ページの本文です

小6総合「リーダーシップ」がテーマ!主体的に学び合う時間の授業例

新学習指導要領には、「どのように学ぶか―主体的・対話的で深い学び(アクティブ・ラーニングの視点からの授業改善)―」について明記され、日本の小学校における教育のあり方が大きく変わろうとしています。教育現場では、「教師が一方的に話をし、子供たちが聞く」という受動的な学習ではなく、「子供たちが自ら考え、行動を起こす」という主体的な学習へのアプローチがより一層、重要視されます。

今回は、体験学習やグループ学習、カードゲームを取り入れた学習などを授業に取り入れ、積極的にアクティブ・ラーニングに取り組む、埼玉県坂戸市立入西にっさい小学校の6年生を取材。学年主任の山下揺介先生にお話をお聞きしました。

山下揺介教諭

山下揺介(やました・ようすけ) 埼玉県坂戸市立入西小学校教諭。東京学芸大学教育学部障害児教育学科修了後、埼玉県の小学校教員として勤務。教員歴12年目。特別活動、体育、キャリア教育を中心に活動。 現在は、6年の学年主任として、各教科単元に企業や地域などの人材が関わることで『公立学校と社会がつながる授業』を実践中。 教師同士がつながり、自己実現できる場『みんなの職員室』発起人。常識・非常識というバイアスにとらわれない教育活動に価値を見出し、自分軸の教育を実現していく「未来の先生」になりたい人が集まる場所『UNPORTALISM Education』コアメンバー。

「リーダーシップ」をテーマに、年間70時間を主体的に学び合う時間に

「自ら問いを立て、課題を解決する」ために、下級生の困りごとを調べ、古くなった運動用具(ジャンピングボード)をつくり直す6年生。
「自ら問いを立て、課題を解決する」ために、下級生の困りごとを調べ、古くなった運動用具(ジャンピングボード)をつくり直す6年生。

入西小学校6年生では、学年団で話し合い、総合的な学習の時間に「入西小リーダーの流儀」という授業をもうけ、年間70時間をあてています。この授業では、アクティブ・ラーニングでも重要視される「リーダーシップ」をテーマに、経験豊富な大人たちの話を聞いたり、地域と連携した活動に参加したりする中で、「自ら考え」「(グループごとに、クラス全体で)学び合い」「視野を広げ」、結果的に「自ら問いを立て、課題を解決すること」をねらいとしています。 

「何を知っているか、何ができるか(個別の知識・技能)」「知っていること・できることをどう使うか(思考力・判断力・表現力等)」「どのように社会・世界と関わり、よりよい人生を送るか(学びに向かう力、人間性等)」といった、子供たちに必要な「育成すべき資質・能力の三つの柱」を伸ばすことにもつながる取り組みです。

魅力的な大人が参加する「リーダー講演会でのインプット」と「縦割り活動で実践するアウトプット」を繰り返し、最終的には周囲への感謝活動につなげていくものです。一年間、さまざまな活動を通して、子供自身が「自己の生き方」を真剣に考えてもらいたいと思い、計画しました。

山下先生がまとめた「入西小リーダーの流儀」指導案(参考資料:『総合的な学習の時間編』文部科学省)
山下先生がまとめた「入西小リーダーの流儀」指導案 (参考資料:『総合的な学習の時間編』文部科学省)

取組1:実社会で働く身近な大人の話を聞くことで、子供たちの主体性を育む

これまで「入西小リーダーの流儀」では、さまざまな職種の方に学校に来てもらい、彼らが考える「リーダーシップ」について講演いただきました。本校の校長を筆頭に、家電製品や産業機器等のデザイナーの方、教育教材を開発するベンチャー企業の方など、17名になります。「角度を変えると物事は違って見えるので、いろんな考え方を知ろう」「頑張っている人を、素直に応援しよう」など、講演者ごとの考えを聞いた後に、講演者とやり取りしながら、グループで話し合ったり、クラス全体で話し合ったりしました。

この時期、子供たちにとって、社会で活躍する大人の話を聞くことは、視野を広げるという意味でも、とても大切です。授業で話し合うだけでなく、授業後に、講演者の職業について新たに自分で調べる子供もいました。また、リーダーについて、これまで抱いていたイメージに、変化が生じた子供もいたようです。

三学期に行われた「入西小リーダーの流儀」の授業では、教育教材等の開発を行うtanQ社の滝沢久輝さんが講演。同社開発のカードゲーム教材「田んぼウォーズ」を使って昔の人々の暮らしや歴史をふり返りながら、リーダーのあり方について学び合った。
三学期に行われた「入西小リーダーの流儀」の授業では、教育教材等の開発を行うtanQ社の滝沢久輝さんが講演。同社開発のカードゲーム教材「田んぼウォーズ」(後述)を使って昔の人々の暮らしや歴史をふり返りながら、リーダーのあり方について学び合った。

取組2:地域と関わることで、子供たち自らが地域に貢献できることを考える

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。