小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
小5国語科「浦島太郎 『御伽草子』より」全時間の板書&指導アイデア
ちょい足しテクニックで、板書がみるみる楽しげでにぎやかに! 授業で使えるアート的小技集!
わたしはさいきんわるいことをするようになりました
子どものこだわり行動に心がけたい4つのポイント|8月【特別支援学級の学級経営】
小2国語科「なかまのことばとかん字」全時間の板書&指導アイデア
【野口芳宏「本音・実感の教育不易論」第66回】今どき教育事情・腑に落ちないあれこれ(その7) ─閑話休題 「否定の生産性」の復権─
小4理科「雨水の行方と地面の様子」指導アイデア
「文部科学省」は何をするところ?教育行政における国・都道府県・市町村の関係~シリーズ「実践教育法規」~
学級活動の歴史を学ぼう! その2【やき先生のとっておき学級活動の基礎・基本】②
「ワールド・カフェ」とは?【知っておきたい教育用語】
小4理科「季節と生物(夏の終わりと秋)」指導アイデア
実践! 小学校のストレスマネジメント教育~高学年の授業展開をもとに~
ビフォーアフター型の提示法「写真でD or A」|子供たちの可能性を引き出す!学級経営&授業アイデア#6
児童の評価にぜひ導入したい「形成的評価」。その課題と解決策とは?
LGBTQ+当事者・鈴木茂義先生インタビュー|先生の「ふつう」が、子供たちを苦しめていませんか?
平仮名の読み書きができない子、何でも口に入れてしまう子……支援員ができることはありますか?
小1国語科「しらせたいな、見せたいな」板書例&全時間の指導アイデア
「助け合える学級にするためのアイデア2選」対話型授業と自治的活動でつなぐ 深い絆の学級づくり #6
苦手な子ゼロへ! みんなで楽しく盛り上がろう! 小4体育ネット型ゲーム みんなでつなげ! ふわふわバレーボールの実践②
田村学主任視学官⑴ 【教育キーパーソンにインタビュー! 令和の教育課程「その課題と未来」#01】
小6らくらくUnit 4「Let’s see the world」⑤【モトヨシ先生のNEWスライドde外国語】
秋は研究授業の季節。研究授業で校長が行うべきこと|校長なら押さえておきたい12のメソッド #6
小6算数「円の面積」指導アイデア《円の求積公式を用いて、複合図形の面積を求める》
小6算数「分数×分数」指導アイデア《乗数の分子が1のときの分数×分数の計算の仕方を考える》
小3算数「棒グラフと表」指導アイデア《目的に応じた資料を集め、分類整理し、表に表す》
小5算数「単位量あたりの大きさ」指導アイデア《単位量あたりの考え方について知る》
ウェルビーイングを学校でつくる! ~SDGsの授業プラン #36 「SDGsを学ぶ授業」における教材開発をどう進めるか|中條佳記 先生
図工指導の悩みのタネ! 作品の鑑賞、どう指導したらいい?
字数制限がある文章を書くのが苦手です
小5らくらくUnit 4「Who is this?」⑥【モトヨシ先生のNEWスライドde外国語】
義務教育の「義務」って何だろう?-義務教育の規定と原則~シリーズ「実践教育法規」~
<連載> 菊池省三の「コミュニケーション力が育つ年間指導」~3学級での実践レポート~ #6 千葉県船橋市立田喜野井小学校5年1組①<後編>
「暑さ指数」とは?【知っておきたい教育用語】
小1生活「あきを さがそう」指導アイデア
小5らくらくUnit 4「Who is this?」⑤【モトヨシ先生のNEWスライドde外国語】
補教だからこそ!「教頭先生だいすき」と言われたい! 児童を笑顔にする教頭の小技あれこれ
小5国語科「よりよい学校生活のために」全時間の板書&指導アイデア
図工の時間、絵を描くことが嫌いな子にどう対応したらいい?
単元のゴールを明確にし、どう学習していくかを子供たちと一緒に考える 【全国優秀教師にインタビュー! コレが私の授業づくり! 第18回】
夏休み明け、教室に入るのをためらっている子にどう向き合う? 不安な気持ちを子どもに表現&共有してもらおう。「色と形」を活用した新学期のリスタート。
フッターです。