小3国語「モチモチの木」指導アイデア

教材名:「モチモチの木」(光村図書 三年下)

指導事項:読むこと ウ、オ
言語活動:エ

執筆/東京都公立小学校主幹教諭・市川明日香
編集委員/文部科学省教科調査官・菊池英慈、東京都公立小学校校長・河村祐好

単元で付けたい資質・能力

①身に付けたい資質・能力

本単元では、物語の叙述を基に登場人物の人物像を捉え、自分の言葉で表現する力を付けます。

低学年で学んだ言動に着目して、その人物の様子を具体的に想像することに加えて、人物の境遇や状況、まわりの人物とのかかわり、語り手からの捉え方などが表れている複数の叙述を根拠とすることで、より具体的にその人物らしさを捉えることができるようにします。

小3国語「モチモチの木」指導アイデアのイメージイラスト
イラストAC

②言語活動とその特徴

本単元では、お気に入りの登場人物を友達に紹介するために、人物像を捉えてカードに書くという言語活動を設定します。本単元で「モチモチの木」の作者である斎藤隆介の作品五冊を扱ったように、物語を何冊かに絞っておくことで、同じ物語を読んだ友達と交流する場を設定することができます。

お互いが捉えた人物像の交流を通して、その人物を多面的に見ることができるようになるでしょう。このような読みのおもしろさを知って、読書への興味・関心を高めていけるようにします。

単元の展開(13時間扱い)

主な学習活動

第一次(1・2時)

①教師のお気に入りの登場人物の紹介を聞き、登場人物について紹介することへの意欲を高めた後、学習計画を立てる。
→アイデア1 主体的な学び

②斎藤隆介作品五冊を読み、紹介したい登場人物を決める。

第二次(3~8時)

③共通教材『モチモチの木』を読んで、見出し「おくびょう豆太」と叙述とのつながりを考え、登場人物の人物像の捉え方を学ぶ。

④~⑧『モチモチの木』の叙述を基に、豆太がどんな人物なのかをまとめ、友達と交流する。
→アイデア2 対話的な学び

第三次(9~13時)

⑨~⑫自分が選んだ本の登場人物について友達と話し合い、人物紹介カードを書く。
→アイデア3 深い学び

⑬人物紹介カードを読み合い、感想を伝え合う。

アイデア1 お気に入りの登場人物を紹介することへの意欲を高める

主体的な学び

教師が作った「人物紹介カード」を紹介し、単元の最終ゴールのイメージをもたせます。紹介する登場人物は、『名前を見てちょうだい』(二年生)の「えっちゃん」や『サーカスのライオン』(三年生)の「じんざ」など、子供たち全員がそのイメージを共有している人や動物を取り上げ、子供たちからもどのような人や動物だったかを発表させて、それがどの叙述から捉えたものかを考えさせるとよいでしょう。

こうして人や動物に特化して読むことが新たな読みの楽しさにつながることを実感した後、学習計画を立てます。

▼教師が作った人物紹介カード

教師が作った人物紹介カード

▼子供たちから出た人物像

子供たちから出た人物像

皆さんは、えっちゃんはどんな人物だと思いましたか。

アイデア2 人物像を捉えるために着目するポイントに気付く

イラスト/横井智美

『教育技術 小三小四』2020年3月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました