小3理科「太陽の光をしらべよう」指導アイデア

執筆/埼玉県公立小学校教諭・上田知世
編集委員/文部科学省教科調査官・鳴川哲也、埼玉県公立小学校校長・引間和彦

単元のねらい

太陽の光を当てたときの明るさや温かさに着目して、太陽の光の強さを変えたときの現象の違いを比較しながら、太陽の光の性質を調べる活動を通して、それらについての理解を図り、観察、実験などに関する技能を身に付けるとともに、主に差異点や共通点を基に、問題を見いだす力や主体的に問題解決しようとする態度を育成する。

単元の流れ(三次 総時数7時間)

一次 日光のはたらき(3時間)

① 学習問題を立てる。
② 日なたと日かげの地面の温度を調べる。

ふだんの生活のなかで日なたと日かげ、それぞれに行く場面を子供たちと想起します。そして、なぜそうしているのか、何気ない行動の意味を科学的に説明できる学習へとつなげていきます。

二次 はね返した日光(3時間)

① はね返した日光の進み方を調べる。
② はね返した日光が当たったところの温度を調べる。

三次 集めた日光(1時間)

① 虫めがねで集めた日光が当たったところの明るさや温度を調べる。

一人ひとりが鏡を持ち、太陽の光をはね返す活動を十分に行い、光の性質について興味・関心を高めます。そして、自分たちで解決したい問題をつくり、実験を通して、光の性質について理解を深めていきます。

【注意事項】

・棒温度計で土を掘らない。
・直接目や虫めがねで太陽を見ない。
・反射させた日光を人の顔に当てない。
・虫めがねで集めた光を長時間見たり、衣服や生き物に当てたりしない。

単元の導入

「光で的あてゲーム」をしましょう。

①まずは個人で。

光で的当てゲーム(1人で)

②光を重ねられることに気付き始めたら、2~4人ぐらいのグループで。

光で的当てゲーム(グループで)

自分の光だけのときより、友達の光が重なったときのほうがまぶしく感じたよ。明るさって変わるのかな。

明るさだけかな。日なたと日かげみたいに明るさで、温かさも変わるんじゃないのかな。

活動アイデア

導入の活動を十分に確保しましょう。活動のなかで、個人の活動からグループの活動へ人数を増やしていくことで、はね返した光が重なると光が当たっているところの明るさや温かさの違いがあることに気付きます。そこから、「本当に違いがあるのか」について温度計を用いた実験につなげ、感覚で説明していたことを数値で科学的に立証していくことができます。

授業の展開例(二次 第5、6時)

イラスト/たなかあさこ、横井智美

『教育技術 小三小四』2020年11月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました