小6体育「水泳運動」指導アイデア
執筆/埼玉県坂戸市立教育センター指導主事・兒玉直也
編集委員/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹、埼玉県教育委員会主任指導主事・河野裕一
目次
授業づくりのポイント
高学年の水泳運動では、続けて長く泳ぐことや浮いている時間を伸ばすこと、記録を達成することの楽しさや喜びを味わえるようにしていきます。また、水泳運動での事故は、生命にかかわることから、安全の心得や授業での約束事を丁寧に指導していくことも求められます。そのため、健康状態を事前に確認したり、教員の指導の役割を明確にしたり、子供同士でバディを組み、相互で活動を確認し合ったりすることで、安全に授業を進めましょう。
水泳運動は技能差が出やすい学習でもあるので、学年の子供を課題別のバディで分けて行うなど、指導形態を工夫することで、個に応じた学習を複数の指導者によって安全に行うことができます。

単元計画(例)
※6~9時間目は、課題別学習をバディで行っていく計画です。
楽しむ① 水中での活動の楽しさや喜びを味わいながら、クロールや平泳ぎのポイントを知るとともに、安全確保につながる運動の行い方を知ろう
単元前半は水中で活動することの楽しさや喜びを味わうとともに、クロールや平泳ぎについて、基本的な知識や技能を身に付けるようにしていきます。
「水慣れ」で行う「け伸び」は、クロールや平泳ぎの姿勢の基本となるので、バディで確認しながら進めていきましょう。
また、続けて長く泳ぐためには、「呼吸(息つぎ)」を身に付けていくことが大切になってきます。この「呼吸(息つぎ)」に重点を置いた指導を行うことは、「安全確保につながる運動」の技能の習得にも大きく関連してきます。毎時間の「水慣れ」の中で丁寧に扱っていきましょう。
水慣れ(例)
イルカジャンプ

「Sの字」をイメージして行うといいね。深く潜り過ぎないように気を付けよう。
カンガルージャンプ

カンガルージャンプの浮き沈みを活用して、呼吸を身に付けよう。
水中でブクブクと息を吐きます。ジャンプして水面に顔がでるときに「パッ」と息を吐き切ると、自然に肺に空気が入ってくるよ。水中で息を吐くのは鼻からでも口からでもいいよ。自分のやりやすい方でやってみよう。
け伸び→ばた足

安全確保につながる運動
足掛け背浮き→背浮き

だるま浮きからの浮き沈み

友達に背中を押してもらって、浮き沈みをしてみよう。慣れてきたら両手をかきながら顔を出し、呼吸もしてみよう!
クロール
息つぎの練習





息つぎは、水中で少しずつ吐いていくよ。あごを肩に乗せるようにして、口が水面にでるとき、残りの息を一気に吐き切ろう。
ストロークの練習





平泳ぎ
キックの練習





キックの補助は、補助者が親指で土踏まずをもって相手の足裏を八の字の形にすることがポイントになります。また、ビート板をもって背浮きをしながらキックすると足が見やすく、補助しやすくなります。
プルの練習


腕を伸ばす位置も確認しましょう。
コンビネーションの練習

子供たちに口伴奏を考えてもらうのもいいですね。
楽しむ②
自己やバディの課題を解決し、もっと楽しもう!
着衣のまま水に落ちた時の対処の仕方を学ぼう
単元後半は、課題を類別し、共通の課題をもった子供同士でバディを組み、互いに学び合える「課題解決の場」を設定していきます。子供たちが基本的な知識や技能を5時間目までに身に付けておくことで、学び合いもスムーズに進むことでしょう。
授業終了後には、学習中に見付けた動きのポイントを付箋紙に書いて貼り出せる掲示板を用意しておくと、自己やバディの課題解決のヒントにすることができるようになります。
また、水泳運動の最後の時間には、「安全確保につながる運動」との関連を図り、着衣のまま水に落ちた場合の対応の仕方を経験できるようにしましょう。
課題解決の場
レーンロープを利用して課題別学習ができるようにしましょう。子供の実態によって場の数や種類も変えていけるといいですね
水泳運動のポイントを伝え合う掲示板

掲示板に書き出す項目をカテゴリー別にすることで、活用しやすい掲示板ができます。
積極的にポイントを見付けたり、付箋紙から、自己やバディの課題解決に活かそうとしたりしている子を称賛しましょう。

着衣のまま水に落ちた場合の対処の仕方
着衣での入水
着衣によってどれほど動きにくくなるか体験
①プールの中を歩く。
②安全面に十分配慮した上で、様々な姿勢での入水の仕方を経験する。
立った姿勢で着水する時

後ろ向きに落ちた時

立った姿勢で着水する時

着衣での浮き身
溺れた時にできる対処法
①大声で助けを呼ぶ。
②ビニル袋やペットボトルなど水に浮くものを投げ入れてもらう。
落ちたら姿勢を立て直す

背浮きで待つ
空気がたまって浮きやすい
背浮きは呼吸しやすく楽である

着衣での泳ぎ
着衣によってどれほど泳ぎにくくなるか体験
①クロールをする。
②平泳ぎをする。
服を着たまま泳いでみる

・くつは左右の足をこすり合わせてはずす。
・手足は水面に平行に動かす。
・水面より体をなるべくあげない。
・服の中の空気を逃さないようにする。
水平にゆっくり水をはさんで回す

※活動を実施する際は、新型コロナウイルス感染症に関わる各自治体の対応方針を踏まえ、子供の安全確保に向けて十分に配慮してください。
イラスト/畠山きょうこ、横井智美
『教育技術 小五小六』2020年7/8月号より