小2体育「体つくりの運動遊び(体ほぐしの運動遊び)」指導アイデア②

特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」
小2体育「体つくりの運動遊び(体ほぐしの運動遊び)」指導アイデア バナー

文部科学省教科調査官の監修による、小2体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「体つくりの運動遊び(体ほぐしの運動遊び)」の単元を扱います。

執筆/愛知県公立小学校教諭・村瀬啓亮
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
   愛知教育大学・鈴木一成

単元名

こころも からだも すっきりさわやか
「ほぐしにんぽう みんな笑顔のじゅつ」

「年間計画表」はこちら

単元目標

●知識及び運動
体ほぐしの運動遊びの行い方を知るとともに、手軽な運動遊びを行い、心と体の変化に気付いたり、みんなでかかわったりすることができるようにする。 
●思考力、判断力、表現力等
体をほぐす遊び方を工夫するとともに、考えたことを友達に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
体をほぐす運動遊びに進んで取り組み、きまりを守り誰とでも仲よく運動をしたり、場の安全に気を付けたりすることができるようにする。

授業づくりのポイント

体ほぐしの運動遊びでは、手軽な運動遊びを行い、体を動かす楽しさや心地よさを味わうことを通して、自己の心と体の変化に気付いたり、みんなでかかわり合ったりすることができるようにします。

そのために、単元前半では手軽な運動遊びとしていろいろな「ほぐしにんぽう」に取り組むことで、子供が忍者になりきって体を動かす心地よさに触れることができるようにします。そして、単元後半では「ほぐしにんぽう」の遊び方を工夫したり、考えたことを他者に伝えたりすることで、友達と体を動かすと気持ちがよいことに気付いたり、友達と一緒に体を動かすと楽しさが増すことを体験したりすることができるようにします。

一方、心と体の変化に気付くことが苦手な子供への配慮として、表情を表す絵や感情を表すカードを示し、自己の心や体の変化のイメージができるようにします。また、友達と楽しく運動遊びをすることが苦手な子供への配慮として、友達と拍手や忍法の成功したときのポーズを一緒にするなど、ともに運動遊びをする雰囲気を実感できるようにします。

〈感染症対策〉
地域の感染状況に応じて、授業後の手洗いを徹底するとともに、以下の工夫が考えられます。
・ハイタッチや接触する活動においては、感染状況により控える。その際は、肘タッチや空中ハイタッチなどの工夫をする。
・子供どうしが一定の距離を保つことができるように、マーカーを置くなどしてそれぞれの位置を示す。
・応援や声をかけ合う場面では、拍手にしたり小声にさせたりする。など

単元計画(例)

小2体育「体つくりの運動遊び(体ほぐしの運動遊び)」指導アイデア 単元

もっと楽しもう

遊び方を工夫して お気に入りの ほぐしにんぽうで あそぼう

単元後半では、単元前半に取り組んだ「ほぐしにんぽう」について 遊び方を工夫して発展した「ほぐしにんぽう」に取り組むようにします。遊び方の工夫は、「にんぽうに取り組む人数を増やす」「使用している用具の数を増やす」「にんぽうをするときの動作の条件を変える」などです。

発展した「ほぐしにんぽう」は教師が紹介するだけでなく、子供が友達とともに相談して工夫するようにします。子供どうしで遊び方の工夫を考える場面では、さまざまな意見が出し合えるような雰囲気づくりを行うようにしましょう。

小2体育「体つくりの運動遊び(体ほぐしの運動遊び)」指導アイデア①
「楽しもう」はこちら

イラスト/斉木のりこ

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました