ページの本文です

どの学校でもどの先生でもできるプログラミング授業を目指そう

30年以上にもわたってプログラミング教育の研究・実践に取り組んできた佐和伸明校長先生が、GIGAスクールでICTを取り入れた授業への対応に追われている先生たちの一助になる「プログラミング授業実践の実例集」を上梓しました。だれでも、どの学校・学級でも取り組めるプログラミング教育について、お話を伺いました。

佐和伸明さん・千葉県柏市立手賀東小学校校長
佐和伸明さん・千葉県柏市立手賀東小学校校長

プログラミングで、自分で課題を発見し解決していく力を育てる

―本書の特徴を教えてください。

佐和 本書を編集した柏メディア教育研究会や柏市教育委員会は、平成28年に国が新学習指導要領でプログラミング教育を検討しているという段階から、「どの学校でも実施できるプログラム教育のあり方」にこだわり、実践と検証を重ねてきました。

いわゆる研究校を指定し、優秀な実践モデルをつくるのではなく、どこの学校でもできるプログラミング教育を開発してきたのです。

そして、平成29年度には柏市内42校全ての小学校でプログラミング教育がスタート。4年ほど研究・実践を重ね、柏市のスタンダードプランが固まりました。そして今回、その成果を他校にも共有し、日本中の多くの子どもたちにプログラミング教育を普及させることを目的に本書をつくりました。ですから、特徴は、 どこの学校でもできる実践事例が盛り込まれていること。例えば、ロボットプログラミングや教科書に出てこないような有料のソフトは、ほぼ使っていません。できるだけ無料のソフトを使い、どこの学校でも費用的な負担がないようにしています。

―プログラミング教育の目指すものとは?

佐和 今の子どもたちは、ドリルのように正解が決まっている課題は解けるのですが、答えが一つではない課題に取り組んだり、いままでやったことがない問題に出合ったときにとりあえず解いてみようとする気持ちが欠けています。しかしこれからは、自分で課題を発見し解決していく力が求められます。そのために必要なことは、課題に対し、どうすれば解決できるか論理的に思考し、試行錯誤しながら解決していこうとする態度の育成です。これがプログラミング教育の目指すものです。

教科の中で取り組めるプログラミングが必要になってくる

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。