小4道徳「『仕事』がもつ力」指導アイデア

執筆/新潟県公立小学校教諭・小林隆史
監修/山形県公立小学校校長・佐藤幸司
目次
はじめに
子供たちは学校や家庭でいろいろな仕事をしています。では、なんのために仕事をしているのでしょう。
「○○すると、先生にほめられるから」や「お母さんにほめてもらえるから」といったように、ほめてもらえるから仕事をしているという意識の子供たちも多いことでしょう。
また、子供たちとの会話のなかからは、「□□するとお母さんに100 円もらえるんだ」という声を聞くこともあります。称賛にせよ、お金にせよ、仕事をすることで自分が何かを得られるということが動機になっている構造がそこにはあります。
大人の世界でも、同じような動機で仕事をしていることは大いにありますし、そのような動機でも、きちんと仕事をしていれば素晴らしいことです。
しかし、仕事をする動機が、そういった金銭や称賛などだけではないことも経験があるでしょう。例えば、人知れず行った仕事で、誰かが笑顔になってくれたとすれば、きっとその仕事をやってよかったと感じることができるはずです。
子供たちも同様に、仕事の向こう側にその仕事で幸せになってくれる人がいると考えることで、より意欲的に仕事に向かうことができると考えます。このように、新たな面から仕事を考えさせることができる授業を紹介します。

教材への導入
①( )のなかに何が入ると思いますか。
( )太郎
のように板書して、子供たちに聞きます。
昔話には「太郎」が付くものが多く存在します。それを自由に考えてもらうことで、楽しい雰囲気で学習を始めることができます。その過程で必ず「桃太郎」が出てきます。
そうなれば、子供たちから出た意見から本時で扱うポスターに自然につなげることができます。それは意欲をより喚起した状態で教材に出合わせることにもなります。
②犬・猿・
桃太郎の登場人物と、その仕事を確認します。昔話や桃太郎を想起して授業を始めることで、昔話のなかにしっかり入り込みながら考えることができます。
また、授業序盤でどの子も答えられる発問を行うことで、楽しく安心して授業に取り組ませることができます。
▼教材ポスター
▼ワークシート
※( )内の文字は授業のなかで子供たちに書かせます。