ページの本文です

歴史カードゲームを使って主体的・対話的に学ぶ! 東京学芸大学附属竹早小4年授業レポ

2020年度から全面実施された新学習指導要には、「主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善」について規定され、アクティブ・ラーニングの重要性がさらに高まっています。

今回は、ユニークな歴史カードゲームを用いたアクティブ・ラーニングを実践する、東京学芸大学附属竹早小学校・上野敬弘先生の4年生授業を紹介します。

「田んぼウォーズ」というカードゲームを使った授業
「田んぼウォーズ」というカードゲームを使ったゲーミフィケーション型授業

ゲームを取り入れ、楽しく学ぶ

ゲーミフィケーションという単語を聞いたことがありますか? ゲーム化を意味する「ゲーミファイ」という単語が語源となり生まれた言葉です。「身の回りのことにゲームの要素を取り入れ,人を楽しく、やる気にさせること」を言います。

概念自体は新しいものではありませんが、ゲームの要素を活かすことで多くのメリットがあることから、数年前からさまざまな分野で使われるようになりました。また、インターネットとの相性がよいので、ICT化が進む教育現場でも、少しずつ学習に取り入れられています。学習に取り入れることで、「楽しみながら目標達成へのモチベーションを高められる!」と、今注目を集めています。

東京学芸大学附属竹早小学校・上野敬弘先生の4年生の学級では、「自己実現活動」の授業に歴史をテーマにしたカードゲームを取り入れ、ゲーミフィケーションを実践。子供たちが主体的で対話的に学ぶ様子が見られました。その実践例を見てみましょう。

上野敬弘教諭

上野敬弘(うえの・たかひろ) 東京学芸大学附属竹早小学校教諭。東京学芸大学教育学部中等教育教員養成課程社会専攻(社会科教育学)、東京学芸大学大学院教育学研究科社会科教育専攻社会科教育コース修了(修士・教育学)。都内の公立小学校教諭などを経て、2019年より現職(2020年4月より研究主任)。教員歴14年目。日本社会科教育学会・幹事(国際交流委員会委員)。分担執筆に『70の事例でわかる・できる!小学校オンライン授業ガイド』(明治図書出版)等多数。

子供たちの興味を引きつけるゲームで学びを促進

今回、4年1組では「自己実現活動」の授業で、遊びながら歴史と農業の関わりについて学べる「田んぼウォーズ」というカードゲームを使った授業を行いました。以前、社会科の授業で「東京都の歴史」について学んだことを思い出しながら、その中の「昔の人々の暮らし」について、カードゲームを使ってふり返りました。

上野先生 ゲーミフィケーションは、ゲームの要素を授業に活かすことで、「特定の学習に対して苦手を感じる子供たちの、心理的不安要素を軽減する」とともに、「物事の本質に疑似的に体験することができる可能性を秘めている」と考え、今回は、その実証を行うために「田んぼウォーズ」を活用します。

子供たちに、関連のないゲームを取り入れても、興味をひかないこともあります。まずは、「これまで学んだこと」「今、子供たちの間で話題になっているもの」などをテーマに、ゲームを選ぶといいですね。そうすることで、「主体的・対話的な学びを促進」することができるのではないでしょうか。

また、「田んぼウォーズ」には、子供たちの興味を引きつけるイラストが数多く使われているので、飽きずに取り組め(「学習意欲を維持」)、かつ、これらのキャラクターを介することで、複雑な歴史上の出来事も楽しく学ぶことができる(「複雑な概念も理解しやすくなる」)と思います。

自己実現活動とは……子供自ら課題や問題を見つけ、それを解決していく過程を重視した、教科横断的・総合的で探求的な学習活動のことを指します。その目標は、「①課題や問題を解決していく過程において、主体的で協同的な姿勢や態度を育成すること」「②幼児期から児童期の子どもの発達や学びの連続性を踏まえ、幼稚園教育における遊びを中心とした学習の芽生えから、活動に自己を関与させながら活動を内容的に発展させると同時に、学び方や活動への取り組み方を自覚的に深化させること」とし、文部科学省の教育課程特例校制度を活用して「自己実現活動」という教科を設置しています。

田んぼウォーズ

田んぼウォーズとは……古代日本を舞台としたカードゲーム。プレイヤーは農民となって、たった一つの田んぼからスタートし、アイディアと戦略で、どんどん田んぼを増やします。「イナゴの大群」「税の取り立て」など、プレイ中にはさまざまな試練が待ち受けます。飛鳥時代、奈良時代、平安時代と経て、最終的に田んぼを何反まで増やせるかを競います。「大化の改新」「墾田永年私財法」など実際の歴史に即したイベントも発生し、ゲームを楽しみながら歴史や昔の人の暮らしを学べます。(発売:tanQ株式会社

学習の流れ

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。