小三・小四の国語教科書「正しい読み方・使い方」

関連タグ

学習指導要領のキーワード「主体的・対話的で深い学び」を完璧に理解するのは難しいもの。ただ、教科書をよく読めば、そのポイントがイラストなどで分かりやすく提示されています。国語科(光村図書)を例に、「読み方・使い方」を解説します。

お話を伺ったのは…
光村図書第一編集部国語課・野田由美子さん

小三・小四の国語「教科書の正しい読み方・使い方」
国語科(光村図書)

教科書会社各社の教科書は、子供の指導に資するためにさまざまな工夫がなされています。ここで取り上げる以外の教科書を使われている学級でも、ここでの工夫ポイントを参考にして、ぜひお手持ちの教科書をじっくりとお読みください。

最初のページに重要なことが書かれている

なんのためにその課題に取り組んでいるのか、子供が意識しながら学習を進められるように工夫

野田さんは、教科書の読み方・使い方を次のように説明します。

「まず教科書の教材を見る前に見ていただきたいのが、冒頭にある『三年生(四年生)の国語の学びを見わたそう』です。これは国語をどのように学ぶのか、何を学ぶのかということを示したもので、教科書に新しく位置付けたものです。

最初のページは『どのように学ぶか』を示したものです(下図参照)。

最初のページは『どのように学ぶか』を示した

まず、学習に入る前に『こんなことがしたい』という課題意識をもつ耕しを行い、そのうえで『話す・聞く』『書く』『読む』学習を行い、それをふり返って自分の学びを見つめ直し、それを他の学習や生活にも生かすという流れが確認できるようにしています。

それは同時に、先生方にもぜひこんな国語の学びをしていただきたいということをお示ししたものでもあります。

それに続く折り込みページは、『何を学ぶか』を領域ごとに整理してまとめたページです。ここで各教材名の左側に赤い双葉マークで示してあるのが、その教材を通してどんな大切なことを学ぶのか(「たいせつ」の見出し)で、その下にオレンジ線で囲んだ言葉は、その学習で押さえる国語の学習用語です。

加えて下段ではその領域について、前の巻までにどのようなことを学んできたか、学習過程に沿ってまとめてあります。

その巻の学習を行う際、新しく単元が始まるたびにここをふり返り、これからの学びに生かせるようにしています」

小三 国語教科書の読み方・使い方

子供たちの声を拾いながら進めるための活用ページ

三年国語の個々の単元に関わる部分について、野田さんは続けて説明します。

「文学単元のつくりを説明するために、『三年とうげ』を基に説明してみましょう。単元冒頭の扉ページは新しく設けたもので、ここには大きく三つの要素があります(下図参照)。

『三年とうげ』

右上の“読む”というマークの下にある『組み立てをとらえて、民話をしょうかいしよう』は単元の目標で、指導事項と言語活動を組み合わせる形で示したものです。

その下にある『これまでの学習』は、既習事項をふり返り、それが『この単元でも生かせるかな』と考え、学びの積み重ねを意識できるようにしたものです。題名の左側にある4行の文章はこの学習にいざなうためのもので、作品への導入と読みの着眼点を示すことで、学習への見通しと意欲をもたせようとしています。

これらを使いながら作品内容に興味をもたせるだけでなく、これまでどんな学びをしてきたか、そこで身に付けた力をどう生かせるのか、子供たちの声を拾いながら学習を進めるために、このページを活用していただければと思います。

作品の後には3ページの『学習』というページがあり、最初の見開き2ページでは、学習の一連の流れを示しています(下図参照)。

『学習』というページ

冒頭の『見通しをもとう』が目標を確かめるところで、中盤の上下2段で整理をしてあるのが課題に取り組むところ、最後が学習をふり返るところになっています。

中盤の課題の上部には、『とらえよう』『ふかめよう』…といった言葉を添えています。これは、学習指導要領で「読むこと」の学習過程が明確化されたことを受け、『構造と内容の把握』『精査・解釈』『考えの形成』『共有』という学習過程を、子供に分かる言葉にしたものです。なんのためにその課題に取り組んでいるのか、子供たちにも意識しながら学習を進められるようにしているところですし、先生にもそれを意識して授業をしていただきたいと思います。

『ふりかえろう』は、その学習を通して身に付けた力を子供自身が評価するところで、新しい評価の観点に対応して整理してあります。

説明文の場合も、基本的な『学習』ページの構成は変わりません。ただし他の短い教材との2本立てになっていたり、複合単元になっていたりと、単元の構造を多様に工夫することでめざす資質・能力を育めるようにしています」

小三「教科書の読み方・使い方」ポイント

  • 「国語の学びを見わたそう」でまず学習を俯瞰
  • 扉ページを使って、学習の見通しと学びに向かう意欲を醸成
  • 「学習」ページを活用して力を付け、ふり返る

小四 国語教科書の読み方・使い方

言葉に着目し、考えを深めていくための工夫

四年国語の個々の単元に関わる部分について、野田さんは以下のように説明します。

「四年の下巻『初雪のふる日』を例に説明すると、まず扉ページを使って単元の目標を確認したり、関連する既習事項を確認したり、題名の左側にある文章を使って、この単元の学びにいざなうところは三年と同様です。

作品の後にある『学習』ページの使い方についても三年と同様で、冒頭の『見通しをもとう』が目標を確認するところ、中盤の上下段は課題に取り組むところ、最後の『ふりかえろう』は、学習を通して身に付けた力を子供自身が自己評価するところです。

ここで紹介をしたいのは、中盤の下段部分です(下図参照)。ここは、上段の学習を進めていくための手立てを示したところです。

中盤の下段部分では、上段の学習を進めていくための手立てを示した

例えば下段の1に『着目する言葉や表現』がありますが、これは上段の『ふかめよう』の二つ目の課題に対応したものです。

学習指導要領では、教科の目標に、『言葉による見方・考え方を働かせ…』とあります。それを実現する一つの方法として、子供たちがどのような言葉に着目することで、自分自身が感じたことがより明らかになるのかを意識してもらえるよう、下段に手立てとして示しています。

このように上段に示した学習を進めるとき、青マークで対応する下段の内容を活用していただきたいと思います。

説明文も『学習』ページの構造は同様ですが、単元のつくりに文学とは違うものがあります。例えば四年では、『世界にほこる和紙』という説明文教材と『伝統工芸のよさを伝えよう』という『書くこと』教材の複合単元があります。

以前は別々の単元だったものを、『読むこと』で身に付けた力を生かして『書く』活動に取り組むことをより明確にするために、複合単元としました。こうした単元では、より単元全体の見通しをもった指導が重要になると思います」

子供たちの実態に即してアレンジして使うことも大事

最後に野田さんはこう話します。

「教科書は、何よりも子供たちのためのものです。一人で使うことももちろんありますが、教室で、みんなで学び合う中で使われ、子供たちは知らないことが分かるようになったり、新たなことができるようになったりしていきます。

ですから、どの子も『やってよかった』『こんなことができるようになった』と思えるような学習が、教科書を通して提案できるように工夫をしているつもりです。

ただ、教科書で示した学習以外にも、子供の意欲が高まり、力を付けることができるものはさまざまに考えられると思います。

目の前の子供たちを最も理解している先生方に、子供たちの実態に即して、アレンジして使っていただければと思います」

小四「教科書の読み方・使い方」ポイント

  • 「国語の学びを見わたそう」でまず学習を俯瞰
  • 扉ページを使って学びに向かう意欲を醸成
  • 「学習」ページの下段が上段を行うための鍵

『教育技術 小三小四』2020年12月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
関連タグ

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました