理科の壺/進め!理科道~理科エキスパートが教える、小学校理科の指導法とヒント~

理科指導のエキスパートとして、各方面で活躍中の國學院大學人間開発学部教授・寺本貴啓先生の連載コーナーです。
進め!理科道は、理科指導者としてのスキルアップを目指す皆さんに、指導の考え方やヒントを中心にした記事を、隔週金曜に連載。
理科の壺は、より実践的に、全国の優秀な理科先生たちによる、ツボをおさえた指導法や指導アイデアをお届けします。こちらは、毎週水曜日に最新エピソードが更新されます。

-
授業改善
問題解決の力を育成するための「事象提示の工夫」と「根拠のある予想の書き方」~4年「ものの温まり方」~ 【理科の壺】
-
授業改善
「条件制御花壇」を活用して、植物の成長条件を調べよう!<5年生 植物の発芽と成長> 【理科の壺】
-
教師の学び
タブレット時代の理科観察記録は写真だけでOK⁉️ 絵は描かなくてもいいの? 【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#44
-
授業改善
小学校理科で、子どもたちが主人公の観察・実験にするためには? 【理科の壺】
-
教師の学び
「個別学習」と「個別最適な学び」の違いから小学校理科の「学習の個性化」を考える 【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#43
-
授業改善
授業導入で体験活動をする際のポイントとは 【理科の壺】
-
授業改善
小学校理科の “教材研究” ってどうやるの? 【理科の壺】
-
教師の学び
小学校理科で「個人の問題」を「学級の問題」へ集約するには 【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#42
-
授業改善
実験を行う前に、実験室を整えよう 【理科の壺】
-
授業改善
一人一人が自立した学習者に! 個別最適な学びの充実 【理科の壺】
-
授業改善
「なぜ?」ではなく、「何が?」と問うことによって見えないものが見えてくる理科授業! 【理科の壺】
-
教師の学び
小学校の理科は、何の役に立つの? ~理科の魅力と有用性について~ 【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#41
-
授業改善
Googleフォームは理科の授業でも使える! 【理科の壺】
-
授業改善
小学校理科の「評価観」を変えよう!【理科の壺】
-
教師の学び
小学校理科で「ウェルビーイング」を考える 【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#40
-
授業改善
6年生理科「電気の利用」を社会課題と関連付けてダイナミックに考える ~カーボンニュートラルは実現可能か~ 【理科の壺】
-
授業改善
おさえておこう! 理科授業の「1人1台端末」活用の基本とは? 【理科の壺】
-
授業改善
理科好きを育てるためのしかけの工夫 ~まずは自分からやってみよう!~ 【理科の壺】
-
教師の学び
小学校理科で「比較」することの意味を考える 【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#39
-
授業改善
小学校理科での「実験結果の見通し」の必要性 【理科の壺】
-
授業改善
理科の「見方・考え方」が働く板書デザイン 【理科の壺】
-
授業改善
子どもの「知っているつもり」を問い直す授業 【理科の壺】
-
教師の学び
研修や公開研究会を活かして理科の指導力向上を目指そう 【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#38
-
授業改善
小三理科「物と重さ」で教科横断しよう 【理科の壺】
-
授業改善
空気のあたたまり方の学習を活用した、理科の「ものづくり」 【理科の壺】
-
教師の学び
小学校理科における「個別最適な学び」「協働的な学び」【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#37
-
授業改善
子どもの思いに寄り添う理科授業で「自立した学び」を促そう 【理科の壺】
-
授業改善
子どもに身近なブロックで、5年「振り子の運動」の導入を分かりやすく 【理科の壺】
-
教師の学び
学習指導要領の「見方を働かせる」とは、理科においてはどういうこと?【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#36
-
授業改善
小学校理科のプログラミング学習どうしてる? ─A領域の「電気の利用」から─ 【理科の壺】
-
授業改善
ワクワクが広がる!! 見え方が変わると世界が広がる! 〜6年「電気の利用」〜 【理科の壺】
-
授業改善
スライドアプリを理科の授業で使ってみよう 【理科の壺】