見つめ、物事を多面的・多角的に考え、自己の生き方についての考えを深めることが大切です。また、これらの学習は、子供が問題意識をもつことで、より主体的に学ぶことができます。

太田先生は、事前にとったアンケート結果から、してはいけないと分かっていてもしてしまうことがあるという知識と行為のズレを明らかにし、必然的な授業のめあてとしています。また、教材を活用しながら、常に自分事として考えられるようにしようという意識をもって発問を工夫したり、多面的・多角的に考えられるように、個人差に対応したワークシートを工夫したりしています。

特に、コロナ禍において友達との対話が難しければ、こうした自分のなかで視野を広げて考えられるようにすることが大変参考になります。いずれにしても、さまざまな指導方法の工夫に意図が感じられ、子供たちを充実した学習へと誘っています。

『教育技術 小一小二』2020年11月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました