ページの本文です

次学年につなぐ!外国語活動の活動バリエ

三学期は授業においても、小三から小四へ、小四から小五への大切な橋渡しの時期。次学年での外国語の活動や教科にスムーズに移れるように備えるための、活動アイデアを紹介します。

監修/沖縄県公立小学校教諭・平良 優

次学年につなぐ!外国語活動バリエ

小三から小四へ

アルファベットの文字の学習は、小三は「大文字」、小四は「小文字」を学習します。小三の年度末に「大文字」に十分に慣れ親しませ、小四につなげるようにしましょう。

アルファベット遊び

神経衰弱ゲーム

準備

アルファベットの大文字カードを2セットずつグループ分(全カードを使うと多くなりすぎるので、セット1:A~Nを使うグループ、セット2:O~Zを使うグループに分ける)。

手順
  1. カードをすべて裏返しにして机に並べる。
  2. カードをめくる順番を決める。
  3. トランプゲームの「神経衰弱」と同じ要領で、一人2枚のカードをめくる。
  4. カードをめくったら、必ずアルファベットの文字を読む。
  5. 同じアルファベットが出てきたら、2枚のカードを獲得できる。多く獲得した人が勝ち。
神経衰弱ゲーム

アルファベットパズル

準備

二つに切り分けた(切り口が波線、直線などさまざまに)アルファベットの大文字カード。

手順
  1. 子供たちに大文字カードを切り分けたパズルカードを配る。
  2. アルファベットの文字が完成するようなパズルカードを持っている友達を見付ける。
  3. 文字を完成させたら黒板に貼る。
  4. できあがったアルファベットの文字をみんなで読んで確認する。切り口をすべて直線にすると難易度が上がる。
アルファベットパズル

小四から小五へ

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。