小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
小4社会「自然災害から人々を守る活動」指導アイデア
小3社会「わたしたちのくらしとスーパーマーケットの仕事」指導アイデア
「コグトレ」でコミュニケーション力を育てよう〔思いやりトレーニング(悩み相談室)〕#16ダウンロードプリント付
どうしても似てしまう道徳科の発表。「色と形」の学習活動を取り入れて、子どもたちの思いや考えの違いを「見える化」してみませんか?
小4理科「人の体のつくりと運動」指導アイデア
陸上運動につながる運動遊びのアイデアはありませんか? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #61】
ウェルビーイングを学校でつくる! ~SDGsの授業プラン #37 「SDGsの授業」における学習評価をどう設計するか|岡田広示 先生
小5国語科「浦島太郎 『御伽草子』より」全時間の板書&指導アイデア
ちょい足しテクニックで、板書がみるみる楽しげでにぎやかに! 授業で使えるアート的小技集!
小2国語科「なかまのことばとかん字」全時間の板書&指導アイデア
【野口芳宏「本音・実感の教育不易論」第66回】今どき教育事情・腑に落ちないあれこれ(その7) ─閑話休題 「否定の生産性」の復権─
小4理科「雨水の行方と地面の様子」指導アイデア
小4理科「季節と生物(夏の終わりと秋)」指導アイデア
小1国語科「しらせたいな、見せたいな」板書例&全時間の指導アイデア
苦手な子ゼロへ! みんなで楽しく盛り上がろう! 小4体育ネット型ゲーム みんなでつなげ! ふわふわバレーボールの実践②
小6らくらくUnit 4「Let’s see the world」⑤【モトヨシ先生のNEWスライドde外国語】
小6算数「円の面積」指導アイデア《円の求積公式を用いて、複合図形の面積を求める》
小6算数「分数×分数」指導アイデア《乗数の分子が1のときの分数×分数の計算の仕方を考える》
小3算数「棒グラフと表」指導アイデア《目的に応じた資料を集め、分類整理し、表に表す》
小5算数「単位量あたりの大きさ」指導アイデア《単位量あたりの考え方について知る》
ウェルビーイングを学校でつくる! ~SDGsの授業プラン #36 「SDGsを学ぶ授業」における教材開発をどう進めるか|中條佳記 先生
図工指導の悩みのタネ! 作品の鑑賞、どう指導したらいい?
小5らくらくUnit 4「Who is this?」⑥【モトヨシ先生のNEWスライドde外国語】
<連載> 菊池省三の「コミュニケーション力が育つ年間指導」~3学級での実践レポート~ #6 千葉県船橋市立田喜野井小学校5年1組①<後編>
小1生活「あきを さがそう」指導アイデア
小5らくらくUnit 4「Who is this?」⑤【モトヨシ先生のNEWスライドde外国語】
小5国語科「よりよい学校生活のために」全時間の板書&指導アイデア
夏休み明け、教室に入るのをためらっている子にどう向き合う? 不安な気持ちを子どもに表現&共有してもらおう。「色と形」を活用した新学期のリスタート。
図工の時間、絵を描くことが嫌いな子にどう対応したらいい?
ボール運動や水泳運動への意欲を持続させながら技能を高めるにはどうしたらいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #60】
フッターです。